パート収入の損得ポイント!「年収〇万円の壁ルール」や計算方法など

パートで損をしないように。年収の計算方法を覚えよう!

パートの年収は一体いくらを基準に考えればいいのでしょうか?

103万円なのか130万円なのか、106万円の新ルールとは何なのか?

税金や社会保険、年収額と所得控除、社会保険加入義務等それらの関係をまとめました。

是非参考にしてくださいね。

控除に影響する「年収103万円の壁」!パート主婦が税金で得するための対策

「年収103万円の壁」

一度は耳にしたことがある「103万円の壁」。これは税金の壁となります。所得税の計算を行う際、2種類の控除を適用させることができます。

「基礎控除」と「給与所得控除」

まず、誰でも受けることができるのが「基礎控除」。38万円が所得税から控除されます。それに加えて、給与所得者には「給与所得控除」の適用があります。「給与所得控除」は、最低65万円の控除。先ほどの基礎控除38万円と給与所得控除の65万円を足すと、合計103万円分の控除を受けることができます。そのため、年収103万円となるように働いていた場合、控除の金額と年収の金額が同額となり、課税所得と税金がゼロになるのです。

夫の税負担が軽くなる「配偶者控除」

また、パート主婦が年収103万円以下におさえることによって、世帯主である夫は「配偶者控除」を受けることができ、周りと比べて「配偶者控除」の分、税金の負担が軽くなるというメリットもあります。

引用元-パート主婦収入「106万円の壁」、働き損にならないようにするには? (1) 「103万円の壁」と「130万円の壁」って? | マイナビニュース

  • パートで働く主婦にとっての「103万円の壁」
  • 所得税算出の際の要の金額
  • 世帯主である夫も「配偶者控除」を受けられる

仕事をすると所得税がかかってきます。

パートで働いている主婦は「103万円の壁」を耳にしたことがあるはずです。漫然と年収103万円は超えないようにと考えますが、これは所得税の基礎控除と給与所得控除から算出されているんですね。改めて覚えておきましょう。

社会保険料の年収基準「年収130万円の壁」!パート主婦が将来得するための知識

「年収130万円の壁」について

130万円の金額とは、国民年金の第3号被保険者や健康保険の被扶養者など社会保険の年収基準額のことです。
この130万円の基準が適用されるのは、 「将来に向かって130万円の収入の見込みがあるかどうか」で判断されますので、過去、去年1年間で130万円の収入があったかどうかで判断されないのです。
あくまでも「将来に向かって」なのです。

年収が130万円未満の場合

年収が130万円未満の場合、被扶養者となり、自分で保険料を支払う必要がありません。 もちろん 被保険者の被扶養者になるには、130万円未満という要件だけでなく、被保険者の収入の2部分の1以下であることが必要です。

年収が130万円以上の場合

年収が130万円以上の場合、配偶者の被扶養者からはずれ、自分で社会保険料を支払う義務が発生します。

引用元-コラム1 誤解の多い103万円の壁と130万円の壁|伊関社会保険労務士事務所

  • 「年収130万円の壁」は社会保険に関わる金額
  • 年収130万円を超えると自分で社会保険料を支払う義務が生じる
  • 算出は 「将来に向かって130万円の収入の見込みがあるかどうか」で判断される

「103万円の壁」より「130万円の壁」でしょうか?

夫が配偶者控除が受けられないというより自分で社会保険料を支払わないようにすることの方がポイントになるような気がして、私は以前パートで働いていた時130万円を意識していました。103万円を意識するより楽に勤務時間を組めていたように思います。

新たなルール変更「年収106万円の壁」とは!?パート主婦の働き方が大きく変わる?

新しい社会保険の加入ルール

現在の社会保険の加入ルールは3/4ルールとも言われており、一般的には「週30時間労働、15日以上労働」といった条件を満たした人が対象となっています。
また、主婦のようにご主人の社会保険の扶養に入っている方の扶養基準は「年収130万円」となっています。
このルールが2016年の10月から緩和されます。

1)週の労働時間が20時間以上
2)賃金月額が月8.8万円(年106万円以上)
3)1年以上の使用されることが見込まれる
4)従業員501名以上の勤務先で働いている
※ただし、学生は除外する。

新ルールにかなりの影響が出るパート社員

上記の新ルールによって、ご主人の扶養以下で働いているパートタイム労働者にとってかなりの影響が出ることが予想されます。派遣社員の場合、働いている会社が501名以上でも派遣元の会社が500名以下であれば対象外となります。

引用元-2016年から社会保険の年収の壁が106万円の壁に変更される | Money Lifehack

  • 「106万円の壁」は「社会保険に加入する義務」に関する金額
  • 条件をすべて満たすと社会保険に加入する義務が発生する
  • 会社が入っている健康保険組合等のルールによって年収の算出方法が違う場合がある

2016年に新ルールが決められました。

103万円は税金、130万円は社会保険、続いて出来来たのが106万円の壁です。これは自身で社会保険に加入する義務が生じるかどうかの目安の数字なんですね。この話は社保完備の会社に勤めている場合で条件を全て満たしていればの話です。混乱しないようにしましょう。

【年収確認の計算方法】について!パート主婦が賢く働くためのポイント

年収の計算期間は

では、具体的に年収とはいつからいつまでの収入を指しているのでしょうか。

税金に関して

税金に関しては、年収とはその年の1月から12月末までの収入を指しています。年の途中から働き始めた場合はその日から年末までの収入です。例えば妻がパートやアルバイトとして企業に雇われている場合、その年の1月から年末までに給与として支給された金額が収入です。
夫がサラリーマンの場合、11月頃に税金の年末調整の申請書にその年の妻の収入を書く必要があるのですが、実際の妻の収入は年末まで分からないので、年末までの見込収入を書くことになります。

社会保険に関して

社会保険に関しては、向こう1年の収入見込みを指します。例えば今月20万円の収入があった場合、20万円×12か月=240万円の収入が見込みとなり、130万円を超えるので今月は扶養に入れないということになります。そして翌月が5万円の収入だった場合、5万円×12か月=60万円の収入が見込みとなり、翌月は扶養に入れるということになります。ただし健康保険に関しては組合によって異なる定めがされていることもあるので、個別に確認が必要です。
なお、年収には交通費は含まれません。所得税が源泉徴収されている場合は、所得税差引前の金額が収入です。

引用元-扶養範囲内とは?損をしない主婦の働き方を知っておこう!|UpIn[アップイン]

  • 年収の計算期間について
  • 税金と社会保険とではその計算期間が異なるので注意する

税金はその年ごとで社会保険は向こう1年の収入見込みなんですね。

年収の算出方法が税金と社会保険で異なっていること、知っている人の方が少ないのではないでしょうか?社会保険はあくまで収入見込みというのは初めて知りました。この見込みに関する算出方法は会社の組合によるようなので必要な人は要チェックですね。

パート収入はいくらまで働くとお得?損しないために年収の計算確認をしよう!

具体的な手取り収入額から考えると

実際に、夫の年収が500万円だった場合で夫婦の手取り収入の合計を計算してみると、

引用元-パート収入はいくらまでがトク? | SUUMO(スーモ)

パート収入が130〜160万円くらいまでの間は、パート収入が129万円だった場合の手取額を下回る状態であることがわかります。
したがって、試算結果をもとに大雑把にまとめると、妻が頑張って働いても160万円を超えるようなパート収入が得られないのであれば、130万円未満の収入に抑えたほうが、夫婦の手取り合計額が多くなるということです。同じ働くにしても、このような仕組みを知ったうえで賢く働くことが重要でしょう。

引用元-パート収入はいくらまでがトク? | SUUMO(スーモ)

目先の損得ではなく長期的に働き方を考える

目先のおトク度を考えることも大切ですが、それよりももっと大切なのが、長期な視点で考えるということです。確かに妻の収入が130万円を超えると一時的に世帯収入は少なくなりますが、一方で、負担した保険料に応じて将来の公的年金の上乗せ金額が増えるなど、収入を増やしたほうが長い目で見ればおトクな場合は少なくありません。また、夫と妻でそれぞれに収入があると、どちらかに万が一のことがあった場合の安心感にもつながりますね。。

引用元-103万円の壁、130万円の壁って何? パートで働く前に知っておきたい税金の基礎知識 Page 3 – わたしのマネー術 | @nifty

  • 夫婦の具体的な手取り収入額を計算してみる
  • 目先の損得だけを考えて働かないようにすることも大切

それぞれの年収額をじっくり考えて話し合うことも大切です。

子供や自分たちの年齢、それによって生じる制限。それらを鑑みて無理をしない程度の勤務が主婦のパートは望ましいように思います。手取りが潤うことはもちろん大切ですがその事にばかりとらわれているとどこかに歪みが生じるような気もします。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO