七五三・入園式のママスーツ!兼用で着まわせる色やデザインの選び方

七五三と入園式のスーツを兼用したい!着まわせるスーツの選び方

七五三や入園式でのママの服装は、どのようなものがふさわしいでしょうか。

スーツは無難な選択だと思われますが、そうなると気になるのが色合い。コスパを考えると着回しができるのが良いのですが……。

みなさんのご意見を参考にしてみましょう。
 

入園式の服装はどんな物を選ぶといい?ママ用フォーマルについて!

[スーツ、ワンピース]

●シンプルな形のスーツやワンピースに、パールのネックレスをすると、入園式にふさわしいフォーマルな感じになります。
ゴールドのアクセサリーをジャラジャラと沢山つけるのはNG。控えめで清楚な印象を心掛けましょう。
● バッグは靴と同色にするとコーディネイトに失敗しません。また、バッグと靴を別色にする場合には、靴を服の色に合わせた配色にすると良いでしょう。
右のイラストのような淡い色の服の場合は、ベージュやグレー系のパンプスなども上品な印象になります。
●入園する本人が主役なので、華美になりすぎないようにしましょう 。
●右下のイラストのようなスーツはジャケットだけ、スカートだけでも他の洋服との組み合わせがしやすい一着です。
入園式だけのために用意するよりも、他に着まわしがきくスーツのほうが実用的ですね。
事務局で用意したイラストはスカートスーツだけですが、パンツスーツでもOKです。
●バッグは、小ぶりの方が上品なのですが、当日幼稚園からいろいろなものが渡されるのでハンドバッグやショルダーバッグとは別に、トートバッグと、折り畳みのできる大きめの袋(エコバッグや紙袋など)を持参しましょう。また、会場によってはスリッパと、自分が履いてきた靴をいれて持ち歩ける袋などもあると便利です。
●髪型についてはむしろ控えめ、清楚、すっきりといった感じにするほうが母親(ママ)らしくておすすめです。派手な飾りは避け、軽くまとめたり、清楚なアレンジ程度の髪型にします。
ただし髪のカラーに関しては、派手な色はNGです。
●なお、コートを着用した場合には、式場内では脱ぐのが正式なマナーです。

[ブラックスーツ・ブラックワンピース]

黒のフォーマルウエアを入園式に着用してもOKですが、ストッキングは黒を避けるようにします。また、襟まわりに明るい色のコサージュや、華やかなスカーフなどを持ってくると良いでしょう。

引用元-冠婚葬祭マナー&ビジネス知識

  • スーツ、ワンピースのフォーマルな装いについて
  • 黒フォーマルを着用する場合の注意点

着回しができると他のシーンでも使える

黒は無難な色ではありますが、上から下まで真っ黒ではお葬式になってしまいますものね。アクセサリーや小物で変化を持たせる必要があります。よほど派手なものでなければ、ふつうのスーツでも良いのではないでしょうか。

スーツを買う時は「着まわし」を考えて購入しよう!入園式で着た後も利用出来る物

単品でも着れるデザイン

これは上下セットで購入する際によくあることですが、上下で着ればサマになるけど、ジャケットだけ、またはワンピースだけでは何となく着れないということはありませんか?上下組になっているスーツでも、それぞれ単品で着回せることに越したことはありません。必ずそれぞれ単品でも着てみて、1点で着ても「華のあるデザイン」かどうかをチェックしましょう。

合わせやすく清潔感のあるカラー

明るめカラーではベージュ系、ダーク系では黒よりもネイビーがおすすめ。合わせやすさと清潔感という点で入園式の服装の代表的カラーといえるでしょう。
また、その後のセレモニースタイルや日常のイベント服でも、ベージュとネイビーは2大人気カラー。着回しやすさの点でも是非押さえておきたいカラーです。

その後の着回しシーンを想定して

入園式後の着回しシーンをある程度想定し、適した素材感の服を選ぶことも大切です。
例えば結婚式のお呼ばれの機会がありそうであれば、シャンタン素材やレース使いの服。逆に、七五三や謝恩会、普段のオシャレ着への着回しがメインとなりそうであれば、ツィード系など華やかな風合いの素材を選択しておくとよいでしょう。

引用元-PLIQUABOOK

  • 単品でも違和感のないものがよい
  • ほかのイベントでも着用できるようなベーシックなカラーを

華やかさも落ち着きも兼ねた物?

フォーマルウェアはしょっちゅう着るものではないですが、その度に全く同じものというのも、女性としては気にしてしまうかもしれません。季節によっても変化を持たせたり、インナーを変えられるスーツも使い勝手が良いでしょうね。

「七五三」と「入園式」兼用出来るママ用のスーツ選び!どんな色ならOK!?

【スーツ選びのポイント】

<色>
子供がまだ小さい幼稚園などの入園式には、春らしいベージュやパステルカラーなども人気・・・と聞きつけ、ベージュで探したんですが、膨張色で、私にはどうもしっくりいかず・・・。
それと、逆に卒園式は、紺、黒、グレーといったシックな色合いが多く、ベージュなどの明るい色合いのスーツのママさんはいない、というクチコミ多し。
ということは、ベージュでは卒園スーツと兼ねられない。ダーク系なら、卒園、七五三とも兼用できる・・・。
最終的に私は、卒園、七五三でも兼用できそうな、「濃いグレー」を選びました。
(濃い色の方が、顔映りも、引き締まってみえるし。)
ただ、入園式では地味~になってしまわないか・・・とちょっと不安です。
入園式でも、黒、グレー系OKでしょうか?

引用元-「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

  • 口コミで情報を収集
  • さまざまなシーンでも応用できる濃いグレーのスーツを選択

スーツの方が着回しも可能

子どものイベントでは、親は脇役。周囲の人たちと歩調を合わせておくのは無難な選択といえるでしょう。しかし、地味なら何でもいいのでしょうか?着用するご本人に似合うかどうかも大切な要素です。ベーシックなものであれば小物で変化を持たせるという方法もアリかと。

着こなし方法のポイント!七五三でおしゃれに着るには?

ママスーツ、七五三での着こなし方法!

秋口だからと言って、紺や茶色、黒といった暗めの色を選びがちです。
しかし、写真に撮った時に「やっぱり明るい色にすればよかった。」と後悔してしまうママさんも多いと聞きます。白やベージュ、薄いピンクといった色のママスーツ方が写真映えします。きちんと感も出ますし上に羽織るもので気温の変化に対応できます。
寒い日ならジャケットを羽織り、暑い日ならワンピース1枚でもとてもおしゃれに着こなせます。

暗い色のママスーツを選んだ場合、七五三での着まわしは?

基本のママスーツの色を明るい色にした場合は上記のように着こなせますね。
では暗い色のママスーツを選んだ場合、どのように着こなせばいいのでしょうか?
ママスーツとは別に、一枚だけ明るい色のジャケットやスカートを組み入れましょう。
全身真っ黒だと喪のイメージになりますが、一部分明るくするだけでグッと華やかになります。
一枚だけなら全てを購入するよりも安く済みますし、着まわしの幅も広がります。

引用元-ヤッホー!LOG

  • 写真映えするのは明るい色
  • 暗い色のスーツの場合、ジャケットやスカートで変化を持たせる

アクセサリーも複数あると便利

七五三、入園、卒園、入学と、こともが小さいうちはイベントも続きがち。ある程度は着回しができるものの方が便利が良いでしょうね。ベーシックな色であれば組み合わせを変えるという方法もあります。

スーツの色のバランスは大丈夫!?七五三でコサージュ以外に着けるなら何がいい?

コサージュは入園式みたい!?

七五三にコサージュをつけると、入園式みたい…と思うならつけるのはやめましょう。
特に明るい色のスーツにコサージュをつけてしまうと、入園式!?という印象になってしまいます。
個人的には、ネイビーやブラックなどの地味なスーツならありだと思います。
華やかさをプラスするなら、パールのネックレスの方が向いていますね♪
主役はあくまで子供なので、そのことを忘れずに。

引用元-Jury mode

着回しを考えてチョイス

まとめ
いかがでしたか?スーツは着る機会も限られるのでできるだけ着まわせるものを選びましょう。

  • コサージュは入園式のイメージ
  • スーツは着回しのできるものを

どうせなら、どのアイテムも活躍の場を増やしたい

パールのアクセサリーであれば、冠婚葬祭すべてにも使えるので、ネックレスとイヤリング(ピアス)のセットで持っておくと便利ですね。スーツも何着もは必要ないでしょうが、明るい色と暗い色両方あると着回しもしやすいでしょうね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock