旦那がゼロメン!家事に協力してもうには?ポイントとコツを伝授

旦那に家事を協力してもらうポイントとコツ教えます!

子供が産まれると、今まで気にならなかった旦那さんの態度がイライラしてしまうことがあります。

何で私ばっかり大変なの?そんな気持ちでストレスはマックスに。でもそれではお互い辛いですよね。

家事に協力的でない旦那さんの操縦方法、イライラ防止対策などをまとめてみました。

「ゼロメン」=家事に非協力的な旦那には特徴がある!

夫の父親もゼロメン

1)(夫の)父親が亭主関白だった

『夫とはお見合い結婚でした。夫の父親は亭主関白。母親は専業主婦で、とても控えめで1歩下がって父親を立てる、まさに古風な日本の女性を絵に描いたような人。やっぱり、育った環境が影響しているのか、夫も結婚してみると亭主関白でした。

帰宅して食事が終わると、食器を片付けることなど、まずしませんし、帰宅前に着替えやお風呂の用意も全て完了していないと、「遅い!」と頭ごなしに怒ります。最初は、私を引っ張ってくれる頼りがいのある人だと思っていましたが、まるで、「お前は、王様か!」と言いたくなるような傲慢な人です。

ただ、おだてるとかなり機嫌が良くなるので、こちらがお願いするときは褒めちぎります』(43歳ママ/専業主婦)

お義母さんに全てやってもらっていた

(2)結婚するまで、1人暮らしの経験がない

『パパは実家暮しが長く、洗濯機や掃除機などを使ったことがない人です。食器も洗ったことがありません。以前、私が妊娠中につわりがひどく、家事を手伝ってもらおうと「リビングに掃除機をかけてもらえるかな?」とお願いしたら、「やったことがないからできない」と断られました。

家事能力がゼロなので、こちらも頼めず諦めています。唯一できるのが、犬の散歩。息子はパパみたいにならないように、家事の手伝いをさせています』(32歳ママ/パート社員)

外ではイクメン気取り

(3)会社では子煩悩のふりをする

『普段、旦那は全く育児に協力してくれません。私も働いているので、保育園の送り迎えだけでも良いから少しでも協力してもらいたいのが本音です。

休日、たまに子どもから「公園に行きたい」とせがまれ、旦那も仕方なく子どもと遊ぶときがあります。本当にごくたまに遊ぶ程度なのに、会社では、「子どもをよく公園に連れていく」などと触れ回り、子煩悩のふりをしているようです。

その証拠に、「○○さんは、イクメンなんですね~」と同僚の女性からうらやましがられたことがあります。外面の良いビッグマウスな旦那です』(38歳ママ/会社員)
引用元-日本特有? 家事や育児を何もしない夫“ゼロメン”の特徴と対処法 | パピマミ

  • 夫の父親が亭主関白だと、ゼロメンになりやすい
  • 一人暮らしの経験がなく、家事のやり方すらわからない
  • 育児をしていない人ほど、外ではイクメンのフリをする

ゼロメンになるには理由があるんです。

うちの旦那はゼロメンではないですが、イクメンではありません。気が向いたときにやってくれるだけ。旦那は一人暮らしの経験がないまま結婚しました。だから、炊飯器の使い方すら知りませんでしたよ。

イライラ防止の対策法!旦那が家事に協力的じゃないと嘆く主婦の方へ

【1】「夫はお金を持ってくる係」と役割分担を意識する

「『うちでは働かないけど、外で稼いでくれる』と心の中で繰り返し唱える!」(30代女性)というように、自分が専業主婦の立場なら、「夫は会社に通う人で私は家事をする人」と、それぞれの担当を明確にしてみると、少しはスッキリしそうです。共稼ぎであれば、「世の中、働かない夫もいるし…」と下を見ることで、気分を切り替えましょう。

【2】「好きで結婚したからなあ」と新婚当初の気持ちを思い出す

「『この人と一緒に暮らせるだけで幸せだったなあ』と初心に帰る」(30代女性)というように、恋愛に一生懸命で、夫に多くを望まなかった時代を振り返るのもいいでしょう。当時の思い出にどっぷりひたってみると、「料理や掃除くらい私が頑張ろう」という気になれるかもしれません。

【3】「夫は残業で疲れ果てているから」と気遣う

「満員電車で通勤するしんどさを思えば許す気にもなれる」(40代女性)というように、仕事で心身を消耗している夫の疲労を、具体的に想像してみるのもひとつの手です。その上で、「あなたの料理を食べてみたいけど、疲れてるよね?」と遠慮がちに切り出してみると、案外やってくれるかもしれません。
引用元-「家事に協力しない夫」にイラッとしないための思考法9パターン | オトメスゴレン

  • 家事をしない旦那にイライラしたら、旦那はお金を持ってくる係だと割り切る
  • 新婚時代の気持ちを思い出せば、少しは頑張れる
  • 夫の大変さを具体的に考えてみる

イライラしたら、考え方や想像力で乗り切っていきましょう。

私もしょっちゅうイライラ星人になっています。でも、言われてみれば、私の方が強く望んで結婚しました。もしかして旦那は私の被害者?少しは大きな心を持って接していこうと思います…。

旦那にどこまで協力してもらう?専業主婦の家庭の家事に関して

頼めばやってくれるけど…

うちは9歳と4歳の子がいて、5月に3人目が生まれます。
私が妊娠中であまり体調がよくないこともあり、主人は頼めば買い物や子供の習い事の送迎などやってくれてます。

休みの日は自分の趣味で出かけることが多く、子供を連れて出かけたり一緒に遊んだりはしませんが、子供達はなぜかパパ大好きで家でゴロゴロしてればしょちゅうくっついてダラッとしてます。
「パパは○○が大好き~」とか子供達に言うし、逆に「○○はパパ好き?」ってよく聞いたりしてるから、子供達も「好きっていえばパパも機嫌がいい」と思ってるからかな。

他のパパと比べてしまう

だけどよく「仕事で疲れてるんだからお前ら早く寝ろ!」とか「うるさいからあっちいってろ!」とかも言いますね。
学校や幼稚園の行事もあまり顔出さないし、協力的なお父さんが多い中で「ちょっとうちはどうなの?」って思うこともありますが、無理に頼んで嫌な顔されるのも癪に障るので、私も期待してないです。
引用元-夫の家事育児協力はどのくらいありますか? – 私は専業主婦です。子供は4… – Yahoo!知恵袋

  • 頼めば買い物や送迎はやってくれる
  • 子供はパパが大好き
  • 協力的なお父さんを見ると、不満に思ってしまう
  • 嫌な顔をされたくないので、期待もしない

他のパパと比べるとガッカリしてしまうこともあります。

そうそう、頼めばやってくれるんです。でも、ぜんぶ受け身。手伝ってあげているというスタンスなんですよね。だから、洗い物をしてくれても、必ず8割程度でおしまい。生ごみの処理やテーブル拭きなどは残っているんです。それを言うともうやってくれなくなりそうだし、イライラはつのります。

妻の腕次第?!とにかく褒めよう!旦那の操縦方法!

褒めまくること

やってもらったら、とにかく「一に感謝、二に感謝、三、四がなくて、五に褒める」。

とにかく感謝の気持ちを忘れずに。そして褒めます。確かに、自分でもできたかもしれない。

ちょっと重かったり、面倒だけど、一人でできることかもしれない。だけど、一つ仕事が減って嬉しくない人はいませんよね。

そこで、「やってくれてありがとう」の気持ちは忘れずに伝えましょう。どうして助かったか、自分だとどうして大変なのか(重い、体調が悪い、人ごみが苦手、熱い電球が苦手など)を伝えましょう。

頼られたら誰でも嬉しい

最初に書いたとおり、男性は自分の奥さんに頼られると嬉しいもので、それはきちんと言葉で聞きたいのです。女性も同じで、愛情表現はきちんと言葉にして欲しいですよね?

もちろん嘘を言う必要はありませんが、自分の気持ちを言葉で表現することは大事。この感謝がうまくできると、次につながります。
引用元-旦那さんに家事協力してもらうための奥さんの心構え – アメリカで10倍うまく立ち回る方法

  • 旦那さんに何かをやってもらったら、とにかく感謝をして褒めること
  • 男性は頼られると嬉しい
  • 感謝をうまく伝えられると、次につながる

感謝の気持ちを伝えると、次からもやってもらえるかも!

褒めることが大切!それはよく分かります。旦那のお義母さんなどに、いつもやってくれて助かるなどと言うと効果てきめん。次回からもやってくれるようになるんですよね。手のひらで転がしていきましょう。

我慢は最初からしない!旦那が家事に協力的ではない場合は

できるだけ我慢を止める

夫が非協力的で変わらないぶん、自分の“すべきこと”を減らすことが先決です。ガマンをしてもいいことはないので、ガマンと感じるものはできるだけ止めましょう。

たとえば子どもが熱を出して一晩中看病している時、眠いとは思いますが、ガマンしているとは思わないですよね。“ただ心配だから”看病するのですよね。このように”ただ健康になってほしいから”など、純粋に思えるものをピックアップしましょう。

そうすると、減らすべき“すべきこと”もわかり、体力的&精神的に楽になります。執着や見返りを求める期待も消え、「ま、いいか」と楽になり、ストレスも減ります。夫婦ゲンカや、子どもの前でイライラすることも減るでしょう。

以上、産後も変わらず非協力的な夫とうまく付き合う“たった1つの方法”=ガマンしないことのメリットをお伝えしましたが、いかがでしょうか?

我慢をし続けるのが普通にならないために

とくに最初からガマンしてしまうと、あなたがガマンしている状態が、夫にとっては普通になってしまいます。 長い子育て&結婚生活ですから、ガマンする状況はできるだけ回避するようにしましょう。

引用元-もう悩まない!「非協力的な夫」とうまく付き合うたった1つの方法 – WooRis(ウーリス)

  • 夫の非協力的な態度は変わらない
  • 自分のすべきことを減らして、我慢をしない
  • 我慢をし続けていると、それが通常になってしまう

夫は変わらないのだから、我慢をしないように考えていくと良いですね。

そうなんですよね。旦那さんは変わらないんです。だからイライラするのは時間の無駄。精神状態にもよくありません。期待をしない、我慢をしない!旦那さんはお金を稼いでくれている役割があるんだと思って、自分の考え方を変えていきましょう。

created by Rinker
¥772
(2025/04/03 13:47:45時点 Amazon調べ-詳細)

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock