子どもの虫歯の原因は糖分?対処法は?正しい食生活が予防に

子どもの虫歯の原因と対処法・・・しっかり理解しよう!

子供の虫歯、親なら避けたいですよね。

甘いものが虫歯の原因になるというのはわかってはいるけれど、どう対処すれば虫歯にならずに済むのでしょうか?

親として気をつけるべき点、食生活の基本等子供の虫歯予防についてのあれこれをまとめました。

同じ箸やスプーンはダメ!親の虫歯菌がうつる?子どもの虫歯の原因とは

子供の虫歯予防は親の口腔内ケアから

子供の虫歯。親としては、できれば子供に経験させたくありませんね。

そのために小さい子供には歯磨きをしてあげたり、正しい歯の磨き方を教えてあげたりしていることでしょう。

しかし、その前に大切なのが親の口腔内ケア。親の虫歯菌が子供にうつってしまうことがあるためです。

かわいい子供に思わずキスをしたり、食べ物をお母さんやお父さんが咀嚼をして子供に食べさせている方もいるかもしれません。

目に入れても痛くないほどかわいい自分の子供に行うこれらの愛情表現が、ショッキングなことに子供の虫歯の原因となることがあります。

虫歯菌は生まればかりの赤ちゃんの口の中には存在していない

虫歯は、口の中に棲んでいる虫歯菌がチョコレートやジュースなどに含まれている糖をエサにして酸を作り出し、歯を溶かすことで起こります。

この虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在していません。お母さんやお父さんのだ液を介して、虫歯菌が子供の口に入ってしまうのです。

引用元-知られざる子供の虫歯原因

 

  • 親の虫歯菌が子供にうつることがある
  • 親の口腔内ケアをしっかりする
  • 親の唾液を介して虫歯菌が子供の口に入ることがある

 

キスはほっぺだけにした方がいいと言われていました。

親の虫歯菌が子供にうつるからという理由は聞きませんでしたが、赤ちゃんへのキスはほっぺだけにしておいた方がいいと言われていました。親は気をつけても祖父母の遠慮がないとなやんでいた

【酸】が原因!子どもの歯を虫歯から守ろう

食後口内は中性から酸性に変化する

虫歯になってしまうのは、酸が歯を溶かしてしまうからです。

通常、お口の中は中性で、この状態だと虫歯にはならないのですが、食べ物を摂取するとお口の中にいる虫歯菌が糖分を栄養にして増殖し、代わりに排泄物として酸を吐き出すため、お口の中は酸性に変化します。

酸が増えると、歯を作っているカルシウムやリンが溶け出す脱灰という現象が起こり、脱灰が進めば歯に穴が空いてしまって虫歯になるのです。

口の中は「歯が溶ける」「修復される」が繰り返されている

食後40分ほどかけて、唾液の成分が酸を打ち消し、元の中性の状態に戻してくれます。

この時、溶け出てしまった唾液中のカルシウムなども再び歯の表面にくっついて、歯は修復されます。

これを再石灰化というのですが、お口の中では食事の度に「歯が溶ける(脱灰)」「修復される(再石灰化)」という現象が繰り返されているのです。

引用元-虫歯菌から大切な子供の歯を守る小児予防歯科 規則正しい食生活とキシリトール・リカルデント・フッ素の活用 託児所を完備|ひまわり歯科|院長 岡本佳明 先生|広島ドクターズ(広島の先生に聞いた病気や症状 治療・予防・病院情報)

 

  • 虫歯菌が口の中を酸性にする
  • 酸が増えるとカルシウムやリンが溶けだす
  • 食後40分かけて口内は中性の状態に戻る
  • 食後の口の中では「歯が溶ける」「修復される」が繰り返されている

歯は毎日修復作業が行われているんですね。

口内は元々中性なんですね。それが食事によって酸性になる。いい状態ではない酸性状態の口内を唾液が修復していく。口の中でこんなことが繰り返されているなんて、すごいですね、人間の力って。

やっぱり糖分がいけない?子どもの大好きな甘いもの・・虫歯の原因第一位

虫歯の原因第一位は「砂糖」

虫歯の第一の原因は炭水化物を含む糖分です。

特に砂糖です。

ほとんどのお子さんは甘いものが好きだと思います。

いまの時代、甘いものが好きでないというお子さんを探すほうが難しい状態です。

しかし、どうして甘いものが歯に悪いのでしょうか?

甘いものはミュータンス菌の食べ物

それは、甘いものが虫歯の原因菌といわれているミユータンス薗の食べ物だからです。

お子さんが甘いものを食べたとします。

するとすぐ、お口のなかにいるミユータンス菌などがその甘い物を食べます。

すると、あっという間に、これらの菌が糖を代謝してその排泄物(おしっこ、うんこ)として、酸(おもに乳酸)をロの中に出してきます。

この酸が歯に接触して歯を溶かしていく——これが虫歯です。

ですから、意外でしょうが、歯の中で「虫歯のなりかけ」の場所は、歯が黒くなったり茶色くなったり穴があいたりするのではなく、白っぽくなります。

引用元-虫歯の原因 島根県松江市の小児歯科に特化した「子供のための歯科医院」

 

  • 炭水化物を含む糖分、砂糖が虫歯の原因第一位
  • 虫歯の原因菌、ミュータンス菌
  • 甘いものはミュータンス菌の好物
  • ミュータンス菌の排泄物、酸が歯を溶かしていく
  • 虫歯になりかけの場所は白っぽい

口内の菌に要注意です。

 

ミュータンス菌、初めて聞きました。人間の口腔内には色々な菌が共生しているんですね。そのバランスを崩さないようにするのもきっと虫歯予防には大切なんでしょう。

母親として知っておくべき事。子どもの乳歯の虫歯は分かりにくい!?

虫歯は奥歯と歯の間にできやすい

乳歯の虫歯がよくできるところは、奥歯の歯と歯の間で、見た目にはよくわかりづらく、虫歯が進行しても気づくのが遅れ、突然穴が開いてしまいます。

奥歯の歯と歯の間は詰まっているので、デンタルフロスを使わないと汚れが残ってしまいます。

歯医者でレントゲンを撮って初めて気づくことも多いのです。

乳歯の虫歯は黒ではなく白い

乳歯の虫歯は大人の虫歯のように黒ではなく、白いことが多く虫歯になっても気づかず進行してしまいます。

黒い虫歯はゆっくりと進行する虫歯で、白い虫歯は早く進行する虫歯です。乳歯は歯がやわらかいので早く進行する白い虫歯が多いのです。

痛みが出にくいので虫歯の進行に気づきにくい

子供はまだ痛みの感覚が発達しておらず、痛みがあっても気づきにくいので虫歯が大きく進行してしまうことが多いのです。

虫歯の痛みで感じるよりも、虫歯で穴が開いて、そこに食べカスが詰まって歯ぐきが腫れていたい場合が多いのです。

痛みは出たり、引いたりしますので、子供が痛いと言っても、次の日には治ってしまい、見過ごされてしまうことがあります。

食べ方や仕上げ磨きの時に小さな変化を見逃さずに、観察してあげることです。

引用元-乳歯の虫歯について母親が知っておかなければいけない6つのこと

 

  • 乳歯の虫歯はわかりにくい
  • 虫歯ができる場所、色、痛みに気をつける

 

ようやく生え揃った子供の歯は奥歯の間がつまっています。

虫歯の色は茶色か黒というイメージがありますが乳歯は白っぽいんですね。私の息子はおかげさまで虫歯0ですが、奥歯はよく磨くように歯磨き指導しています。

正しい食生活が大切!子どもの虫歯予防の基本

まずはよく噛むこと

健康な歯を育てるためには、よく噛むことが大切です。

できるだけたくさんの食材をよく噛んで食べることで、あごがしっかりと発育し、歯並びや噛み合わせもよくなります。

また、糖分は虫歯の元になりますので、おやつの中身は吟味したいですよね。

歯にとってNGな習慣と心がけたい習慣をまとめましたので、ぜひ実践してみてください。

寝る前に白湯やお茶を飲ませるようにすると、虫歯予防に効果的ですよ。

NG習慣

・ジュース、乳酸菌飲料、スポーツドリンクをよく飲む

・だらだらと「ながら食い」をする

・砂糖の多いものを食べる

・歯にくっつきやすいおやつを食べる(アメ、キャラメルなど)

心がけたい習慣

・ごはんやおやつを食べる時間を決めて、規則正しい食生活を送る

・食べ物をお茶、お水、牛乳などの飲み物と一緒に食べる

・おやつにナッツ、野菜、チーズなどを食べる

・食後30分以内に歯磨きをする

引用元-子供の虫歯予防のために、親が知っておきたい5つのポイント – こそだてハック

 

  • 食べ物はとにかくよく噛む
  • よく噛んで歯並びや噛み合わせをよくする
  • 食生活を規則的にすることが大事

よく噛むことで唾液も分泌されます。

現代の食べ物は柔らかいものが多いように感じます。あまり噛まなくても飲み込めるものばかり食べさせないように心がけたいですよね。甘いものだけではなく、うちでは小魚やおせんべいをおやつに出しています。

 

対処法は?子どもの虫歯の原因を突き止めよう!

甘いもの→虫歯

子供の味覚の変化も、成長段階では欠かせない特徴です。

赤ちゃんのうちは、ミルクだけだったのが、それから少しずつ食事をするように進んで行きます。

そのうち、おやつ等の甘いもの味覚も感知して行くと食べる機会が増え、甘いものが食べたいという欲求が出てきます。その時は、注意が必要ですね。

甘いものを口に入れる頻度が高いと、虫歯も出来やすくなってしまいます。

食事やおやつの時間をしっかりと決めておくようにしましょう。

遺伝的に歯が弱い

歯も身体の一部ですので、毎日、歯の手入れを欠かさない、定期的に歯医者で検診を受けるなどをしていても、遺伝で虫歯になりやすいのです。

ただ、生活習慣を見直すことで虫歯を作りにくい口内環境を作ってあげることは可能です。

正しいデンタルケアを小さい時から教えてあげるようにしましょう。

引用元-子供の虫歯を見分けよう!7つの原因と対策とは?| いざ!安心家族~生活の知恵と小さな幸せのヒント~

 

  • 味覚の変化で食べ物の嗜好が決まってくる
  • 甘いものばかり食べさせないようにする
  • 虫歯には遺伝的要素もある

遺伝的に虫歯になりやすくても口内環境を整えることで大切です。

有り難いことに私は虫歯になりにくい体質です。虫歯の治療はあまり経験したことがありません。息子もその体質を受け継いでいるのか10歳になっても虫歯0です。このままの状態を保てるように日々のケアを継続していきます。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock