新生児の体重が増えすぎ?増え方の目安は?欲しがる時にあげていい?

新生児の体重はどのくらい増えると増えすぎ?増え方の目安

新生児の頃に体重が増えすぎて、赤ちゃんが欲しがる時に欲しいだけあげて大丈夫なの?と不安になるお母さんも多いようです。

新生児期の体重の増え方や母乳の与え方、ミルクの量など、役立つ情報や皆さんの体験談をまとめました。ぜひ、参考にしてください。

心配なのは体重の増えすぎ?新生児赤ちゃんの増え方とは

生後1ヶ月で1kg増

新生児期の赤ちゃんの体重の増え方は生後1ヶ月で1kg、1日あたり30g程度で、これが、新生児の体重増加の目安です。時々赤ちゃんの体重を測ってみて、どのぐらい体重が増えているか確認してみると良いでしょう。

ただし、生まれたばかりの赤ちゃんは、おっぱいを飲んでいても、一時的に体重が減ってしまうことがあります。これは、生理的体重減少という状態で、良くあることですから心配いりません

体重が減るのは、おっぱいを飲む量よりも、汗や尿などで体の外に出ていく分が多いためです。生まれてから数日ほどで、出生体重の10%程度減ることもあります。赤ちゃんの体重が急に減るとびっくりしますが、おっぱいをしっかり飲んでいるうちに体重が増加していきます。生後1,2週間で元の体重に戻るでしょう。

ベビースケールの活用

赤ちゃんの体重を測るには?

赤ちゃんの体重を測るベビースケールは、病院や保健センター、ショッピングセンターなどの授乳室にありますが、新生児期だとまだ外出することができませんよね。正確な体重を知りたいなら、ベビースケールを購入かレンタルし、自宅で測るのが良いでしょう。
また、ベビースケールがない場合でも、ママが赤ちゃんを抱っこして測った体重からママの体重を引き算することで、赤ちゃんの体重が分かります。
引用元-新生児が体重増えすぎ!生後1ヶ月の赤ちゃんの体重増加目安 – マーミー

 

  • 生後1ヶ月で1kg、1日当たり30g程度の増が目安。
  • 体重が減る原因は、汗や尿などで排出される分が多いため。
  • 体重を測るには病院や保健センター授乳室にあるスケールで。
  • 赤ちゃんを抱っこしたママの体重から、ママの体重を引く。

家なら、授乳のたびに体重計で計測するのがいいみたい。

ベビースケールを購入することまでしなくても、親がきちんと体重を測れる状態なら、抱っこして引き算、というのが賢明だと思います。体重が増えない時の親は、授乳のたびごとに測定するのが当たり前、と聞きました。ホント、大変ですが。

心配!新生児の体重が増えすぎたのは母乳を飲みすぎたせい?

生後1ヶ月なら体重増加が当たり前

その一ヶ月という時期は、赤ちゃんにとって、とても太りやすい時なので、体重が増加することは当たり前となっています。

もしも母乳をあげていて、赤ちゃんが元気であれば、赤ちゃんが欲しがるだけあげても問題はありません。

みんなの体験談

参考意見

● そのくらいの時期は増えやすいので気にしないのが一番。増えないよりも増えすぎくらいのほうがちょうどいいですよ。うちの子も1ヶ月で二キロ近く増えました。

● 平均的なミルクの量を飲んでいて体重が増えすぎてしまうのは仕方ないし大丈夫なことだと思います。

● 1ヶ月なら増えすぎはそれほどきにすることはないと思いますが、ミルクをあげていると体重がよくふえることがあります。

● ミルク、与えすぎかな?でも未だ一ヶ月ならあまり気にしなくても。うちの子、元気なんだって思っていましょうよ。

● 母乳なら、増えすぎってことはないので気にしなくて大丈夫。3ヶ月ほどで、増え方も落ち着いてきます。
引用元-赤ちゃんの体重が増えすぎて心配 | 新生児-生後1ヶ月

 

  • 生後1ヶ月くらいは体重が増えて当たり前の時期。
  • 母乳をあげて元気なら、欲しがるだけあげて大丈夫。
  • 3ヶ月ほどで増え方も落ち着いてくる。

体重増加を心配するのは、まだずっと先でいいのでは?

ミルクを飲んでくれない、飲んでも体重が増えない、という方が圧倒的に心配ですよね。小さい頃に太ると大人になってから肥満につながりそう、という気分も都市伝説も理解できますが、まだ乳幼時期は体重増加こそ安心の元では?

体重が増えすぎ?新生児が欲しがるだけ母乳をあげるべき?

体重増加が順調なら母乳だけでOK

母乳なら欲しがるだけあげて大丈夫ですよ。
あまり神経質にならない方がいいです。体重増加が順調ならば、母乳だけで良いと思います。スケールを借りたとのことなので、母乳を飲ませる前と後に測って、どれだけ飲めているのか何回か測って確認してみたら良いと思います。
毎回測らなくてもいいですよ。

お母さんもゆっくり休む

泣かないなら、しばらく様子を見てもいいです。放置する訳ではありません。爪はきちんと切っていても、新生児の爪は刃のように薄いので、傷は出来ます…ある程度大きくなったら、傷は作らなくなるので大丈夫です。
泣くならば、おっぱいあげましょう。
一回で十分飲めているならば、搾乳したものは必要ないです。搾乳もしなくていいです。
お母さんもまだまだゆっくり休んでください。無理は禁物。

おっぱいばかりに気をとられずに

スケールで測ってみて、安心してくださいね。そしておっぱいばっかりに気をとられるのは勿体ないですよ。新生児の可愛い時期はあっという間です。いっぱい抱っこしていっぱい話しかけてあげてくださいね。
赤ちゃんが寝たら、お母さんもお昼寝してください。美味しいおっぱいは睡眠、食事、水分補給ですよ。
引用元-新生児 体重増えすぎ…生後18日の赤ちゃんがいます。母乳とミルクの… – Yahoo!知恵袋

 

  • 母乳であれば、欲しいだけあげて大丈夫。
  • 1回で十分飲めているなら搾乳も不要で、無理は禁物。
  • 授乳ばかりに気を取られず、いっぱい触れ合うことも大事。

お母さんも頑張り過ぎず、赤ちゃんとの触れ合いを楽しんで。

母乳が十分でない、と悩むお母さんもいらっしゃるし、とにかく赤ちゃんの食事をきちんと与えることに一生懸命になるのがお母さん。でも、仰る通り、その時その時の赤ちゃんの可愛さとゆっくり触れ合う心のゆとりが欲しいところ。

体重が増えすぎ・・新生児に時間関係なく母乳をあげていいのか不安

母乳は飲みたい時に

『母乳は赤ちゃんが飲みたいときに飲みたいだけあげましょう。』
『私もグズったらすぐおっぱいあげるし、おっぱいが張ってつらいときもあげてます。母乳は消化がいいと聞いたので、あげすぎとか全然気にせず、授乳してます。』
『うちも1週間健診で50グラム、1ヶ月健診は58グラム1日で増えてる計算だったけど、母乳のみでしかもよく寝る子で3~4時間は平気で空いてたから、問題ないって言われたよ。逆にミルクでの増えすぎはよくないみたいだけど。』

■体重は大丈夫! 気にしなくてOK!

今の時点で体重が増えていても、2歳頃にはスッキリとしたスリム体型になるケースもあるようです。

『一応、曲線内だったけど、うちもみんなが二度見するくらい、ドスコーイって感じだったよ。今2歳だけど、チビガリになってしまった……。』

『上の子が3500グラムで生まれて、1ヶ月健診のときには4800グラム超えてた。完母で、先生には「立派立派、このままの調子で!」って言われたよ。飲み過ぎでよくないとは聞いたことないよー。』

『産まれたときは2800グラム。1ヶ月健診で4200グラム、6ヶ月の今は9キロ近くあります。完母です。注意受けたことはありません! ムチムチで可愛いよー。優良児とほめてもらえます。』
引用元-体重増えすぎ! 母乳の飲み過ぎって大丈夫? | ママスタセレクト

 

  • 母乳なら飲みたい時に飲みたいだけ与えても心配ない。
  • 今体重が増えていても、2歳くらいにはスリムになるケースも。
  • 母乳の飲み過ぎが良くない、と聞いたことはない。

乳幼児期は体重増加など気にせず、ママもゆっくりで。

体重の増え方は本当に個人差があるから、何が正解とは言えない世界。ただ、ミルクではなく母乳、というのが一つのポイントかもしれませんね。お母さんが元気でいることも重要ポイント。心配しすぎず、ゆっくりしよう。

母乳欲しがる時は体重の増えすぎは関係なく新生児にあげても良いのか

ミルクは1日の目安量を守る

母乳は欲しがるだけ、飲みたいだけ飲ませてあげて大丈夫です。

ただし、ミルクの場合は缶に記載されている1日の目安量を守るようにしましょう。

先に書いたようにカロリーが高いので、どんどん体重が増えてしまいます。

欲しがるようであれば、哺乳瓶で白湯や赤ちゃん用麦茶などをあげるのも1つの手ですよ。

急激な体重増加でなければ大丈夫

先に書いたように、この時期は赤ちゃんが太りやすい時期。

必死に成長しようとしている時期なので、検診で『問題ない』と言われたのであれば特に心配しなくても大丈夫です。

引用元-生後1ヵ月の体重の平均は?増えない場合・増えすぎた場合の対処法 | ママズアップ

赤ちゃんの様子をしっかり見てあげる

たくさん飲んで、起きてるときはご機嫌で、たくさん寝てくれて、ということであれば、心配いりません。

気をつけたいのは、嘔吐してしまったり、元気がない、ぐったりしているなどの症状が見られるときです。

この場合は飲ませすぎの可能性もあるので、その後の様子をしっかり見てあげましょう。

場合によってはお医者様に相談することも大切です。
引用元-生後1ヵ月の体重の平均は?増えない場合・増えすぎた場合の対処法 | ママズアップ

 

  • 母乳なら欲しいだけあげ、ミルクなら1日の量を守る。
  • ミルクを欲しがる時は、白湯や麦茶を代用。
  • 嘔吐や元気がない時は飲ませすぎの可能性もある。

母乳をいっぱい飲んで、いっぱい寝てくれたら元気な証拠!

赤ちゃんがご機嫌で、母乳を一杯飲んでよく眠る、は理想です。いつもそういてくれたら!ですよね。まだ片時も目が離せない時期でもありますが、ママも元気でないとおいしいおっぱいが出ない。母子共に健康第一の時期。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock