これが世間の声?!親と同居している独身は敬遠される…(泣)

30代になってからも、親と同居している人は増えています。

しかしいつまでも親と同居している独身男性や独身女性は、異性に敬遠されてしまうことも少なくありません。

実家暮らしのメリットとデメリット、ドン引きされる実家暮らしの独身男女の特徴をご紹介します。

そうなんだ!親との同居率は「約50%」30代前半、独身男性の現状

派遣やアルバイトで生活し、親と同居している人が多い

昔であれば、大学を卒業すれば会社に就職というのが鉄板でしたが、今では通用しなくなってきています。

そう考えると、高い学費を払って(借金してまで)大学に通う必要があるのか疑問に思います。

もちろん大学で学びたい人も多いと思います。要は大学で特に学びたいことがない人が大学に通わなくても、働けるインフラを整えることが重要だと感じています。

まだまだ学歴を重視する企業は多いと感じていますが、新興企業に関してはそこまで学歴にこだわってないように感じています。要はやる気とかスキルですね。

ちなみに、会社を辞めて転職に失敗したり、リストラされた場合、次に正社員として働くことが難しいという現状もあります。

そのため、派遣やアルバイトの生活が中心になる人が増えるので、家賃を払いながら生計を立てるのがやっとというのが実情です。

そのため、親と同居したり、実家に戻る30代が増えているという現状に納得できます。

30代前半の男性の親との同居率が約50%?

国立社会保障・人口問題研究所による世帯動向調査の最新データを探してみましたが、2009年のものが最新でした。

第5回が2004年、第6回の2009年に実施されていますので、そろそろ調査してもいい時期だと感じています。

ですので、2009年のデータになりますが、参考にしていきたいと思います。

“20歳以上で自分の親と同居している割合は、男性で29.8%、女性では20.1%。年齢別に見ると、20~24歳では男女とも80%前後に対して、30~34歳では男性47.9%、女性36.5%となっています。

つまり、30代前半の男性の約50%は親と同居、実家暮らしということになります。

ふつうに考えれば、結婚して奥さんと家庭を築いている状況を思い浮かべますが、こちらのデータを見ると、30代前半でも結婚していない男性は2人に1人という割合になるのではないでしょうか?

引用元-収入が原因で親と同居する30代男性が増加!晩婚化・未婚化も加速?| お金がない!急な出費の対処法|お金の救急車

  • 学歴を重視しない会社が増えているので、大学に行く意味は本当にある?
  • 転職やリストラなどによって、正社員として働けず、親と同居する人が増えている
  • 30~34歳の男性のうち、実家で暮らしている人は約半数

30代前半で結婚していない男性も少なくない

30代前半というと、結婚して家庭を持っている人が多いイメージですが、独身で両親と同居している人も多いようです。結婚後同居しているケースもありますが、親と同居していない独身男性もいますもんね…

どうしても女性には敬遠されがち…親と同居している独身男性のデメリット

結婚相手を選ぶのに、親と同居しているかどうかは重要なポイント

何時か 結婚が決まったら、

どうせ実家を出て行くので 「それまでは、実家暮らしでいいか・」・と  若い時はそう考えて   何となく親と暮らしている男性が、それが結婚が中々決まらないとそのまま、30代を半ば過ぎても ”なしくずし”に親と同居し続けている結果になります、、

それは女性にとっては、少々頂けません

女性がお見合い相手を選ぶ際、結婚相手の男性の人間性を、判断する時のひとつ重要ファクターとして、(現在)親と別居か、否かというのがあります。

親と同居している男性からすれば、実家住まいから結婚をした時に、一気に独立生活へと進むのが、まあ、合理的で便利と考えることもあるのでしょうが、結婚が決まらなくても、ある年齢に達した一人前の男性としては 一旦は 実家から独立して自立生活を、した方が良いと思います。

”大人”になったら、特に男性は、結婚前に 独り暮らしをしないと、何処か、ダメになっちゃうんですね。。。。。(´д`lll)

いつまでも実家暮らしを続けている人は、自立していない?

「良い相手がいたら 結婚しよう、しよう・・」と思いながら 40代に突入しちゃって、そのまま、問題意識もなく、親と同居の生活を継続している男性は 女性からみれば、「何だか・・ネ」・・と 頼りなく、我が身を預ける気にならないのです。

問題の核心はマザコンか、どうかではなく 、親といつまでも同居している男性の中には 性格的に何かしら未発達な問題点がある人が多いようにに見受けられます;_;

思い起こせば セレブリティで 過去に結婚していった男性はやはり100パーセント一人暮らしの男性でした、、、

まずは、一人の人間として 経済的に、精神的に自立していないという事は  家庭を持って責任のある、立場になる生活に「不向き」ということになるん^^です。

引用元-独身で親と同居している男性は女性に敬遠されがち・・ | 東京都 | 港区白金台の結婚相談所 /お見合い /セレブリティ

  • 30歳を超えてからも実家暮らしを続けている男性は、結婚相手から外す女性も多い
  • 結婚の予定がなくても、一人暮らしは経験するべき
  • いつまでも親元で暮らしている人は、精神的に自立できていない傾向にある

一人暮らしは良い経験になる

実家で暮らしていると、生活費や家賃を節約できて良いように思いますよね。しかし一度も実家をでたことのない男性は、生活力にかけるイメージがあるのも確かです。一度自分一人で生活する経験をすることも、大切ではないでしょうか?

どんなデメリットがあるのか知ってる?「独身女性」が親と同居のケースも見てみよう

実家暮らしのデメリット

結婚を意識していない場合、実家暮らしにはセキュリティ面・金銭面・作業面などでたくさんのメリットがあるかもしれません。実家暮らしには結婚を意識した場合にかなりのデメリット要素があります。

家事能力の低下

実家で暮らしていてもすべての家事を担当していれば問題ないかもしれませんが、現在実家で誰かに生活の補助をしてもらっている人は家事能力が低下しています。

今は男性もしっかり家事をできる時代ですが、その分女性もしっかり家事をできないと男性からは必要とされません。

男性は「胃袋から掴む」ものだと、昔からよく言いますがこれは時代が変わってもあまり変わっていません。誰しも美味しいご飯は好きなのです。

家に帰って温かいご飯が準備できていることを想像出来る女性になるためにも一人で効率よく家事ができる女性になる必要があります。実家暮らしだとどうしても家事ができないイメージが強いようです。

決断力が鈍る

常に誰かと一緒に生活をしている実家暮らしの場合、自分自身の決断力が鈍感になりがちです。

子供のころすべての決定権は親にあり、その名残がある場合が多数だからです。親は子のことを思い進言するのですが、これが本人の決断力を鈍らせてしまうことが多々あります。

結婚という今後人生を共にする伴侶を選ぶ際に決断力がないことは、かなりのデメリットとなります。

また、相手にも決断力が弱いと家庭を任せられないと思われてしまう可能性もあります。

男性から敬遠されがちになる

20代後半くらいから、独身男性が婚活やコンパなどでよく言うのが「同い年以上で実家暮らしの女性はNG」です。

理由はいろいろあるようですが「気軽に会いに行けない」「何もできなさそう」「甘えが強い」などといったことをよく聞きます。

実際はそうでない実家暮らしの女性もいると思いますが、男性にはそのようなイメージがついてしまっているようです。

引用元-実家を出ないと婚期を逃す!一人暮らしをするべき4つの理由 – Locari(ロカリ)

  • 実家暮らし=家事ができないイメージ
  • 親の口出しが多い実家暮らしでは、決断力が育ちにくい
  • 実家暮らしでは気軽に自宅に遊びに行くこともできないと、苦手意識を抱く男性も多い

一人暮らしを検討してみては?

何か特別な事情があって実家暮らしをしているならまだしも、なし崩し的に実家を出ていない場合は男性からネガティブなイメージを受けやすいものです。居心地のいい場所を出て生活するのは大変ですが、結婚したいのであれば家を出ることを検討してみてはいかがでしょうか?

こんな場合もあるみたい。結婚の事を考えて親と同居する、という意見

実家暮らしのメリット4つ

(1)お金が貯まりやすい

実家暮らしを続ける人全てが口を揃えて言うのが、お金の貯まりやすさ。社会人になり、実家へ多少のお金を入れていたとしても、一人暮らしに比べると大きな差があります。

結婚することが決まった後に、資金を貯めることを目的として実家暮らしを再開させるという人もいるようです。

(2)規則正しい生活ができる

いつも決まった時間に食事が出てきて、お風呂の準備もされている実家暮らし。生活のリズムが変わらず、栄養バランスのとれた食事が毎日できるというのは大きなメリットです。

健康的な生活ができることで体を壊すこともなくなり、医療費などムダな出費が減ることにもつながります。

(3)共同生活に慣れる

一緒に生活する相手がたとえ家族であろうと、同じ空間で生活する以上、そこには一定のルールが存在します。食事の時間や起床時間など、全てが自由というわけにはいきません。

それによって、共同で生活することの能力が身に付き、人に合わせることや忍耐力をやしなうことができます。これは結婚後の夫婦生活にも役立つでしょう。

(4)防犯面で安心

一人暮らしと比べ、家の中に誰かがいることの多い実家暮らし。当然、防犯面での安心感は高まります。

女性であれば、家に家族がいることでストーカーの被害に悩まされる可能性は低くなるでしょう。

引用元-“実家暮らしの女”がモテない理由5つ | 恋愛jp

  • 一人暮らしと比べて生活にかかるお金が少ないため、貯金しやすい
  • 生活リズムが乱れにくい
  • 人と生活を共にするなかで、協調性を養うことが可能
  • 防犯面で優れている

自由に使えるお金が多いのはうれしい

実家暮らしには、実家暮らしのメリットがあります。一番大きなメリットは、自分の自由に使えるお金が多いことではないでしょうか?生活費を入れていても、ひとり暮らしをするよりも少額となります。ただし趣味や遊びに使い果たしてしまう人も多いため、お金を貯める意識を忘れずに!

みんなドン引き?!こんな独身男性・女性はイヤだ!

実家暮らしをしている人のドン引きな特徴ランキング

gooランキング「ドン引きした、社会人になってからも実家暮らしをしている独身男性・女性の特徴ランキング」では、

1位に《未だに母親に服を買ってきてもらっている》、

2位に《実家に一銭も生活費を入れていない》、

以下《自分ひとりで決断・行動できず、何事も決断を親に委ねる》、

《嫌な事があっただけですぐ仕事を辞める》、

《一人で朝起きることができない》…

がランク・イン。

金銭的・精神的に親に頼っている人は注意して

金銭面に限らず、面倒なことは自分でやらないで親を頼りにしているという人は要注意。
相手に「自立していない」、「子どもっぽい」と思われているかもしれません。

引用元-女子ドン引き…実家暮らし男子の結婚が遠のく理由 | ニコニコニュース

  • 社会人になってからも親元で暮らしている人の、ドン引きな特徴ランキング
  • 面倒ごとを親に丸投げすると、自立していない印象

「実家暮らし=甘え」のイメージが強い

「実家暮らし」というと、どうしても親に甘えているイメージが強いですよね。私の前の職場にも、独身実家暮らしの40代の男の人がいたのですが、精神的に未熟さを感じる場面が多かったように思います。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock