まだ赤ちゃんだから…心配になる手の湿疹、何が原因か調べました

赤ちゃんだから心配。手の湿疹って何が原因?

あれ?赤ちゃんに湿疹が。いつできたんだろう?何が原因だろう?気になりますよね。

赤ちゃんの肌はデリケート。肌トラブルはつきものです。乳児や幼児によく見られる湿疹について症状やケア方法について調べてみました。

大人に感染するケースもあるのでご注意を。
 

赤ちゃんの手に湿疹が!跡が残ってしまうのが心配です

0歳後半~4歳になりやすい

砂かぶれ様皮膚炎は、0歳後半~4歳児がなりやすく、1歳児で発症する割合が最も高くなっています。

一度は経験したことのある子どもが大勢いる、一般的な皮膚炎です。砂かぶれ様皮膚炎というのは通称であり、正式には小児掌蹠丘疹性紅斑性皮膚炎(しょうに・しょうせき・きゅうしんせい・こうはんせい・ひふえん)といいます。

気になる症状は?

症状は、手のひらと足の裏に、1~2ミリの非常に細かい赤い丘疹がたくさんできて、次第にそれらがつながり、手のひらや足の裏の全体が真っ赤に腫れたようになっていきます。
やがて腫れが引いていくと、薄皮がむけて、しわしわとなり、だんだんと治っていきます。その過程に約4週間と比較的長くかかるのが特徴です。

季節的には、5~6月をピークに春~初夏に発症がよく見られ、男女比は3:4で、女の子のほうがやや発症が多いようです。

手のひらと足の裏以外に、赤い丘疹ができることはほとんどありません。まれに、頬や口の周りに丘疹ができる場合もあります。

また、発熱も伴わないほうが一般的で、出ても微熱です。治るまで1か月近くかかりますので、保護者のかたは心配になると思いますが、深刻な病気につながるような皮膚炎ではなく、後遺症もありません。

引用元-乳幼児がなりやすい砂かぶれ様皮膚炎って何?【前編】知っておきたい基礎知識|ベネッセ教育情報サイト

  • 一般的な皮膚炎である「砂かぶれ様皮膚炎」のピークは1歳
  • 腫れの後に薄皮がむけるという推移で、治るまでは約4週間
  • 春から夏にかけて、女児がかかりやすい傾向がある

頭でっかちになる必要はないけど

肌がデリケートな赤ちゃんですから、湿疹などができることは珍しくありません。でも、何が原因でできているかは見た目だけでは分かりづらいですよね。アトピーじゃないかな?なんて心配になるかもしれません。いろんなケース、知らないより知っておくほうが安心するかも。

 

赤ちゃんが自ら手で触ってしまうと、湿疹の拡大が予想されます

乳児脂漏性湿疹

(1)特徴

湿疹の中でも新生児ニキビと並んで最も多く見られます。

生後4か月頃までに現れやすく、顔面と頭部に黄色っぽいかさぶたのようなものやフケのようなものが出てきます。

かゆみはほとんどありませんが、炎症を起こすと赤く腫れあがったり、患部がじゅくじゅくしたりすることもあります。

(2)原因

お母さんからの女性ホルモンの影響で皮脂の分泌の多い新生児では、過剰分泌された皮脂が肌表面や毛穴に溜まってしまうことが多く、これが主な原因と考えられます。

他にも、外部からの刺激や汚れによって炎症を起こす場合や、赤ちゃんが触ったりひっかいたりすることで悪化することもあります。

日常のケアについて

(3)ケア方法

入浴時にしっかり洗い肌を清潔に保ちましょう。かさぶたのようなものがへばりついて取れにくい場合は、入浴前にベビーオイルやワセリンなどで患部をふやかしておくと、取れやすくなります。

シャンプーやボディーソープは刺激の少ないものを使い、たっぷりの泡でしっかり洗いましょう。

また、赤ちゃん自身が爪で患部を傷つけないよう、爪は丸く切りそろえ、掻きむしろうとするのであれば柔らかいミトンを付けてあげましょう。

肌に触れるものはこまめに清潔なものと交換し、清潔を保つ工夫をしてください。

引用元-赤ちゃんに現れる「乳児湿疹」の正しいケア方法と原因・種類 | ヘルスケア大学

  • 乳児脂漏性湿疹は生後4か月ごろまでに発症しやすい
  • 過剰分泌された皮脂が毛穴に溜まることが原因
  • 肌を清潔に保ち、かさぶたはベビーオイルなどでふやかして取る
  • 自分でかきむしらないよう、爪は丸く切っておく

適度に清潔第一

赤ちゃんの皮膚は薄くてデリケート。まめにケアしてあげないとすぐにトラブルが発生します。過剰に殺菌や滅菌をする必要はありませんが、可能な限り、汚れは排除。ムレもNGです。赤ちゃんは自分でケアができませんものね。

 

要注意!手や足、口の発疹が起こる病気…赤ちゃんから大人まで感染することも?!

手足口病の潜伏期間、発症する期間はどのくらい?

手足口病の潜伏期間は、3~7日間とされています。また、発症すると、最初の初期症状としての発熱が2日~3日ほど続きます。

その後、手や足や口の発疹が起こります。発症する期間は、1週間~2週間ほどで、人によっては発熱が1週間ほど続いてしまう場合もあるようです。

また、手足口病による登園の影響や出席停止はどうなのでしょうか?

手足口病については、インフルエンザのように出席停止の期間は設けられていません。ですので、基本的には、医師の判断に従うのが良いです。

症状が悪化してしまうおそれや、他の人に感染してしまうリスクもあるので、くれぐれも自己判断で登園しないように気を付けてくださいね。

手足口病って大人にも感染する?!

手足口病は一般的には1~5歳ほどの子供が感染する病気です。

しかし、先ほども述べたように、子供から大人へうつりやすくなってきています。

感染者のツバや咳などを無意識のうちに体内に入れてしまうことが主な感染経路となっています。

引用元-手足口病の初期症状は?大人にも感染する?!

  • 潜伏期間は3~7日間
  • 症状は、発熱から始まり、手・足・口の発疹へと移行
  • 1~5歳の子どもの病気ではあるが、大人が感染することもある

このリスクは仕方ないのかな?

手足口病の流行については、ときどきニュースでも見聞きすることがあります。小さい子どもが相手だと、毎日の世話やだっこなど、体が密着する頻度は高いですからね。大人とはいえ、確かに安心はできません。

 

興味深い「反射」の仕組み|赤ちゃん特有の現象です

把握反射:生まれたばかりの赤ちゃんでも意外と力強く握る

把握反射とは、赤ちゃんの手の平に大人の指などを入れるとギュッと握る反射のこと。

手の指の把握反射が代表的ですが、足の指も同じような現象が起きます。足の親指の付け根あたりを圧迫すると、5本の足の指がキュっと丸くなるように屈曲します。

この足の把握反射は1歳近くまで残ります。多少寒くても家の中では裸足で過ごすことも、足裏を刺激することになり、脳にはよい刺激になります。

吸啜反射:この反射のお陰で赤ちゃんは母乳やミルクを飲める

吸啜反射は、口の中に乳首や小指を入れると吸う反射なのですが、眠りながらでも自分の唇をチュチュと吸っていることもあります。

満腹だとこの反射は弱くなりますが、反射だけ見ると「おっぱいが足りていないのでは?」と心配になるママも多いようです。

反射だけでおっぱいが足りていないと判断は禁物。心配であれば体重を測定して判断しましょう。

吸啜反射に似ている反射で、追吸反射といい、口角や頬に指や乳首が触れると、それを追いかけて探すように口に含もうとする反射があります。

知らず知らずのうちに、赤ちゃんは物を飲むという動物的に必要な行動を取っているのです。

モロー反射:自分のびくつきで起きてしまうこともある

正式なモロー反射は、仰向けにした赤ちゃんの頭を手の平で支え、約10~15cmくらいベットから上げ、頭を手にのせたままベッドに下ろすと驚くようなポーズをして、両腕を自分に巻きつこうとする反射です。

引用元-赤ちゃんの原始反射!モロー反射・吸啜反射・把握反射 [新生児育児] All About

  • 把握反射は、手足ともに見られる
  • 吸啜反射や追吸反射などは動物的に必要な行動
  • モロー反射は、両腕を何かに抱きつこうとするような動作

健気だと思わずにいられない

人間は未成熟なまま生まれてくると言われています。生まれてすぐに立ち上がれる馬などとは違っている点です。しかし、生まれてすぐの状態でも持っている、自分を守る術、それが、把握反射や吸啜反射、モロー反射です。

 

大人にも見られる…手を挙げて寝るのはどんなとき?理由は赤ちゃんと同じ?!

例えば、

・頭が疲れている人は、手を上に上げて寝ています。
・背骨に負担のかかる人は、うつぶせになって寝ています。
・食べ過ぎた人は大の字になって寝ます。

このように、いろいろな姿勢をしながら人はそれぞれの場所を緩めています。緩むことで疲労が抜けるので、寝相が悪いこと自体は悪いことではありません。

疲労がたまってしまうと

疲労が積み重なってピークに達した時には、一晩で緩みきらないことがあります。緩み切らない日々が続くことで疲労が溜まり、筋肉の強張りが固定化してしまいます。その結果眠っても疲れが抜けないと感じるようになります。

引用元-寝ても疲れが取れない – 大阪府 茨木市 | しゅとう整体 | 背骨の調整 | 腰痛、肩こり、頭痛、眠っても疲れの取れない方はどうぞ。

  • 寝姿で身体の状態が分かることがある
  • 疲労が蓄積すると、睡眠時に体が緩み切らず、疲れが抜けないと感じる

きちんとリセットしましょう

眠ることで、人間は、体を休め、脳を休め、リセットして次の日の行動に備えます。きちんとリセットするためには、睡眠の量も質も大切な要素となります。睡眠不足は痴ほう症の引き金になる可能性もあるそうなのでご注意を。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO