不安になリ過ぎない!赤ちゃんの目が合わない、そらす原因とは?

不安にならないで!赤ちゃんと目が合わない原因について

2ヶ月を過ぎると赤ちゃんにも表情が出てきます。

子供が自分を見つめてくれるとそれだけで気持ちが通じ合う気がします。

うちの子は目を合わせてくれない、すぐにそらしてしまうんだけど、

と心配するママ達のために赤ちゃんが目を合わせない原因をまとめました。

原因は?どうして赤ちゃんは目をそらすの?目が合わない赤ちゃんについて

視野が広がると親以外のものに目が行くようになる

赤ちゃんは、月齢とともに視力や見る力が向上し、人や物をはっきりと見ることができるようになります。生後6ヶ月頃にはお座りできるようになって視界も広がるので、周りの何もかもを新鮮に感じます。

そのため、お父さんお母さんが近くにいても、目に入ったものについつい目移りし、目をそらすのです。

不安を感じている

赤ちゃんは、生後6ヶ月頃になると、顔で人の区別ができるようになります。見慣れない人にジッと見つめられると緊張して不安を感じ、目をそらしてしまいます。

また、赤ちゃんは、人の顔だけでなく表情もしっかり観察しており、相手の気持ちを敏感に察知します。見つめているのがお父さんお母さんでも、表情が曇っていたり不機嫌そうだったりすると不安を感じ、目を合わせなくなることがあります。

怒っている、すねている

「寂しくて泣いているのに、すぐ来てくれなかった。」、「お腹がすいているのに、なかなかご飯をくれなかった。」など、思い通りにならないことがあると、怒ったりすねたりして目をそらすことがあります。

赤ちゃんの性格

赤ちゃんの性格は、遺伝や過ごす環境によって一人一人違います。

物怖じせず見つめられると喜ぶ赤ちゃんもいれば、引っ込み思案で見つめられると不安を感じる赤ちゃんもいます。
引用元-赤ちゃんと目が合わない、赤ちゃんが目をそらす原因は自閉症や発達障害? | 乳児期の子育て

 

  • 目が合わない赤ちゃんの原因は色々ある
  • 成長過程だったり性格だったり
  • 病気や障害があるとは限らない

赤ちゃんが目を合わせてくれないと心配になります。

私の息子は赤ちゃんの時、目を合わせないということはありませんでした。でも地域のコミュニティで知り合ったママの子供はキョロキョロしてばかりで羨ましがられたのを覚えています。神経質になる必要はないとわかっていても親としては気になりますよね。

 

こんな原因が考えられる!目が合わない赤ちゃんとは

月齢が若い赤ちゃん

生まれたばかりの赤ちゃんは殆ど目が見えていません。これはみなさんご存知ですよね。

視界がぼやけているわけですから、目が合いにくくても当然なのです。

一般的には生後3ヶ月前後で赤ちゃんと目が合うようになってきます。

ですからそれ以前の赤ちゃんとは目が合わなくてもまだ心配する必要はありません。

性格の問題

好奇心旺盛の赤ちゃんだと、キョロキョロとあちこちを見て視線が定まらない事は多々あります。

また、人見知りが激しかったりする子は人に見つめられると泣き出したり目をそらしたりします。

親に対して不安感や不快な気持ちを抱いている

うちの息子は家族のスリッパで遊ぶのが好きで口の入れようとするので私に取り上げられ「スリッパで遊ばないよ!」
と言われるのですが、決まって「ふえ~…」とメソついた後しばらくは目を合わせてくれなくなります。

大声で怒鳴っているわけでもないのに、「こんな赤ちゃんでも、怒られているってわかっているんだな~」と感心しています。

また、上の娘が私にが怒られている時も横でなぜか息子が泣き、その後しばらく目を合わせてくれなくなります。

このように、一時的に親に不快感や不安感を抱いているなら問題ないでしょうが、常に親に不安感を抱いてしまっているのであれば問題ですからこれに関しては一概に心配要らないケースとも言い切れません。

引用元-赤ちゃんと目が合わない場合 考えられる事とは? | 育児の味方.net

 

  • 生後3ヶ月までは目は合いにくくて当たり前
  • 人見知りが激しい子は見つめられると泣き出して目をそらす
  • 親に対する不安から目をそらす子供もいる

私もいつも決まった子に泣かれて目を合わせてもらえませんでした。

公園でよく会うあるママ友の赤ちゃんはどうしても私が気に入らなかったようで会うといつも見つめられて泣き出されました。最初は何か悪いことでもしてるかなと心配しましたが、私のことは好きじゃないからだという理由に落ち着きました。

 

不安になリ過ぎないで!赤ちゃんと目が合わないのには何かしら原因が

月齢が若い

だいたいの赤ちゃんは生後3ヶ月前後で目が合うようになります。それより早いと、まだ人の顔を認識できていないので、目はあいにくくなります。

他のことが気になる

授乳中やあやしている最中に、テレビや音楽を付けっ放しにしてはいませんか?赤ちゃんは大人のように選んで聞き分ける能力がありません。ママの声もテレビの音も同等に聞いてしまいます。目を引くおもちゃなども片付けて、ママに集中させるようにしてみましょう。

ママやパパの表情が怖い

月年齢の赤ちゃんでも、ママパパが怒っていたりすると分かるようです。心の中で怒っていて、表情は笑っていても赤ちゃんは敏感に反応し、怖くて目を合わせなくなってしまうようです。赤ちゃんと接する時はイライラをとっぱらって、穏やかな気持ちになれるといいですね、

性格

赤ちゃん自体の性格も関係するようです。「恥ずかしがり屋」や「好奇心旺盛」の赤ちゃんの場合はママと目を合わせるのが恥ずかしかったり、キョロキョロと他の物を見るのに忙しかったりしてママと目が合いにくくなることがあります。
引用元-赤ちゃんが目をそらしても不安にならないで!原因は?発達障害・自閉症の可能性はあるの? | Conobie【コノビー】

 

  • 月齢が若いこと
  • 他に気になることが周りにあること
  • 親の表情が怖いと感じていること
  • 性格
  • 赤ちゃんと目が合わない理由は色々

目を合わせてくれない赤ちゃん、障害を考える前に心当たりを探りましょう。

意志を持っていなさそうな赤ちゃんですがそうでもないようです。特に成長期には動くものや音がするものに気がいってしまうのが当たり前。注意されたりすると泣いたり目をそらしたりすることで反抗します。その経緯を見守りましょう。

 

こちの赤ちゃん大丈夫!?目を会わせない、そらす原因を探ろう

他のことが気になった

赤ちゃんの視力は徐々に上がっていくので、今までぼんやりとしか見えていなかった世界がどんどんクリアになっていきます。顔を近づけてくれたママやパパに興味はあっても、それ以外のことが気になって目移りしてしまうこともあります。

「恥ずかしがり屋」など個性や性格

少しずつ赤ちゃんの個性や性格も現れてきます。人懐っこく、誰とでも目を合わせニコニコしている子もいれば、恥ずかしがり屋で、つい目をそらしてしまう子も。臆病な性格で、顔を見つめられるのが怖いと感じる子もいるのです。

パパ・ママの表情がこわい

目をそらされたことを不安がって、気づかないうちにママやパパの表情が険しくなっていませんか?赤ちゃんは相手の表情に敏感で、表情がないと怖いと感じてしまうことも。できるだけ柔らかい表情で接してあげましょう。

引用元-赤ちゃんが目をそらす・合わせない!原因は?自閉症や発達障害? – こそだてハック

 

  • 恥ずかしがり屋さんは目をそらしてしまう
  • パパとママの表情は大切

どんな場合でも親の影響は大きいものです。

親の表情がかたいと子供もそこから目をそらすでしょう。大人も子供も楽しい方がいいのは一緒ですから。「自分の子供は自分の子供」と他の子供と比べないようにするのも大切なような気がします。赤ちゃんの成長を長い目で見てあげましょう。

 

気になるその後の成長!赤ちゃんの頃に目が合いにくかったけど・・

目を合わせるのが苦手だった娘

私の娘(3歳目前)も赤ちゃんの頃、目を合わせるのが苦手な感じでした。
色々調べてらっしゃると思いますので早い子で生後3ヶ月くらいから症状が出てたということもあるのは、ご存知だと思います。

生後2ヶ月から保育園に預けていたので、他の子がしっかり人と目を合わせいるのが辛くてたまりませんでした。
“合わない”ではなく”合わせない”でした。

悩むのが早すぎるのが、わかっていたので、誰にも相談出来ませんでした。

専門家に相談したら

初めて不安を言ったのが、1歳半健診の時の専門家の方にでした。
(言葉が遅かったので個室に回されたので、たまたま専門家に会う機会が作れました)
その時に『目を合わせるのが苦手な子はいます。無理に合わさせる必要はない。』とおっしゃってました。

その後から合わせるようになり、おしゃべり娘になりましたが、今でも少し苦手なのかな?と感じます。

目を合わせないからといって自閉症とは限らない

でも今では人懐っこく(恐いくらいに)、人見知りもせず、誰にでもベラベラしゃべる娘になりました。

なので目を合わせないからといって、自閉症とは限らないし、健常児であっても目を合わせないからといって、コミュニケーションが苦手(人が苦手)というわけでもないです。

長くなりましたが、目を合わせるのが苦手な子(特に赤ちゃん)は、けっこういっぱいいます。

引用元-目が合いにくい赤ちゃんは自閉症ですか?目が合いにくかった赤ちゃんのその後の成長を教えてください。 – 赤ちゃん 解決済 | 教えて!goo

 

  • 生後3ヶ月頃、目を合わせない自分の娘の様子が辛かった
  • 専門家に無理に合わさせる必要はないと言われた
  • 3歳目前の今では人見知りもなく出れにでも話しかける子供になった

子供にはそれぞれの発達のペースがあります。

上のママさんが書かれているように、娘さんは目を合わせるのが「苦手」なんでしょう。誰にでも苦手なことはあるものです。小学生の私の息子も話すことがあまり上手くありません。でもおしゃべり大好きです。苦手なことは親がフォローしつつ成長を見守ってやりたいと思っています。

 

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO