作ろう!手作りレッスンバック|裏地の生地は何がおすすめか選ぶコツ

レッスンバッグ、自分で作る時って裏地の生地はなにがいいのか、作り方は簡単なのか、コツなどはあるのか、、、色々と疑問に思うことがあると思います。

今回はそんなレッスンバッグに関する疑問にお答えします。

おすすめの生地や作り方、作る時のコツなども詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。子供がいるお母さんは、必見です。

生地に何を選ぶと良い?レッスンバッグを作るときの裏地

普通の生地+接着キルト芯

「普通の生地」に接着キルト芯を貼るやり方がお勧めです。

表地が薄くて裏地が(厚さ、ハリ等)しっかりしたものという組み合わせだと製品として出来上がったときに何かバランスがおかしい感じになってしまうことがあります。
しっかりした裏地に押されて表地が変に引っ張られてしまって型崩れしているみたいな見た目になってしまう。
逆だと大丈夫。厚くてしっかりした生地の表で裏地は薄いものでぺらぺらしててもバッグの中で泳いでいる感じ?(ニュアンスの説明が下手でスイマセン)で見た目が綺麗です。

リバーシブル仕立てになる

表も裏も同等のハリ・厚みの生地で作るとNO1さんがおっしゃるようにリバーシブル仕立てとなり、これは使える!
裏・表ともに綿麻混のキャンバス地等の厚めの生地を選ぶとこれが出来ます。

すでにお目当ての生地があり、これが普通地だった、という場合はやはり、表地になるほうにキルト芯を張るほうがいいと思います。

引用元-幼稚園のレッスンバッグについて教えてください – 手芸 解決済 | 教えて!goo

  • 普通の生地+接着キルト芯
  • 表が厚くて裏が薄いと綺麗
  • リバーシブル仕立てになる
  • 裏表共に厚めの生地

普通の生地+接着キルト芯!

レッスンバッグを作る時は普通の生地+接着キルト芯の組み合わせが相性が良くオススメなようです。また、生地は表が厚く、裏が薄いと綺麗に仕上がるようです。リバーシブル仕立てにしたい時は裏表共に厚めの生地が良いようです。

生地の種類や特徴は?裏地付きレッスンバッグ作りにおすすめの素材とは

帆布

トートバッグによくつかわれている素材と言えばわかりやすいでしょうか。

11号帆布がバッグ作りには一般的。

張りがあってしっかり丈夫なので安心。

園グッズは洗濯が必須なので、帆布で作る場合は水通しを必ずした方が◎

裏布を付けたり、裏生地に使ったり、底布に使ったりしてもいいですね♪

10番オックス

11号の帆布と同じくらいのしっかり感がある厚手の生地です。

表地に使って、裏地に薄手の生地を合わせてももちろんOK

②裏地を付けたり接着芯をつけて仕立てるとよい生地

オックス

入園準備向けの代表生地。種類が豊富で柄物もいろいろ出ているので、

選ぶのが楽しい生地です。

張りがあり縫いやすいので、初心者ママにも扱いやすいのが魅力ポイント。

1枚で仕立てるには、強度的に不安なので組み合わせて作ることをおすすめします。

綿麻キャンパス

デザイナーさんの新作に使われている旬の生地。

おしゃれ感度の高い人に人気のリネンを混ぜているので、いい感じの

ナチュラル感がプラスされています。

③裏地使いにおすすめの薄い生地

ブロード・スケア

表地には心もとなくても、裏地で使えばGOOD。やわらかで薄手の素材です。

キルティングを裏地に、表地に綿麻キャンパス

やオックスを組み合わせたレッスンバッグ!

キルティングによる安定感と

柄生地使いのおしゃれさ、どちらも楽しめる

おすすめの作り方です。

引用元-【作品作りポイント】レッスンバッグ・シューズバッグにはどんな生地が向いている? | 入園・入学準備てづくり.com

  • 帆布
  • オックス
  • 綿麻キャンパス
  • ブロード・スケア

特徴を理解しよう!

レッスンバッグを作る時のオススメの生地には様々な種類があるようです。それぞれに良い面や悪い面など特徴があるようなので用途に応じて使い分けることで最高のバッグを作ることができそうです。それぞれの特徴を理解することがポイントですね。

手芸屋さんへ生地を買いに行こう!裏地付きレッスンバッグの材料準備

<作るものによって、布の種類は変えたほうがいいの?>

レッスンバッグ・うわばき入れなど・・・・・・・・・・強度が必要なので、少し厚めの生地(キルティング・デニム・帆布など)がおすすめ!

お弁当袋・コップ袋などのきんちゃく類・・・・・・子どもの弱い力でも開け閉めできるよう、厚すぎない生地(ブロード・シーチング・オックスなど)がおすすめ!

<薄めの布でもレッスンバッグは作れる?>

接着芯を使ったり裏地をつければ大丈夫!
※接着芯とは、片面にアイロンで溶けてくっつく糊が付いている生地のことです。

使いたい生地と同じ大きさに切ってアイロンで貼れば、しっかりした生地に早変わり!

引用元-ビギナーママへのアドバイス! | 手芸用品・手芸材料の販売/専門店オカダヤ[okadaya 新宿]

<事前に必要な材料の量がわからない!>

説明会で配られた資料がある方は、それを店頭の入園入学アドバイザーにお見せください!
一緒に計算してご案内します。

引用元-ビギナーママへのアドバイス! | 手芸用品・手芸材料の販売/専門店オカダヤ[okadaya 新宿]

  • 作るものによって布の種類は変える?
  • 薄めの布でもレッスンバッグは作れる?
  • 接着剤を裏地につける
  • アイロンで貼る

使い分けは用途によって変えよう!

レッスンバッグなどは強度を上げるために厚めの生地で作ることがオススメなようです。逆に子供の力で開け閉めできるものを作るためには暑すぎない生地が必要なようです。このように用途によって使い分けを意識したら良いようです。

完全オリジナルの手作りレッスンバッグ!子供がお絵描きした生地で愛着が…

子供達と一緒に作る

2016年春、入園・入学や新学期を迎える子どもたちのために手作りで通園・通学用のアイテムを、とお考えのみなさまに提案です!

子どもたちと“一緒”にレッスンバッグや上履き入れ作ってみませんか!?

当社オリジナルデザインのディズニーキャラクター生地には、親子・家族で一緒に楽しみながら通園・通学アイテムを作ることができるデザインの綿麻キャンバス生地がございます。

線画で描かれたキャラクターたちのほとんどの部分には、色が付いてませんので、布用染色ペンなどを使って自由に色をプラスすることができます。

世界に一つだけのデザイン

想像力豊かな子どもたちの手にかかれば、塗り絵感覚で世界にひとつだけのオンリーワンデザイン生地に変身すること間違いなし☆

そんな生地で通園・通学アイテムを作ってあげれば、文字が読めない小さな子でも、自分の持ち物だと一目瞭然!

また、自分で塗った生地を使って作ってもらったアイテムなら、子どもたちも、より愛着を持って、大切に使ってくれるのではないでしょうか!?

引用元-Disney塗り絵生地を使って親子で手作り入園入学グッズ|クラフトタウン

  • 子供達と一緒に作る
  • 世界に一つだけのデザイン
  • 自分のものだとわかりやすい
  • 大切に使ってくれる

手作りは楽しそうですね。

子供達と一緒に作るとお母さんもお子さんも楽しめて良いですね。また手作りだとデザイン的にも世界で一つだけのものになって自分のものだと一目でわかるし愛着が湧いて大切に使ってくれそうですね。とてもオススメです。

初めてでも簡単!【レッスンバッグの作り方】裏地付きバッグを作る方法とは

初心者でも簡単

お子さんが幼稚園や保育園に通うときに必要なレッスンバッグですが、家事などで忙しい中作るのはいかんせん大変ですし、作り方を知らなければかなり面倒な代物ですよね。しかし、作る以上は周りのお母さんたちよりもきれいなものを作りたいと思ってしまうのも人の性です。

そこで、ここでは短時間で作れて、内側にもしっかりと裏地がついたレッスンバッグの作り方を紹介します!

裏地をつけるのは、ちょっと難しく思えるかもしれませんが、このやりかただと初心者さんでも、簡単に美しく裏地がつけられます。この記事を読んで、レッスンバッグを作ってみましょう!

材料

・柄物の布(表地)… 50cm×50cm
・ピンク水玉の布(表地).. 25cm×50cm
・生成りの布(裏地)… 70cm×50cm
・取っ手用テープ… 70cm
・ミシン糸… 適宜

✓きれいに作るため、布はあらかじめ水通しと地直しをしておきます。やり方は、まず生地を水に漬け、陰干しをして、半乾きの状態で裏からゆがみをとりながらアイロンをかけます。こうしておくと、洗っても縮んだり、ゆがんだりしにくくなります。

✓生地は綿麻キャンバスやオックス、デニムなどある程度の厚みと張りのあるものが向いていますが、薄い生地を使いたい場合はあらかじめ裏に接着芯を貼って補強すれば作れます。

引用元-入園・入学に役立つ!裏地つきレッスンバッグの作り方 | nanapi [ナナピ]

作り方

1.表生地の表側(柄の方)の両サイドに持ち手を仮止めします。
仮止めする位置は、中心から左右に向かって6cmの辺りで、縫い代内に縫います。

半分に折った時、仮止めした左右両方の持ち手が、重なるようにして下さい。

2.表生地の上に裏生地を裏側にて置きます。

3.両端を縫います。
どちらか片方の手持ちの間に返し口(縫わない部分)を作ります。
この返し口が小さいとひっくり返す時に大変になってしまうので、注意してください。

この時、裏生地を表生地より少しだけ外側に出して(縫い代を多めにして)から縫うと、出来上がりが綺麗になります。何故かは、手順6で説明します。

4.縫った部分(縫い代分)を開き、アイロンを掛けます。

5.裏生地と表生地がそれぞれ半分になるように折り目を付けます。

必ず、裏生地は裏生地、表生地は表生地とぴったり重なるようにして下さい。
ここがずれてしまうと、バックの口もずれてしまいます。

6.側面を縫います。

綺麗に仕上がるポイントは、裏生地部分を縫う時、表生地部分より少しだけ内側に縫います。

同じサイズの袋を重ねると、内側がぼこぼこになりますよね。それと同じです。
手順3で裏生地の縫い代を多くするのも同じです。
ようは、裏地を表地より少しだけ小さく作るのです。

7.返し口から、生地をひっくり返します。

表生地は、糸切ばさみや針を使ってしっかり隅まで出します。

裏生地は、手順8で表生地の中に入れるので、隅までしっかり出す必要はありません。

8.裏生地を表生地の中に入れます。

9.最後にバックの口をぐるっと1周縫って(ステッチ)出来上がりです。

引用元-レッスンバッグの作り方(裏地あり)!幼稚園に! | 子育ては楽しい.com

  • 初心者でも簡単
  • 布の水通しと地直し
  • 材料
  • 作り方

簡単なら安心!

初心者でも簡単にレッスンバッグを作る方法があるようです。難しいと家事の合間などに作るのは大変ですもんね。また最初に布の水通しと地直しをしていれば綺麗にできるようです。コツを覚えて綺麗なバッグを作ってください。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO