産後の体形をリフォームする!ガードルを付けていい時期や寝る時は

産後の体形リフォーム、ガードルは寝る時も付けるべきか

出産後に体型が崩れた、という話はよく聞きます。しかし、経産婦の全てがそうなるわけではありません。

体型が変わる原因として「出産時に骨盤が開く」ことがありますが、正しく矯正しないと体調を崩す原因になります。

では、骨盤ベルトや産後ガードルはどう使えばいいのでしょう?
 

注意点は?産後のガードルを使用する時は〇〇を

産後の骨盤矯正には何を使っている?

寝るときの産後リフォームアイテムの使い方は人によって様々です。

日中、よく動く時は産後ガードルを身につけ、夜寝る時には骨盤ベルトや、骨盤ニッパーへ切り替えたり、産後ガードルの上に骨盤ニッパーを巻いたりする人もいるそうです。
ただ、産後ガードルの上に骨盤ニッパーを巻いても、相乗効果はあまり期待できない上、過度な締め付けは却って骨盤へ悪影響を及ぼすので、併用はオススメしないという専門家の意見も無視できません。

産後ガードルはただのガードルではない

ずれる心配がなく、短時間での寝たり起きたりの生活でも安心して着用し続けられるものとして、産後ガードルが有効かと思います。ガードルってずっと身につけていたら身体に良くないんじゃない? と心配される方もいらっしゃるでしょう。その点は心配ありません。
ガードルと言ってもタダのガードルではなく「産後」ガードル。産後のデリケートな身体の為に作られているガードルなのです。

引用元-寝る時に着用しても大丈夫?:産後ガードルの正しい使い方 – 産後ガードルの使い方選び方

  • 産後ガードル、骨盤ニッパーの併用はよくない
  • 産後ガードルは就寝時に付けても大丈夫

締めれば良いというものでもない

開いた骨盤を戻す必要はあるけれど、やり過ぎは禁物ですね。ちょうどいい感じというのが自分では分からないのがコワイところです。整骨院やカイロプラクティックにでも通えればよいかもしれませんが、なかなか難しいかもしれませんね。

 

血液の循環を悪くしないように!寝る時の産後のガードルで気をつける点とは

血液の循環を悪くしないよう注意!

1日も早く体型を戻したくて、1日中付けていたいという気持ちはわかります。ですが、寝るときには産後ガードルはお休みさせてあげましょう。寝ているときにも骨盤を締めつけていることになると、苦しい思いをしてストレスがたまる原因となったり、血液の循環を悪くしてしまうかもしれません。

何もつけないのは不安だと思いますが、就寝時にも付けられる産褥ニッパーや産褥サポーター、補正効果のあるショーツがありますので、寝るときにはそちらを使ってください。
引用元-産後ガードルって?絶対に使った方がいい理由と失敗しない選び方、さらに効果が上がるエクササイズ法までご紹介します!|WELQ 【ウェルク】

使うなら、キツ過ぎないものを

高い引き締め効果を狙って、サイズが小さくキツ過ぎるものを選んでしまうのはNGです。サイズが小さすぎると、血行が悪くなり新陳代謝の低下や、冷え性の原因となってしまいます。そうすると、脂肪燃焼効率も下がり、ダイエットやシェイプアップ効果が発揮されなくなってしまいます。

さらに、緩んでいる骨盤や腹部を無理に締め付けすぎると、臓器が下がってきてしまい、出産口から出てしまう「内臓下垂」という病気を引き起こす恐れもあります。キツく締めるものは、ダイエットにも健康にも良くありません。

産後の平均的なサイズの変化は、ウエストサイズ+18cm、ヒップが+5cmということなので、産前に準備する際には、目安として自分の元のサイズを把握しておくのが良いでしょう。産後に実際に増加した体重を目安に用意する場合は、以下を参考になさってください。

・体重増加が10Kg未満の場合は、妊娠前と同じサイズ。
・体重増加が10Kg以上の場合は、妊娠前よりワンサイズ上。

だいたいの目安ですので、自分の付け心地などもしっかりと考慮して選ぶようにして下さい。
引用元-産後ガードルって?絶対に使った方がいい理由と失敗しない選び方、さらに効果が上がるエクササイズ法までご紹介します!|WELQ 【ウェルク】

  • 就寝時は産褥ニッパーや産褥サポーターがおススメ
  • 締めすぎは、内臓下垂や冷え性の原因になる

今、必要なサイズで

こちらのご意見では、就寝時の産後ガードルはNGなのですね。いずれにしても、「締めすぎ」が体に悪影響を及ぼすことは確かなようです。目的は「際限のないサイズダウン」ではなく「健康」ですから。内臓が正しい位置で正しく働けば、余分なものはなくなるはずです。

 

先生に相談を!産後のガードルをつけていい時期や寝る時に使用する場合は

まずは、骨盤ベルトから

産後、産婦人科の先生や産院の看護師さんに勧められるのが「骨盤ベルト」ですよね。

出産後のママの骨盤というのは妊娠や出産の影響で開いていますが、出産を終えると自然と元に戻るようになっています。

しかし、骨盤がゆがんでしまっていたり、骨盤が開ききってしまったりすると元に戻らずに下半身太りなどの原因となってしまいます。その為、多くのママが産後から骨盤ベルトを使用しているようです。

産後ガードルを始める時期は?

そして産後のガードルは産褥期が落ち着いて体調がよくなってくる産後6週間後を目安につけることをお勧めします。

もちろん人によって体調が回復する速度は違ってくるので、産院の先生に相談してみたり、他には悪露が完全に落ち着くころを目安に使い始めるといいでしょう。

体調の戻り方は人それぞれなので、無理に使用を始めると産後の肥立ちが悪くなってしまう可能性があるので、早く体型を元に戻したいからといってすぐに使用を始めたりするのは絶対にやめましょう。
引用元-産後のガードルはいつからいつまで?寝るときもつけるの? | 育児や子育てに関する気になること解決しよう!

  • 産後、自然に骨盤が戻らないときは、骨盤ベルトで調整を
  • 産後ガードルは、6週目くらいを目安に

バランスを崩してしまうのは自分の欲?

体質、体型、体の調子は、人それぞれですし、同じ人でも変わることがあります。目安はあくまで一般的なものですから、現時点での自分には何が必要かは、専門家の意見を聞くことが大切ではないでしょうか。健康がベースにあれば、体型もちょうどいいところに納まると思います。

 

痩せやすいってホント?産後の母乳育児はダイエットいらず?

完全母乳で、2キロ減

完母で育てていますが、産後2ヶ月で体重が戻り、産後4ヶ月で標準より-2キロ減りました。
今も食べたいモノを食べたいだけ食べてますが、維持できてます。
完母なのでお腹がすごく空くせいか、太りません。毎回お茶碗2杯くらいはご飯を食べていますが。
元々、肉魚があまり好きではなく、豆腐とか納豆とか野菜が好きなので、カロリーは少ないかもしれないです。
家にお菓子を買い置くと食べてしまうので、買っていません。
おやつはふかしたお芋がオススメです。満足感もあるし、おやつよりも健康的ですよ。
飲み物は朝だけ一杯コーヒーを飲むだけで、後は麦茶です。ジュースは全く飲みません。

散歩が日課

食べたいのを我慢すると余計太る気がします。あとは毎日散歩に出かけるようにしています。
歩いて行けるところは全て歩いて行きます。
産後一ヶ月半くらいは24時間ずっと西松屋のウェストニッパーを締めていました。
元々骨盤がゆがんでいましたが、逆に出産で治ったらしく、脚も細くなり妊娠前・妊娠中にひどかったむくみも無くなりました。
引用元-産褥(さんじょく)期のからだ | 育児ママ相談室 | ピジョンインフォ

  • 完全母乳で2キロ落ちた
  • 食べるのはガマンしないが、毎日よく歩いている

自然にできているのなら、すばらしい

食べるのはガマンしていないということですが、食事内容を見ると、大豆製品が多かったり、お菓子など余分な糖類は取っていなかったりと、偏りはないですよね。それによく歩くことで運動不足の解消にもなるし、血液の循環もよくなっているのではないでしょうか。

 

骨盤矯正やガードルは使うべき?帝王切開で出産した方も必須!

整体+ガードル+エクササイズ

帝王切開は自然分娩と違うから、骨盤矯正やガードルは必要ない
なんて話、今更信じている方はいませんよね。

帝王切開で出産されたとしても、骨盤矯正は整体でもガードルでもエクサでも取り組んでおくことが大切です。

ただ注意が必要なのは、「骨盤矯正を整体だけに頼っちゃダメ」ということです。

骨盤のゆがみは、何も出産だけで起こってしまうのではありません。

普段の生活の中の影響も大きいですから、整体に行ってもガードルやエクササイズで綺麗な骨盤を意識しておく必要がありますよ。

骨盤矯正をちゃんとしておけば、少なくとも骨盤のゆがみによる血流や内臓への悪影響は防げますから、ダイエットだけじゃなく健康のためにも役に立ちます。

帝王切開でも骨盤矯正が必要なワケ!

帝王切開で出産された場合は、通常分娩の場合と開始時期は異なりますが、骨盤矯正ガードルやエクササイズが必要になります。

自然分娩と違って骨盤を動かしていないから必要ないという意見もありますが、出産までの体のホルモンの変化などは同じです。

だから、妊娠中に分泌される「出産のために骨盤や関節を緩めるホルモン」も、しっかり分泌されていますから、骨盤は緩みます。

赤ちゃんが出てくるまでにゆるんだ骨盤でお腹の赤ちゃんを支えているのは、通常分娩でも帝王切開でも同じなんです。
引用元-帝王切開後の骨盤矯正はどうしたら?体型戻しを楽にするコツ!

  • 整体で一時的に矯正しても、ふだんの生活で崩しては意味なし
  • 帝王切開でも、骨盤を緩めるホルモンは出ている

生命の神秘を感じてしまう

出産時に骨盤が開くのはホルモンの影響。ゆえに、自然分娩でも帝王切開でも、骨盤への影響は変わらない。物理的にこじ開けるように開いたのではなく、母体は産む準備をしているということなんですね。だから基本的には産後も自然に閉じるということ。

 

 

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO