子供が下痢に…元気な時の対応は?病院の受診が必要な危険な症状とは

子供が下痢をしたけど元気なら病院は行かなくてもいい?

子供の下痢、初めて経験する時、親は必要以上に心配になります。

便の色や匂い、回数等観察すべき点が多々あります。

子供の機嫌がいい時は心配する必要はないんでしょうか?

具体的な下痢の症状も併せて日常における注意点をまとめました。

症状の観察ポイント!子供が下痢をしたとき注意して見る事とは!?

子供が下痢をしたときに注意すること

こどもが下痢をしたときには以下の点をよく観察してください。

便の状態をよくみる

便の状態をよく見てください。具体的には以下の通りです。

・量

・回数

・色

・におい

・血液などの混入物があるか

その日の様子を振り返る

こどもの全身の様子をよく観察し、食べ物やその日のできごとを振り返ります。

引用元-ナナピ

 

  • 子供の下痢は便の状態を観察する
  • 一日の様子を振り返る

乳児の下痢は観察することが大切です。

赤ちゃんの便がゆるいとママは心配になります。どの程度まで安心だと思っていられるのでしょうか?赤ちゃんの日々色んなことが変化します。何よりも「観察すること」が大切ですね。

「元気な時」の対応について!子供が下痢になったときの様子

機嫌が良ければ自然と快方に向かう

便の臭いをかいで酸っぱい匂いがしたら、なんらかの理由で乳糖の吸収が悪くなっているための軽い下痢状態と考えられます。機嫌がよく食欲もあるようなら様子見で心配ありません。
神経質なお子様の場合、ひどく叱られたり環境が変わったりしたときに下痢が続くことがあります。お子様の周囲に最近大きな変化はありませんでしたか? もし、機嫌がよく食欲もあれば自然に快方に向かうでしよう。

引用元-大幸薬品株式会社

乳児の下痢便は匂いもポイント

乳児で、腐敗臭の強い茶色の水様便があれば腸内細菌叢異常が考えられ、整腸剤投与で改善します。
腸炎後下痢だけがつづくときは乳糖不耐症を考えます。
乳糖分解酵素や乳糖分解乳で改善します。
さらに当院では漢方薬を処方します。
下痢が続きますとおむつかぶれを起こしますので、スキンケアも重要です。また体重増加不良が出てくるような場合は、難治性下痢の精密検査が必要です。
下痢は神経芽腫の初発症状でもありますので要注意でしょう。

引用元-こどもの下痢

 

  • 酸っぱい匂いがしたら乳糖の吸収が悪いということ
  • 神経質な子供は周囲の変化で下痢をすることもある
  • 腐敗臭がある茶色い水様便がある時は整腸剤を投与する
  • スキンケアにも注意する

おむつかぶれは痛々しいです。

私の息子は赤ちゃんの時に酷い下痢症状に見舞われることはありませんでした。でも、大人でも下痢が続くしんどいものです。何回もトイレに駆け込み夜中まで続くと安眠妨害にもなります。体力がない赤ちゃんは何倍も辛いことでしょう。

 

病院を受診した方がいい症状とは!?子供が下痢をして元気がない時の判断…

下痢が数時間から1日続く

(大人であれば2〜3日様子を見ることもあるかもしれません。ですが、子供の場合は体力がなく、体に蓄えている脂肪分なども少ないので、丸1日様子を見るのは長すぎる場合もあります。)

「元気がない」を超えてぐったりしている

下痢が続くと元気がなくなるのは当然のことです。ところが、ある程度休んでもなかなか回復しなかったり、目がとろんとするほど消耗している場合にはできるだけ早く受診する必要があります。

涙が出ない、尿の回数が非常に少ない

脱水症状を起こしている可能性があります。少しずつでも水分を摂取できないようであれば病院へ急いでください。点滴治療が必要になる場合があります。

下痢以外の症状として、発熱や嘔吐がある

嘔吐下痢症でも軽ければ問題ありませんが、子供は大人よりも消耗が激しいので注意してあげてください。特別な薬が処方されるわけではありませんが、整腸剤などで下痢の症状が和らぐ可能性があります。普段から嘔吐下痢症が流行しているかどうか、情報を得ておくようにしましょう。

真っ黒な下痢便が出る、血便が続く。

真っ黒な便は胃や腸による出血によるもので注意が必要です。赤い血便は肛門に近い部分の腸内の炎症や下痢によって粘膜が傷付いたことによるものが多いので、すぐに受診しなければいけないというわけではありませんが、何度も続くようであればやはり医師に相談しましょう。

慢性的に下痢が続いている

家族と変わらない食事をしているのに下痢が続く場合、過敏性腸症候群のことも考えなければなりません。子供に何かストレスとなることが起きていないか考えてみましょう。無理をせず学校を休ませてあげたり、親子ふたりきりで話す時間を取るなどしてみてください。

引用元-下痢の改善相談室

 

  • 子供が下痢をして元気がない時
  • 下痢のパターンに注意する
  • ストレスから下痢になることもある

子供はナイーブです。

大人もありますよね、緊張するとお腹が痛くなること。子供は自己主張が出来ない時、その反動がより一層体調に現れたりします。特に下痢が続くと脱水症状に陥りやすいので水分補給に努めましょう。

 

【適切なケアの仕方】について!子供が下痢をした時の対応とは

おふろ

嘔吐・下痢がひどく、元気のないときだけ中止します。
おしりはきれいにあらってあげましょう。ベビーオイルなどをしっかり塗って、カブレないように注意しましょう。(おしりを洗っただけにするとカブレがひどくなります。)

手洗い

手洗いと吐物、便の始末をしっかりして、家庭内感染に注意しましょう。
感染予防には、手洗いが基本です。

保育所、学校

基本的に下痢をしている場合は休みますが、おむつの始末がきちんと出来る場合は通園できます。この場合、おむつの処理をする人がよく手洗いをすることが大切です。トイレできちんと処理出来る子は通園、通学はかまいません。

引用元-外房こどもクリニック

 

  • お風呂は中止してもお尻はきれいにする
  • トイレできちんと処理できるなら通園通学は可能

大人でも下痢をした時はお尻が気になります。

保育園に通園している乳児が下痢をしている場合は本人よりもおむつ処理をする園の担当者の注意が必要です。汚物から感染症が移るのを防ぐように、最近は一般家庭にも手洗いが注意喚起されています。

 

家での看護で注意することは何!?子供が下痢をした時の食事や看病のポイント

子供が下痢をしている時家で注意する点

・水分不足にならないよう、白湯、お茶、野菜スープ、スポーツドリンク、リンゴのすりおろしなどを少しずつ、何回かに分けて与えましょう。

・食事がとれるお子さんの場合、うどんやおじやなど炭水化物中心の消化によいものを食べさせましょう。暖かく、水分が多いメニューがいいでしょう。

・ゆっくり寝かせ、腹部を冷やさないようにしましょう。

・熱や吐き気がなくても、下痢が続くようであれば、かかりつけの先生に診てもらいましょう。

子供が1歳未満の場合は

・下痢が長引くことがありますが、大丈夫ですから、次の日にかかりつけ医に診てもらいましょう。

・水分不足にならないよう、母乳やミルクを少しずつ、何回かに分けて与えましょう。
体力的には、おなかもかなり疲れている状況ですので、1回に飲む量を減らしましょう。

・離乳食を食べている場合は、一旦,離乳食をやめるか、お粥だけにするといいでしょう。

・ウンチのたびに、シャワーでおしりを洗ってあげましょう。

・汚れたオムツを触った後などは、手をよく洗いましょう。

・熱や吐き気がなくても、下痢が続くようでした、保育所などはお休みし、翌日にはかかりつけの先生に診てもらいましょう。

子供が1歳〜小学校就学前の場合は

・熱や吐き気がなくても、下痢が続くようでしたら、翌日には保育所・幼稚園などはお休みし、かかりつけ医の先生に診てもらいましょう。

引用元-イクちゃんネット

 

  • 子供が下痢をしたら家でよく観察する
  • ゆっくり寝かせて水分をこまめに摂らせる
  • 下痢が続く時はかかりつけ医を受診する

下痢は体力を消耗します。

大人でも下痢嘔吐は体力を消耗してげっそりします。体力がない子供は尚更です。お腹を冷やさないようにすることを第一に考えて水分補給を心がけましょう。食事が摂れるようになったら消化がいい炭水化物を食べさせましょう。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock