子供の咳が悪化…スイミングの出欠どうする?休むべき症状のポイント

子供が咳をしている場合スイミングは休むべき?の疑問解決!

スイミングスクールに通っているお子さん、多いですよね。

少し咳が出ている時、お休みさせるかどうかが親の悩みどころ。

発熱していなければプールに行かせてもいいのか、鼻水の程度はどこまでがOKなのか、

そんな疑問はここでまとめて解決しましょう。

この症状…スイミングへ行っても大丈夫??子供の咳が止まらないときの判断

咳がでている場合は?

咳にたんがからんでいる場合は、入れるのはやめましょう。

たんがからむということは、鼻水が青っぱなであることが多いです。

また咳を頻繁にしている時も、控えた方が無難です。

プールに入れる基準

  • 前日から発熱していない
  • 鼻水がでてもさらさらで、少量
  • 咳がたまにでるくらい

このくらいの症状なら入れても、
大丈夫でしょう。

ただプールは体力の消耗も激しいので、いつもより元気がなかったり、普段と少しでも様子が違う場合は休ませましょう。

熱がないからとスイミングに行かせたら

うちの子供は少し咳をしていたけど、熱がなかったのでスイミングに行かせたことがあります。

でもいつもより元気がないなと、少しひっかかる点もありました。

するとその夜に発熱…。

38度の高熱がでました。

後の祭りですが、スイミングに行かせなかったらよかったと後悔しました。

少しでも様子がおかしいと思ったら、プールに入れるのはやめましょう。

必ず体調を崩したり、咳や鼻水は悪化させる原因となります。
引用元-熱は下がったけど鼻水と咳が止まらない!?プールに入るタイミング | 出産・育児ガイド

  • 子どもが咳を頻繁にしていたらプールには入れない
  • 普段の様子と違ったら休ませる
  • 熱がなくてもプールは控えた方がいい場合がある

プールが好きな子ども、多いですよね。

私の息子もプール、大好きです。水が怖くて顔がつけられないというよりいいとは思いますが少し体調が悪くてもスイミングスクールに行きたがって困ったことがありましたが、一度その後高熱を出してからはわがままを言わなくなりました。

スイミングを控える方がいいのはどんな症状?子供の咳は悪化で気管支炎になる!?

気管支炎の症状の変化

気管支炎の咳は初期の段階ではコンコンという乾いたものなのですが、状態が進行すると痰が絡んだ湿った咳へと変化します。
また幼児が発症した場合には発熱が強く現われる事が多く、場合によっては38度以上の高熱が数日に渡って続く事もあります。
気管支炎の治療方法としては薬物療法を行なうのが一般的で、消炎薬や解熱剤等が処方される事になります。
また原因が細菌による感染症の場合には、抗菌薬を投与して根本的な治療を行う事が多いです。

気管支炎の発症が夏場でもプールに入れるのは控える

ちなみに幼児が夏場に発症した場合には、プールに入れさせて良いか迷うという人も少なくないです。
結論から言うと肺炎を併発してしまう可能性等があるので、プールに入れるのは控えておいたほうが賢明です。
幼児は気管支そのものも未熟なので気管支炎で気管支が弱っている状態でプールに入ると、気管支や肺にダメージが加わる可能性があります。
そのため咳等の症状が続いている場合はプールは控えて、まずは完全に治す事に専念する事が大切です。
引用元-幼児が気管支炎を発症している時のプールについて等

  • 気管支炎は高熱を伴うことがある
  • 幼児は肺炎を併発することもあるのでプールは控えること
  • まずは完治させる

夏こそプール、と思ってしまいます。

熱い夏場は、子どもが咳をしているだけだとプールに入れたくなります。でも水の中は存外体力を消耗するので、当たり前ですが控えた方がいいんですね。特に小さい時は気管支炎から肺炎を併発しやすいようです。

咳や鼻水の症状のチェックが大切!子供をスイミングに行かせる前の確認ポイント

子供のプール前後のチェック①

前に  ①食欲や機嫌はとくに変わりはないか

②熱はないか

③食事は1時間前に終わっているか

④咳や鼻水などの症状はないか

⑤睡眠は十分か

⑥その他、日常生活で変わったことはないか
引用元-ベビー★ベビースイミングについて★

子供のプール前後のチェック②

後で  ①食欲や機嫌はとくに変わりはないか

②熱はないか

③顔色はいつもと変わらないか

④吐き気などないか

⑤咳や鼻水などの症状はないか

⑥食事はスイミング後20分以上たってから食べる

プールでのマナー

まず、プールに行く前に点検しておきたいのがつめ。
つめが伸びていると思わぬところでケガをすることに、つながります。そして子供だけでなくお母さんも長いつめに気をつけてください。さらにアクセサリー類もプールでは必要ありませんのではずしておきましょう。
引用元-ベビー★ベビースイミングについて★

  • 子どものスイミングは前後のチェックが大切
  • 爪切り等のマナーにも気をつける

鼻を垂らしながら泳いでいる子を見かけると気になりますよね。

息子はスイミングに行く時にバスを利用していて一度おやつを食べてからあまり時間が経っていない時にバスに酔って嘔吐したことがありました。スイミング中は具合を悪くすることはありませんでしたがその後はおやつの時間と量に気をつけるようにしています。

スイミングと症状悪化の関係性!子供の耳鼻科疾患に影響は!?

風邪(急性咽頭炎・急性上気道炎・急性鼻炎など)

発熱があるときは、プール・水泳はお休みしましょう。
また、熱がなくてもお子様の元気がないときは、できるだけ控えましょう。
のどが赤いだけの場合や軽い咳だけの場合は、状態によりますので、おかかりの先生に聞いてみましょう。

鼻水・鼻づまりだけの場合は、プール・水泳は可能です。
ただ、プールの消毒剤などの刺激で症状が悪くなることもあります。
症状が強いときは、耳鼻科で鼻や耳の状態を診てもらいながら、プールに入りましょう。
※小児の場合、鼻の状態が悪くなると中耳炎になる可能性があるので、耳のチェックが必要です。

アレルギー性鼻炎

プール・水泳は可能です。
ただ、プールの消毒剤などの刺激で症状が悪くなることもあります。
症状が強いときは、耳鼻科で鼻や耳の状態を診てもらいながら、プールに入りましょう。

学校のプールが始まる6月はイネ科花粉症の季節のため、イネ科花粉症がある方は耳鼻科に通院しながらプールに入ることをお勧めします。
※小児の場合、鼻の状態が悪くなると中耳炎になる可能性があるので、耳のチェックが必要です。
引用元-小児の耳鼻科疾患とプール(水泳)

  • 耳鼻科疾患がある時はかかりつけ医に相談する
  • 鼻の状態が悪くなると中耳炎になる場合があるので注意する

息子はすぐに耳が痛くなります。

鼻水だけだからとプールに行かせると私の息子は耳が痛くなることが多いです。私は中耳炎になった経験はないんですが息子は耳鼻が弱いようです。痛みがある時は早めに耳鼻科を受診して診断を仰ぎます。

スイミングは休んだ方がいいの?子供が中耳炎になったとき!

中耳炎でプールはダメという見解

中耳炎でプールがいけないという見解を出されている耳鼻咽喉科医は、2,3割方はおられると思います。
高齢の先生では特にその傾向があるでしょう。

かつての中耳炎は細菌の毒性も強く、抗生物質も適切なものがあまり無く、全身状態を悪くしたり急性中耳炎が劇症化したり慢性中耳炎に移行すケースが非常に多く、入院を要することも多かった時代がありました。
最近の中耳炎は劇症化することはあまりありませんが、抗生物質に耐性のある細菌が多くなり、治癒に時間のかかる難治性の中耳炎や滲出性中耳炎のケースが増えてきました。

プールが中耳炎を悪化させるというデータはない

プールの可否を判断するにあたっては勿論個々人の病状によります。中耳炎だから何でも良い悪いと一概に言えるものではありません。
急性期で炎症が強い方や耳漏が続いている場合では、当然プールは厳禁ですし、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎で鼻閉が強く鼻漏も膿性の場合は控えた方がよいでしょう。
全身状態や局所所見が酷くなければ、プールが中耳炎の病状を悪化させたり難治化させるというデータは無いようです。
引用元-中耳炎の時にはプールに入ってはいけないの?入ってもいいの?|ハッピー・ノート.com

  • かつて中耳炎は劇症化することがあった
  • 最近は劇症化することはないが抗生物質に耐性のある細菌が増えている
  • 全身状態や局所所見が酷くないかどうかでプールに入れるかどうかを判断する

息子も耳鼻科の医師からプールは休まなくてもいいと言われることがあります。

中耳炎だからといってプールは禁止されるかというとそうでもありません。私の息子も耳が痛くて耳鼻科に行くと薬をちゃんと飲めばプールに行ってもいいと言われることがあります。早めの処置が大切ということですね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock