七五三の服選び|写真撮影は控え目に…父親と母親のこんな服装はNG

七五三の写真撮影のときの父親・母親の服装でNGなのは?

七五三の衣装、主役のお子さんのものは決まっていても、保護者の両親や祖父母の衣装について考えたことはあるでしょうか?

基本はフォーマルなのですが、格を合わせたり避けた方がいいものもあるようです。

迷った経験がある方は一度チェックしてみては?

父親の服装は何を選んだらいい??七五三の写真撮影のとき

基本、パパはスーツ

・父親は基本的にスーツ。派手な色ではないダークスーツなどが無難です。
普段仕事で来ているもので構いませんが、クリーニングをかけておくなどピシッと
しておきましょう。

・カジュアルな格好は避けましょう。(神社などで逆に浮いてしまいます)
七五三の主役は子どもであり、そのお祝いなので、付き添いの親は派手な格好はせず、落ち着きのある清楚な格好を心がけましょう。

おじいちゃんやおばあちゃんは?

両親とちぐはぐにならないように、やはり控えめな色・デザインでおじいちゃんは
スーツ、おばあちゃんもセミフォーマルや着物などがいいでしょう。
こちらも主役の子ども以上に派手で目立ってしまうことがないようにコーディネイト  しましょう。

引用元-七五三ドッとコム

  • 父親は、スーツ着用が基本
  • 祖父母もスーツまたは着物やセミフォーマルな衣装を

決まったものでいい

主役であるお子さんは、どれだけおシャレさせてもいいですが、保護者は黒子。しかし黒子とはいえ、どうでもいい格好はできません。男性のスーツはこんなとき、便利な服装ですよね。女性の方が意外と頭痛い問題かもしれません。

控え目で清潔感がある身だしなみがオススメ!七五三の写真撮影時の母親の服装とは…

ママは何を着れば良い?

両親はいわば名脇役。主役が引き立つ控えめな装いが基本です。間違っても、主役を奪い取ってしまうようなことは避けたいものです。特に女性は華やかになりがちですので気をつけます。

母親の服装の選択肢は大きく2つ。和装と洋装です。

和装の場合は、訪問着や色無地、付け下げなどが最適となります。着物はそれをまとうシチュエーションによって最適な着物の格が異なります。格のルールをよく確認することが大事です。着物雑誌などでは七五三の装いを紹介していることがありますので、参考にするのも良いでしょう。

もちろん、着物に慣れ親しんだ方の意見も参考になります。例えば、親から譲り受けた着物を着ても良いのかわからないという方は多いものです。そのような場合でも、積極的にプロに相談すれば答えてくれるはずです。

和装の際の注意点

和装を選ぶ際に注意したいのは、普段から着物に親しんでいない方の場合は支度に手間取ってしまいがちなこと。子どもの支度もありますので、あらかじめ素早く支度できるように入念に準備しておきます。それでも不安な場合は、今回は見送って洋装を選ぶことも視野に入れておきましょう。

手間はかかりますが、和装で迎えた日本の伝統行事は、母親にとっても子どもにとっても思い出深いものとなるでしょう。

洋装ならばワンピースやかしこまったスーツを着用します。その後を見据えて、入園式や卒園式、入学式にも着用できるスーツを1組用意しておくと重宝します。手持ちのスーツを着用する場合も、シワや汚れがないかを事前に確認し、必要によってはクリーニングしておきます。

合わせる靴は、つま先のあるものが無難。ストッキングも着用しましょう。アクセサリーは控えめにします。全身清潔感のある身だしなみを心がけたいものです。

引用元-七五三で恥をかかない!親の服装の選び方|写真館・フォトスタジオ検索 – 価格.com

  • あくまでも、親は脇役なので、派手にならないよう注意
  • 親の支度に手間取らないように
  • 今後も着られるようなスーツを準備しておいては?

スマートな黒子に

子どもが主役のイベントにも関わらず、ママの衣装合戦になることもあるのかな?と思うことがありました。それはもっとバブリーな時代のお話だったのでしょうか。和装の場合は、こなれていなければママの方が七五三になってしまうかも?

親の服装を選ぶとき気をつけたいポイント!七五三の写真を撮る時の注意点は何!?

親は子の衣装より『格』をワンランク落とす?

『格』とは地位や身分、あるいは物事の流儀、決まりの事を指します。

七五三では、親の衣装は色などではなく『格』を基準にして選ぶことが

重要になります。

子どもが主役ということはつまり、子どもの方が親より『格上』であり、

親は子供よりも『格下』の衣装にしなければならないということです。

父親と母親の『格』を合わせる

また、父親と母親の衣装の『格』は合わせるのがコツです。

父親がビジネススーツで母親が黒のフォーマルだとか、

父親が黒のフォーマルなのに母親はヒラヒラとしたワンピースに

ブーツというのは、どこか『格』が噛み合っていないように思えてしまいます。

引用元-七五三 親の服装のルールとマナー&写真映りはこれで完璧!(洋服編) | もとはるの気になる話題

  • 七五三では、主役の子どもが格上の衣装
  • 父親と母親の衣装の「格」を合わせる

「格」って何?

衣装の「格」を合わせるという考え方は初めて聞いたような気がします。そういう視点で見てみると、意外とちぐはぐな人は多いのでしょうか。男性はスーツという定番アイテムがありますが、難しくなるのは女性(ママ)の側でしょうか。

何を着るか決まらない時はもっと軽く考えてみよう!親の服装選びで悩んだ時

周囲にあれこれ言われてしまった人へ

自分の心が迷っている状態だと周囲に色々言われやすいものです。
どうしよう・・・と不安な気持ちでこの記事を読んでいる人なら、姑やママ友にこれはいけない、あれはダメだ、と言われたことがあるかもしれません。

でも、実際に神社や写真館に行ってしまえば、誰もあなたのことなんて気にしていません。
姑が一緒に神社や写真館に行くなら家族全員でのバランスが大切ですが、そうでなければあまり全部の意見を受け入れず、参考程度に受け止めればいいのです。
神社や写真館で気にすべきは、

・あなたのお子さんが主役として映えるかどうか
・脇役である親が目立っていないか

なのです。

そして周囲のお母さんたちもあなた方一家を見るでしょうけど、誰もが
「あの子よりもウチの子のほうが可愛いわ」
程度しか思わないはずですよw

正しい服装って?

そもそもマナーなんて昔から正しい唯一のものがあるのではないし、ブラックフォーマルだって昭和30~40年代から台頭してきたもの。
七五三は昔からある儀式で今でも着物が主流ですが、写真館の七五三商戦でドレスを着るお子さんも増えていますし、これからも変化していくでしょう。

あまり深刻に「どれが正しい服装なんだろう?」と悩まず、ご自身の主観で「これが着たいなあ」というものがマナー違反でないか、家族間の格が釣り合うかということで軽く考えてみたら如何でしょうか。

引用元-七五三の母親の服装マナーで黒フォーマルはOKか 写真の注意点は?

  • あくまで、主役は子ども
  • 絶対に正しい服装は、実はない

意外とアバウト?

長いスパンで見れば、時代によってフォーマルの定義も変わっているのですね。そうであれば、友人、家族など周囲の人たちに軽くお伺いを立ててみてもいいかもしれませんね。最近はネットで質問を投げられるから、多くの知恵も集まりやすくて便利ですよね。

服を用意するなら「気回せる物」が便利!七五三の写真撮影で親の服を購入するとき

せっかく買うなら、卒園式、入学式に使えるものを

七五三の後は、子供が主役のイベントが続きます。これを機会に購入しようという場合、1回限りの服にしてしまうのはもったいない、この後に控える卒園式や入学式、結婚式など、可能な限り着回せるといいですよね。

セットスーツなら、安心

セットスーツは、うまく着回すにはもってこいです。七五三や入学式にはフォーマルよりの組み合わせにコサージュやスカーフで華やかさを、結婚式はパンツスタイルにしたり、ブラウスをサテン地の華やかなものに変えたりすればまた印象が異なります。ジャケットはツイードやツイード風のものなら、カジュアルなシーンのジャケットにも使えるので万能です。

引用元-わが子が引き立つ! 七五三の親・同伴者のファッション – セシール(cecile)

ワンピース+ジャケットは着回し力抜群!

ワンピース+ジャケットのアンサンブルも着回し力が高い組み合わせ。七五三はアンサンブルのまま着用、結婚式はワンピースにオーガンジーのショールなどを組み合わせれば華やかな場にぴったり。謝恩会や入学式でも活躍できて、着回せる場面は充分にあります。

引用元-わが子が引き立つ! 七五三の親・同伴者のファッション – セシール(cecile)

  • 他のイベントにも使えるスーツを準備しておくとよい
  • セットスーツやワンピース+ジャケットもあると便利

何なら、レンタルでもいいのでは?

イベントごとは他にもお金を使うので、ママの衣装をいちいち買えるほどの余裕はないかもしれません。次、いつ着るか分からないものにかけるお金も収納しておく空間ももったいないと思います。着回し、最高です。お得感あります。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO