再婚したいけど子供に反対されたらどうしよう?気をつける事とは

再婚したいけれど、子どもに反対されたらどうしようかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

子どもに反対されないようにするためには、正面切って話をしたり、再婚相手の素性を明らかにしたりすることが大切です。

子供にも子供のペースがあることを理解しましょう。

子供に反対されないように相談するには|再婚を考えたときに気をつけること

子供にしっかりと正面切って話をする

シングルマザーのあなたが再婚したい人に出会えたなら、まずは子供にしっかりと正面切って話をしてみましょう。やってはいけないのは子供に同意を強要することです。

「お父さんが欲しいって言ってたよね?」などの誘導尋問も良くありません。

素直な子供の気持ちを聞きましょう。それがどんなに耳の痛いことだとしても、あなたが受け入れるべき言葉です。

子供の意見を再婚相手にも正直に伝える

そして、子供の意見を再婚相手にも正直に伝えましょう。子供が本当は反対しているのに、再婚相手に嫌われたくないからと嘘をついたところで事態は解決するどころか悪化します。

再婚してしまえばこっちのものだと思う方もいるかもしれませんが、果たして相手を騙し子供にエゴを強要するような心持でこの先の結婚生活をやっていけるのでしょうか。

子供の意見を聞くことが、結局は家庭円満の秘訣になります。

母子を心から支えようとしてくれている男性なら、子供の反対だってしっかり受け止めてくれるはずです。

子供の反対を受け入れられない、子供の意見は聞かないという態度の男性は結婚後も同じ態度で子供に接します。

引用元-シングルマザーの再婚!幸せになるための注意点

  • 面と向かってきちんと子どもに再婚について話し、無理に同意させない
  • 子供の気持ちは再婚相手にも話しておく
  • 円満な家庭を築くためには、子どもの意見を大切に

子どもの気持ちを大切に

再婚を考えたとき、子どもに反対してほしくないとの思いから、意識せずに同意を強要してしまいそうになるかもしれません。しかし、大人からすると愛しい恋人でも、子どもにとっては赤の他人です。無理に賛成させても、子どもにとって大きなストレスになってしまうので気をつけましょう。

子供に反対されにくいかも?再婚相手の素性を明らかにして

再婚相手の男性のことはしっかりと調べる

世の中痛ましい事件が後を絶ちません。子供を虐待死させたり、あまり公にならないものの子供をターゲットにした性犯罪が家庭内で起こったり、子供をしっかり守らないと家庭内だからといって全く安心できません。

シングルマザーが再婚するとき、再婚相手の男性のことはしっかりと調べておきましょう。

なんなら興信所を使うほど徹底しても良い位です。娘だけでなく、最近は息子だとしても危険な目に合わされることがあります。

モラルハラスメント加害者を例にとると、彼らは結婚するまで非常に紳士的で外面がよく皆から好かれています。

しかし結婚して逃げられなくなったことを知ると同時に女性や子供へのモラハラを開始するのです。

人は皆、表の顔と裏の顔を持っている

人は皆、表の顔と裏の顔を持っています。そして危険な人物ほどその顔の使い分けが上手なのです。

男性にも離婚経験があるなら、離婚理由は必ず聞き出しましょう。

しかし、本当のことを言っているとは限りませんから、出来れば周囲の人にも確認を取るくらいの注意深さが必要です。

この機会を逃したらもう再婚できないかも、少々問題があっても結婚してしまえば金銭的には楽になることができる……そんな考えに唆されず、どうか男性の真意をしっかりと確認してください。

子供を守ることができるのは母親であるあなただけです

引用元-シングルマザーの再婚!幸せになるための注意点

  • 再婚前は、興信所を使うなどして徹底的に再婚相手を調べて
  • 人は誰でも大なり小なり二面性をもっており、その差が大きい危険な人ほど裏の顔を隠すのが上手

子どものためにも慎重に

恋は盲目と言いますが、再婚の場合はとくに相手の本質を事前に見抜いておくことが大切です。結婚した途端に相手の態度が変わり、子どもにつらく当たるようになってから後悔しても遅いですよね。子どものことを考え、より慎重に相手を選ぶようにしましょう。

周囲から反対されることも!?再婚は子供だけではない

どちらか一方に子どもがいる場合には、反対されるのを覚悟の上で臨むべき

バツイチで再婚する場合、子どもがいるかいないかで、親が反対するかどうかが大きく分かれるところではないでしょうか?

子どもがいない者同士の再婚であれば、あまり反対はされないかと思いますが、どちらか一方に子どもがいる場合には、反対されるのを覚悟の上で臨むべきだと思います。

私の場合は、主人の方に子どもがいたことで、それはそれは大いに反対されました(^_^;)。

親の立場にたって考えれば、反対派当然のこと

確かに親の立場にたって考えれば当然のことでしょう。

自分の娘には子どもがおらず、つまり養育費などの問題が一切ない、同じバツイチでも「身奇麗なバツイチ」であるにも関わらず、主人の方には二人の子どもがいて、10年近くに渡って養育費を支払わなければならない立場です。

例え、主人の離婚の原因(不倫)が前妻にあるとは言え、余計な問題を背負って、自分の娘にそれが降りかかる事態は少しでも避けたいと思うのが親心だと思います。

本来であれば二人で得た収入は二人に物になるべきだし、世帯主である男が家計を担ってしかるべきなのに、肝心の世帯主が養育費を背負っているのでは、将来、生計を担うのが自分の娘になってしまうのではないか。

もし、主人の子どもたちが余計な問題を起こして、それを解決するために必要以上にお金が必要になったら、自分の娘の生活はどうなってしまうのか。

更には、専業主婦だった主人の前妻が、いくら離婚をきっかけに働くことになるとはいえ、30歳半ばからの就職では収入も低いだろう。夫の収入を不倫相手とのデート代にするような女だから、何かにつけ金の無心をされるようなことはないだろうか。

親にしてみれば、心配は尽きません。だから、その親心だけはしっかりと受け止めた上で説得すべきだと思います。

引用元-バツイチで再婚する時、どうやって親を説得するか? | バツイチ子持ち再婚の不安 | バツイチ×再婚!バツイチ子持ち女性も出会いを求めて婚活しよう

  • 男女どちらか一方にのみ子どもがいる場合、親からの反対はあって当たり前と考えて
  • いくつになっても我が子は可愛いため、子供に苦労させる可能性は排除したくなるのが親心
  • 親の気持ちを受け止め、結婚を認めてもらうよう話をしよう

反対するのが親心

親にとって、子どもはいつまでもかわいいもの。そんな子どもがわざわざ苦労を背負い込む姿を見て、反対したくなるのはもっともなことだと思います。親のあげる不安要素を考慮したうえで、それでも結婚したいのであれば、真摯にその思いを伝えるようにしましょう。

子供の年齢と性別が鍵となる!再婚する場合

子供が幼い場合には、新しい親はうまくいく可能性が高い

子供が幼いか高校生以上の場合にはうまくいく

子供が幼い場合には、子供と新しい親はうまくいく可能性が高い

子供がいる場合には、年齢と性別がポイントになります。子供が2歳、3歳くらいの場合には、再婚相手の男性とうまくいくことが多い傾向があります。
子供も幼いうちはパパがほしいと思うからです。

そういった気持ちが相手に伝わると、再婚相手も子供をかわいいと思うようになってきます。

子供が高校生以上になると、再婚相手とうまくいくようになる

逆に、子供が高校生以上になってきても、再婚相手とうまくようになります。

お互いに大人の考えを持つようになるので、理解できる部分が多くなるからです。

引用元-シングルマザーの婚活は子供の年齢と性別がカギ [再婚] All About

  • 子供が小さいと、再婚相手の男性に打ち解けやすい
  • 子供が高校生以上でも、再婚相手と良い関係を築きやすい

再婚相手の心のケアも忘れずに

再婚をする場合、再婚相手も子どもと仲良くなりたいと思ってくれていることが多いと思います。しかしいつまでも子どもに受け入れてもらえないと、そうした感情も薄れてきてしまうかもしれません。小学生や中学生の子どもを連れて再婚する場合は、子供だけでなく再婚相手の心のケアにも気を配った方が良いかもしれません。

理解しよう!「子供には子供のペースがある」ということ

どんな年齢の子供でも、新しい環境や親の変化に敏感

子連れ再婚の際に一番気を使うのは、子供の気持ちではないでしょうか?

どんな年齢の子供でも、新しい環境や親の変化に敏感なものです。

しかし、ここで大切なのは、『子供には子供のペースがある』ということです。

ゆっくり時間をかけて、家族になろう

家族を早く一致団結したい、新しい環境になじませたいという気持ちもわかりますが、『待つ』ことの大切さをまずは知って下さい。

考えてみれば、自分自身も相手の方と知り合い、恋愛関係に発展し、そして結婚に踏み切るまで色々な段階を経てきましたよね。

お互いを知るためにたくさんの会話をしたり、色々なことを一緒にしたり、また喧嘩もしてきたことと思います。

人と人はそういう過程を経て距離を縮め理解していくものなのです。

ですから、子供にもその工程が必要だということを知っておきましょう。

そして子供には子供のペースがありますので、ゆっくり時間をかけて、家族になっていきましょう。

引用元-子連れ再婚する際に気をつけたいこと | nanapi [ナナピ]

  • 子供の年齢を問わず、環境や親の変化は鋭く感じ取るもの
  • 子供のペースを考え「待つ」こと意識しながら、時間をかけて家庭を築いていこう

「家族」になるのは難しいこと

子どもがなかなか再婚相手に心を開いてくれないと、焦ってしまう気持ちはわかります。しかし、いきなり家庭に入ってきた他人と「家族」になるのは一朝一夕では難しいものです。子どものペースにあわせて、家族で過ごす時間を積み重ねていってはいかがでしょうか?

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock