煮物は冷蔵庫・常温…保存はどっちも出来る?安全な保存期間の目安!

煮物は冷蔵庫で保存できる?期間はどのくらい可能?

煮物は具材も多いし、たくさん作った方がおいしくできるので、1食分よりも多めに作ってしまうことはよくあります。

しかし、次の日以降に食べようとしても、保存方法を間違うととんでもないことに!

日持ちの限界やコツなど、しっかり覚えておきましょう。

常温でも保存できる?冷蔵庫に入れられない場合!

常温保存の場合は?

基本的に常温保存はしないでください。
季節にもよりますが、夜に作ったものを常温で置いておいて次の日食べようとしたら腐ってたということはあります。

もし常温保存するのでしたら、冬場でしたら、日光の当たらない室内で温度が常に10℃以下のところにできるだけ空気に触れないようにして(鍋ならふたをして)保存しますが、室内は冬場でも暖房などの兼ね合いで意外と暖かいので、保存するなら冷蔵庫が良いです。

どうしても冷蔵庫に入れれない場合は、粗熱が取れてからタッパーなどの密閉できる容器に入れて保存したり、発泡スチロールの箱に保冷剤を入れて、その中で保存すると良いかと思います。

しっかり火を通してから食べよう

なお、食べる前に必ずしっかりと火を通すようにしましょう。
夏場や湿気の多い季節ですと、半日で傷んでしまうということも考えられますので、この場合は絶対に常温で保存しないようにしましょう。

引用元-保存方法まとめ隊

  • 常温保存は、基本的にNG
  • 冷蔵庫保存が良いが、難しい場合は、密閉して保冷剤などを使う
  • 食べる前には火を通すこと

食中毒の危険性は季節を問わない

傷んだ食べ物は、においや味で察知できるものもありますが、ウェルシュ菌のように無味無臭の恐ろしい菌もありますから、要注意です。鉄筋コンクリートの建物が増え、空調も行き届いて……は、快適な反面、別の面で気を付けることが必要になってきました。

保存期間の目安を教えて!料理後の煮物を安全に食べられる期限とは!?

保存期間(賞味期限)の目安

季節や味付けの濃さによって大幅に異なりますが、冬の場合でも1日程度夏場で30度を超えるような場合は4~6時間程度とみておいたほうが良いでしょう。

引用元-保存方法まとめ隊

  • 味付けや季節でも保存期間は違ってくる
  • 冬は1日、夏は4~6時間が保存の限度

作りっぱなしはダメ

冬場でも、どこに保存しておくかで全く違ってきますね。密封・低温が保障されていればやや長めでも“大丈夫”かもしれません。しかし、早めに食べきってしまうのが、味の面でも体にとっても良い方法でしょう。

長く味わいたいなら冷蔵庫に入れよう!煮物の保存方法について

おせち料理は数日、日持ち可能

お正月の3の重のメイン料理「煮物」は、旬の食材をたっぷり使用して作られます。
そのため、余ってしまわないように少なく作ろうとしても、数種類の具材を入れるため、結局大量に作ってしまい、冷蔵庫内は大量の煮物でいっぱいになってしまうという経験はおせちを作ったことのある方ならば誰でも1度は経験しているのではないでしょうか。

おせち料理は日持ちさせるためにコッテリとして味付けになっているので、ある程度の日持ちは可能となっています。

煮しめ、筑前煮の場合は?

しかし、常温で保存した場合、煮しめならば3日から4日ほど、筑前煮ならば1日が限界となります。
また、常温で保存する場合、煮しめは鍋で保存し、1日に1度は必ず火入れを行うようにします。
こうすることで、熱によって菌類の繁殖を抑制し、具材に味が浸み込んで前日よりも美味しくなるからです。
筑前煮の場合、太陽の光が当たらない室温が10度以下の場所で空気に触れないように保存するのがオススメです。

筑前煮を3日間おいしく食べたいという方は、味付けを濃いめにし、粗熱をしっかり取って密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存したり、発泡スチロールに保冷剤を入れて、保存するとある程度日持ちしますが、隠し味にお酢を少量加え、必ず1日1度は火入れを行うようにしましょう。

引用元-料理のギモン!?

  • おせち料理は、日持ちさせるために、濃い味付けになっている
  • 煮しめは3~4日、筑前煮は1日が限界
  • 煮しめの常温保存の際には、1日1回は火を通す

マメにメンテを

おせち料理は、元々、正月三が日もつように作り方を工夫されたもの。塩、砂糖、酢など、天然の保存剤を多めに使うことで、長めの保存が可能になっています。煮物は、味を濃くはできても、汁がネック。こまめに火を通しましょう。

日持ちさせるコツは何??煮物を保存したい時のポイント!

味付けを濃くする

常備菜を日持ちさせるコツは、砂糖や醤油、みりん、塩、酢などの調味料を多く入れることです。いつもの料理より濃く味付けするようにしましょう。

砂糖やみりんに含まれる糖分、醤油や塩の塩分、酢やレモンの酸には、食品に微生物が発生し増殖するのを抑える働きがあります。
漬け物やジャム、マリネが日持ちする理由は調味料にもあるのですね。

食材にはしっかり火を通して減菌

食材には、見た目にはわからない雑菌がついています。
日持ちする常備菜を作るためには、しっかりと加熱することが大切!雑菌の繁殖を防ぐだけではなく、殺菌・減菌することになるわけです。
作った後、冷蔵庫で保存していても、雑菌は繁殖します。
そのため食べる前に火を通すほうが悪くなりにくいです。電子レンジで温めてもOKです。
また菌の繁殖を防ぐためにも、取り分ける時は清潔な箸を使いましょう。直箸は厳禁です!

水分をとばす

ひじきは常備菜の代表格ですが、実は同じひじきでも煮物よりつくだ煮にして煮詰めた方が日持ちするんです。
水分を少なくすることが日持ちのポイントにもなります。
ツナなども、しっかり炒めて水分を飛ばしましょう。
ほうれん草の和え物などは、別々に冷蔵しておいて食べる前に和えるのもよいですね。

水分は雑菌の繁殖には欠かせません。そのため水分がある食品は雑菌が繁殖しまうのです。逆に乾物はしっかりと乾燥させて水分がないため、日持ちしますよね。

引用元-マーミー

  • 常備菜の味付けは濃いめに
  • 作るとき、食べるときに、しっかり火を通す
  • 菌繁殖の元になる水分は最小限に

雑菌は大敵

1回ずつの食事の支度にあまり時間を掛けられないような場合、常備菜はありがたい存在です。しかし、せっかく作っても保存方法がぞんざいではもったいないことに。レシピがあればその通りに、保管容器にも気を配りましょう。

冷凍保存するときの方法は??大根の煮物を解凍後も美味しく食べるためのコツ

冷凍するにはどうすればいい?煮汁と一緒がおススメ♪

いつも通りに作った大根の煮物を、粗熱を取ってから2つの方法で冷凍しました。
(1)大根だけをラップに包み、冷凍用容器(袋でも可)に入れて冷凍する。
(2)煮汁ごと小さめの蓋付きの冷凍用容器に入れて冷凍する。

これを1日以上冷凍庫に入れて、解凍して食べてみました。
(1)は必要分だけ取り出して、電子レンジで解凍してみました。
水分がしみだしてしまい、大根が少ししぼんだような状態に。
食感はかなり柔らかく、ふわふわした感じになりました。

(2)は凍った汁ごとお鍋に入れて、温めて溶かしました。
食感は少し柔らかかったですが、汁はきちんと大根に染みていて、見た目は冷凍前と変わりませんでした。

冷凍するときは、小分けに

結果的には、煮汁と一緒に冷凍し、お鍋で温めて解凍する方法が一番おいしかったです。
ただし、1回に使う分量を考えて冷凍しないと、冷凍してからの小分けは難しいので注意してくださいね。
大根だけを冷凍しておくと、少量で使う時には便利ですが、解凍するときに水分が出てしまいやすいので、食感が落ちるかも。

少しでも水分を閉じ込めておくために、一つ一つ小分けにして冷凍したものは、レンジで解凍するのではなく、自然解凍する方が、味の変化が少なくすみます。

引用元-今日何食べる?

まとめ
煮物は冷蔵庫で保存して、食べるときに火を通すといいですね。日持ちをする工夫をして長く味わえるようにしてみてください。

  • 大根の煮物を「具・汁別」と「具・汁を一緒」に冷凍してみた
  • 具と汁を一緒にした方が、解凍時に美味しく食べられる
  • 冷凍時は、小分けにしておく

ある程度の手間ひまは必要

水気の多いものは冷凍して使うのは難しいですよね。大根、ジャガイモ、ブロッコリーなどがその代表格かと。冷凍保存も、いろいろやり方があるようです。うまく保存すれば、味しみしみの美味しい大根が食べられるかもしれません。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO