婦人科の内診は初めて!出血中でも可能?受診の仕方や体験談も

婦人科の内診は出血中でも大丈夫?それとも治まってから?

婦人科の症状で悩んだことがある人は、少なくないのでは?病院へ行くかどうかは迷うところです。

さて、婦人科を受診しようとする場合、出血中でもよいのでしょうか?診察の妨げになるのでは?という懸念もあります。

生理中でもOKかNGかは症状によっても違うようですよ。
 

出血中に行ってもOK?婦人科の内診の素朴な疑問

婦人科を受診したいけど

前回の生理開始日から、まだ12日しか経っていないのに、いつもの生理と同じような出血があります。今まで早まったとしても1週間くらいだったので、ちょっと心配です。

ホルモンバランスが崩れてリズムが狂ったとか、何か他に病気があるのかなど、原因は診てもらわないと分からないのですが、出血中でも受診していいんですよね?というか、逆に出血中の方が診断しやすいとかあるのでしょうか?内診の経験がなく、未知の世界過ぎて不安です。

過去に苦い思い出が

実は以前に一度、生理不順の相談しようと思い、内診を覚悟し勇気を出して婦人科を受診したのですが、参考になればと思い持って行った基礎体温表について「こんなグラフじゃ分からない!」「若いんだから基礎体温ばかり気にしていたらいけない!」と説教をされました。内診が気になってなかなか足を運べなかったのですが、勇気を振り絞って行った先で、先生と看護婦さんに色々と恐い口調で責められ、トラウマとなってしまいました。

どの病院にするかも、まだ決めてないのですが、普通の病院だったら普通の対応をしてくれますよね?全ての病院が、こんな感じではないですよね・・・

出血中でも受診していい?

話は戻りますが、出血中の方がいいとか、それとも血が止まってからでもいいのか、分かりますか?出血中の受診で、アドバイスがあったらよろしくお願いします。

引用元-出血中でも内診大丈夫? 不妊・不妊症・不妊治療の広場 – 不妊・妊娠・出産・育児-女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』

  • 生理不順で悩んでいる
  • 初めて受診した婦人科で、医師と看護師に叱られたことがある
  • 出血中でも受診して良いものか?

患者側の心情を分かってほしい

おそらく婦人科にかかるべき症状だと思うけれど、いざ受診しようとすると敷居が高く感じられる、のは未知のものだからでしょう。しかし、せっかく勇気を振り絞って受診したのに、医師、看護師ともども説教とは、何ともデリカシーのないこと。

 

実は出血中がいい!?婦人科の内診に行く時は

むしろ、出血中の方が

出血中の受診でも大丈夫ですよ。
出血中のほうが、出血の量とか様子も実際に診てもらえるので、良いように思います。
原因が何か分からないので、早めに受診するのに越したことありません。

口コミで決めてみては?

病院での嫌な思い出って、トラウマになりますよね。私も経験があるので分かります。
もし近くにお住まいのお友達がいらっしゃれば、どこの病院が評判良いとか聞いてみるのも良いですよ。
先生も人間ですから、人それぞれいろんな性格のタイプがいます。誰でも合う合わないってあると思うので、明るくおしゃべり過ぎて質問する隙がないとか、寡黙で無口だけど親身になってくれるとか、事前に先生がどういうタイプとか分かるだけでも、自分がコミュニケーションをとりやすい先生を選ぶ参考になると思います。
もしまた嫌な思いをされたとしても、どこかに必ず合う先生っていますから、めげずに合う先生を求めて放浪してください。一度合う先生を見つけてしまえば、いつでも何でも相談できる、心強い存在ができますよ!

引用元-出血中でも内診大丈夫? 不妊・不妊症・不妊治療の広場 – 不妊・妊娠・出産・育児-女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』

  • 出血中の方が状態が良く分かると思う
  • 受診する病院は、友人や知人から情報を集めて決めては?

選択一つで運命変わる可能性も

婦人科に限らず、病院選びは慎重になります。今まで受診したことがない科であれば特にね。身近に情報を持っている人がいればラッキー。いないときはネット頼みです。ネットの口コミは半信半疑ですけど、何も情報が無いよりはマシかな?

 

婦人科内診は生理で出血中でも可能なの?

生理中でも受診できる内容

・不正出血

・生理がとまらない

・生理の量が多い・色が濃い、薄い、変。

・腹痛

・手術後の診察

・月経移動(生理をずらしたい)

・避妊用ピルの臨時処方(他院様のつなぎ処方)

・アフターピル

・妊娠中の出血時

・外陰部できもの診察/検査

生理中を避けた方がよい内容

・性感染症検査(感染症治療後の再検査)

・おりもの検査

・子宮がん検診

・卵巣がん検診

・外陰部できものの手術/処置

・避妊用ピルの定期検診

引用元-よくわからないこと・ちょっと恥ずかしいこと|婦人科・産婦人科なら新宿レディースクリニック

  • 出血中の受診がよい症例
  • 出血中は避けて受診した方がよい症例

専門だから病院も分かってくれるとは思うが

予約制か否かは、病院によっても違いますが、予約なしで行けるところでも、不明な点は事前に問い合わせておく方がよいでしょうね。最悪の場合は出直しということもあり得ますから。生理不順だと、いつ始まるか終わるか分からないことがあるのは悩ましいですが。

 

受診の仕方が知りたい!婦人科の内診とは

内診の受け方

看護士さんの誘導にしたがいます。下着を取り内診台にあがります。多くの病院はお腹にカーテンが引かれていて医師と直接目が合わないようになっています。内診台では肩の力を抜いてリラックスを心がけます。余計な力が入ってしまうと、うまく診察が出来ないことがあります。緊張を感じたら、深呼吸をすることがポイントです。

内診の仕方

まず外陰部に炎症などがないか視診します。次に片方の手の指を膣に入れ、もう片方の手でおなかの上から少し圧迫します。この診察で子宮の堅さや大きさがわかります。また膣鏡(ちつきょう)と呼ばれる鳥のくちばしのような器具で膣を軽く広げて診察する事もあります。経膣プローブという棒状の超音波器具で子宮の内部をチェックします。

内診のポイント

服装は脱ぎやすいスカート、靴下がベスト。ジーパンやストッキングなどはやめます。検査の後、出血する場合もあるのでナプキンを持っていくといいでしょう。内診台に乗ったらリラックスできるように深呼吸をします。緊張しておなかに力が入ってしまうと正確な診察ができなかったり痛みを感じることがあります。歯を食いしばらないように口をあけてゆっくり息を吸うと力が抜けます。

引用元-産婦人科と内診

  • 看護師の指示に従い、リラックスして
  • 触診や超音波などで診察する
  • 脱ぎ履きしやすい服装で、ナプキンも持参した方が良い

落ち着いて、指示をよく聞きましょう

服装については、予想のつく範囲、準備可能な範囲で。不要なところで時間を食ってしまうのは、病院側にも自分にも、他の患者さんにもメリットはないでしょうからね。焦ると自分がリラックスできませんし。時間をかけてほしいのは、診察、診断の部分ですから。

 

体験談を参考に!婦人科の内診は怖くない!

意外と簡単に終わるかも

内診を理由に婦人科受診をためらう人がいます。でも、いざ診察を受けてみると、「なーんだ。これだけのことだったのか」と拍子抜けしてしまう人も多いようです。

●婦人科って行くまではすごく躊躇するけど、いざ行ってしまえば、あっという間に終わってしまいます。先生も仕事として割り切ってしてるので、自分の迷いがバカらしくなっちゃいますよ。(うず)

●最初はすごく緊張したけど、診察が始まると、先生は仕事だからテキパキしていて、恥ずかしさを感じる暇もなかった。月経中でも内診をするのかと思うと不安だったけど、先生がこともなげに「月経中でも来てくださいね」と言ってくれたので安心した。内診している時も、先生がやさしく声をかけてくれてうれしかった。ちなみに先生は男性です。(ふみふみ)

●初めての時は、初体験前で結構不安だったけど、なんかあっけなく終わった。2回目の時は、もう慣れちゃった感じだったから、割と気軽に行けました。ずーっと不安でいるよりかは、行って自分のからだに何が起こっているのかわかるほうが安心できると思う。最初はちょっと勇気いるけど、自分のからだのことだし、体調に不安があるのなら、1度行ってみたほうがいいと思います。(にゃー)

●友人はよく産婦人科に通っていて、「少しでも変化があったりしたら、すぐに行ったほうが安心するよと」言われて、行ってみましたら、意外にも看護師サンや先生はてきぱきと検査をしてくれて恥ずかしいと思う暇もないほどでした。恥ずかしい思いをしないでいいような配慮が随所に!! 婦人科系のことは恥ずかしいというイメージはなくなりました。(いちご)

あっという間に診察終了

●先日、子宮がん検診を受けました。特に痛いこともなかったし、「あれ?もうおしまいなの?」って感じでした。ぜひ、自分のためにも、家族のためにも受診をお勧めします。(さやひろ)

●月経痛がひどいので、調べてもらうために婦人科に行きました。まず、待合室が普通の病院と違って、ピンクを基調とした部屋で、ふかふかのソファーとか雑誌とかが置いてあり、すごく感動しました。診察のほうは先生といろいろ症状とかを話をして、どのような検査をするか説明があった後に調べてもらいました。ついに検査するときが来て、すごく嫌だったけど、看護師さんがさっさと準備していって、指示されるままにやっていたら、あっとゆう間に終わってしまった、って感じです。(かなこ)

引用元-【内診はどうだった?】 花王 ロリエ

  • 意外とすんなり終わり、拍子抜け
  • 1回受診してみると、次からは楽に行けると思う
  • 診察や検査も、あっという間に終わったという感じ

ぐだぐだ考えるくらいなら、早めの受診を

初めての婦人科受診というと、肩に力が入ってしまう人多いんですね。私もその一人ではありますが。素人判断は禁物ですが、知識がない、判断材料が少なすぎると極端な結果も考えたりして、一人で緊張してしまったりして。何事もなければそれでよいのです。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO