室内で育てている観葉植物の土に、白いものが…実はカビが発生!

室内にある観葉植物の土に白いものが・・これってカビ

室内で育てている観葉植物の土にカビが発生してしまう原因は、一体何なのでしょうか?

土に生えたカビによって観葉植物が病気に罹ることもあるため、対処方法をチェックしておきましょう。

観葉植物の正しい水やりについても、是非参考にしてみてくださいね。

原因はなに?室内で育てている観葉植物の土にカビが発生!

観葉植物にカビが発生する原因

観葉植物にカビが発生してしまうのはなぜでしょうか。もしかしたら、カビの繁殖を助ける要因があることを見落としているかもしれません。
そもそもカビが繁殖していくためには、カビに適した温度や水、栄養分などカビに適した条件が揃っているはずです。何か心当たりはないでしょうか。

カビが発生するときには、次のような要因を疑ってみてください。
・鉢が継続して過湿な状態
・生育場所の通風が悪い
・生育場所の日照が弱い
・培養土の有機肥料成分が多い

引用元-観葉植物をカビから守る育て方 | 観葉植物の通信販売APEGO

梅雨は観葉植物にカビが生えやすいので注意が必要

カビはいつ生えやすい?
カビは高温多湿の環境を好みます。一番生えやすいのは梅雨時でしょう。
部屋全体の湿度が増し、鉢の土もいつまでも乾ききらないことも多くなるのでしょう。
また、乾燥する冬も暖房が強い部屋に観葉植物を置いておくと鉢内の湿気が高くなり、カビが生えてしまうこともあります。

引用元-大切なのは植物の環境!?観葉植物の防カビ対策とは? | サボテン販売のcopiapoa スタッフブログ

  • 観葉植物にカビが発生する原因
  • 観葉植物にカビが生えやすくなる時期は、梅雨と乾燥する冬場

植物を育てるときは、お世話に方法を勉強しておこう

観葉植物にカビが発生してしまうと、びっくりしてしまいますよね。観葉植物に限らず、植物を育てるときは、正しい育て方をあらかじめ確認しておくことが大切です。水やりの頻度や肥料など、前もって確認しておくとカビを予防することにもつながります。

病気に罹ることも!?観葉植物の土に生えたカビで

観葉植物にはカビは生えないが、カビ・細菌によって病気になることがある

本来、観葉植物自体にはカビは生えません。
しかし、「高温多湿」「水のやり過ぎ」「根づまり」「乾燥」「通気が悪い」などが原因で、下記のようなカビ・細菌の病気に罹ることがあります。

引用元-観葉植物に生えるカビ|アール・シー ウメハラ 店長の部屋 – 店長の部屋Plus+

カビ・細菌によっておこる観葉植物の病気

炭そ病
夏などの高温期に発生しやすい病気です。
葉に円形や不整形の斑ができ、その上に黒い粒子ができます。

褐斑病
年間を通じて発生が見られます。
葉に円形や不整形の褐色の斑ができ、その上に黒い粒子ができます。

斑点病
梅雨期などの高温多湿のときに発生しやすい病気です。
葉に灰褐色の小さな斑がいくつかでき、その上に黒い粒子ができます。

灰色かび病
長雨の時や風通しが悪いと発生しやすくなります。
花や新葉などやわらかい部分に発生し灰色カビを生じます。

引用元-観葉植物の病気・害虫について

  • 観葉植物にはカビは生えないが、カビ・細菌によって病気になることがある
  • 観葉植物の病気には、炭そ病・斑点病などがある

カビによる病気に気をつけて!

植物はカビによって病気になってしまうことがあるので、注意が必要です。観葉植物ではないのですが、家庭菜園で育てていたズッキーニがカビのせいで病気になってダメになってしまったことがあります・・・。

対処方法について|室内の観葉植物の土にカビが生えた場合

カビが生えた部分を取り除き、新しい土を入れて乾燥させる

観葉植物を植えている土にカビが生えてしまった場合は、その部分を取り除き新しい土と入れ替えます。
また、日当たりの良い場所に置き土を完全に乾燥させると残ったカビの胞子も枯れる可能性が高いでしょう。

水やりの頻度・日当りを見直す

カビを取り除いた後は置き場所や水やりの頻度を見直してください。
観葉植物は日当たりの良い場所に置き、鉢の土が乾いてから水をやれば元気に育ちます。
家の立地条件などでどうしても湿気がこもりがちの場合は、ホームセンターに観葉植物の防カビ剤などが売っていますので使ってみましょう。

カビの生えにくい土を活用するのもおすすめ

また、最近ではカビの生えにくい土なども売っています。
何度取り除いてもカビが生えるという場合は、そのような土に観葉植物を植え替えてみる、という方法もあります。
カビは観葉植物そのものに生えることはありませんが、カビとよく似た病気が発生する場合があります。
葉っぱや幹などにカビのようなものが生えてきたらそれは病気の可能性がありますので、適切な治療をしましょう。

引用元-大切なのは植物の環境!?観葉植物の防カビ対策とは? | サボテン販売のcopiapoa スタッフブログ

  • 観葉植物の土にカビが発生したら、カビがついた部分を新しい土を入れ替える
  • 日当りのいい場所で乾燥させる
  • 水やりの頻度・観葉植物の置き場所を見直す
  • 防カビ剤・カビの生えにくい土を使っても◎

土を入れ替えるだけでなく、しっかりと乾燥させることが大切

観葉植物の土にカビがついたら、とにかくカビを徹底的に排除することが大切です。カビが発生した部分の土を入れ替えても、加湿の状態が続いていると、またカビがすぐに発生してしまうかもしれないので、きちんと日に当てて乾燥させてあげましょう。

上手く土を入れ替える方法とは?観葉植物の土に生えたカビ対策!

観葉植物を大きく育てたいなら、大きい鉢に植え替える

観葉植物の土を入れ替える方法は?
植物をさらに大きく生長させたいときは一回り大きな鉢に植えます。そのままの大きさを保ちたいときは、同じサイズの容器を使って、余分な根や枝、葉っぱを切り取ってから、植え替えるようにしてください。

観葉植物の土の入れ替え方

1.生育期になったら、軽石や鉢底石、発泡スチロールの細切れなどを底に敷く
2.土を鉢の1/3ほど入れる
3.苗がまだ若いときは、土を崩さずそのまま容器に入れる
4.立派に生長しているときは、土や根っこを1/3ほど手で揉みほぐし、腐った根は切り取る
5.植物を容器に入れ、隙間を土で埋めてから手で押し固める
6.最後に水やりをして土の入れ替えは完了

引用元-観葉植物の土の入れ替え!簡単な作り方と注意するポイントは? – horti ?ホルティ?

  • 観葉植物を大きく育てたいなら、大きい鉢に植え替える
  • 観葉植物の土の入れ替え方

余分な葉や枝を放置していると、風通しが悪くなってしまう

観葉植物の土にカビが生えたら、新しい土に入れ替える必要があります。その際、余分な枝や葉葉っぱなどはあらかじめ落としておくようにしましょう。余分な葉などをそのままにしておくと、風通しが悪くカビを引き起こす原因になることもあります。

正しい水やりについて|タイミングが大事!観葉植物をカビから守るために

観葉植物の種類や時期よって、適切な水やり頻度を心がける

観葉植物の水やりは、大きく分けて「鉢土の表面が乾く前に与える」、「鉢土の表面が乾いたら与える」、「鉢土の表面が乾いてから、3〜4日してから与える」の3種類があります。種類と時期によって水やりの方法が異なりますが、観葉植物の基本的な水の与え方は「鉢土の表面が乾いたら与える」です。観葉植物を枯らせてしまう原因は、水の与え過ぎによる根腐れが多く、特に冬は休眠期であまり水を吸い上げないので、水の与え過ぎは十分注意してください。

観葉植物の水やり方法には3つの種類がある

表面が乾いてから与える
観葉植物の基本的な水やり方法です。観葉植物の多くは水を与え過ぎると、根腐れを起こして枯れてしまう事があるので、表面が乾いてから水を与える方法が多くなります。水やりのタイミングですが、土の中に指の第一関節を突っ込んで、水気が感じなければ水を与えると言う方法が一番安全だと思います。水を与える時は鉢底から水が流れ出るぐらいたっぷりと与えます。受け皿には水を貯めないようにします。

表面が乾く前に与える
表面が白く乾く前に鉢底から水が流れ出るぐらいたっぷりと与えます。水を好む観葉植物の水やりになりますが、いつも用土がびっしょりでもいけませんので、水の与え過ぎには注意してください。特に受け皿には水を貯めないように注意してください。

表面が乾いてから3日から4日ぐらいたって与える
冬の水やり
表面が乾いて更に3日から4日したら鉢底から水が流れ出るぐらいたっぷりと与えます。受け皿には水を貯めないよう注意してください。特に花好きの人はつい鉢土の表面が乾いているのを見ると水を与えたくなってしまうので、少し我慢が必要になります。冬の観葉植物の水やり回数が多すぎて根腐れさせる事が多いので十分注意してください。冬の水やりは上手く冬を越させる重要なポイントの一つになります。

引用元-観葉植物の水やり

  • 観葉植物の種類や時期よって、適切な水やり頻度を心がける
  • 観葉植物の水やり方法には3つの種類がある
  • 基本的な水やりは、「土の表面が乾いたら」行う
  • 土の表面が乾く前に水やりをする場合、水の与えすぎに気をつけて
  • 冬場は根腐れの可能性が高くなるため、水やりはベストタイミングまで我慢して

水やりのタイミングを誤らないで

観葉植物の水やり、見極めが難しいですよね。以前引っ越し祝いで観葉植物を貰ったのですが、つい水を与えすぎて根腐れさせてしまいました・・・。「こんなに水やりしなくて平気なの?」と心配になりますが、ぐっとこらえることが大切ですね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO