ポリエステルの着物を購入!自宅で洗濯する方法や手順・注意点は?

ポリエステルの着物を自宅で洗濯する仕方と手順をご紹介します。

最近では、着物の素材としてポリエステルが使われることも多くなってきました。価格の安さや手入れのしやすさがメリットですね。

手入れのしやすさという点では、扱いに注意すれば、洗濯機で洗うこともできるようです。

自宅で洗濯する場合の注意点を挙げてみました。

自宅での洗濯方法やポリエステルの着物の特徴・デメリットは?

ポリエステル着物の特徴

ポリエステルのデメリットの一つは通気性が悪いこと。
背中に汗をかくと、生地が肌にペタリとくっついてしまいます。

夏は、着て涼しいのは絹や麻などの天然素材。
でも、汗をかいても、どんどん洗えるのはポリエステル。
どちらがよいか・・悩むところですね。

自宅で出来る!ポリエステル着物の洗い方

基本的に、洋服を洗う手順と同じ。

洗濯機で洗えます。

衿元など、汚れが目立つ所は、手で部分洗いをしておきます。

そして、畳んだきものを大型の洗濯ネットに入れて、洗濯機へ。

脱水をあまり強くしてしまうと、型が崩れる可能性があるのでソフト・手洗いといったコースを選択しましょう。

ポリエステルは、静電気が起きやすいので、静電気防止の柔軟剤は必ず使いましょう。
気持ち、いつもより多めに入れるとよいですね。

洗濯が終わったら、後はハンガーにかけて干すだけ。
着物用のハンガーでなくても、大丈夫です。
シワはできないので、アイロンをかける必要もありません。
引用元-ポリエステル着物は洗濯に強い!?洗い方を調べてみた

  • メリットは何度も洗えること、デメリットは通気性の悪さ
  • 洋服と同じように洗濯機で洗える。畳んでネットに入れ、手洗いモードで
  • 干すときはハンガーがけ、アイロンの必要なし

ポリエステルは、静電気も起こりやすい?

お手入れのしやすさという点では、かなりのメリットがありますね。洗濯機で洗うなんて、正絹の着物では考えられませんもの。しかし夏場に汗べったりは確かに気持ち悪いし見た目も悪い。通気性を考えるなら、絹素材の長襦袢を合わせるというのは?

手入れ方法や保管方法を紹介!ポリエステルなどの洗える着物はどう扱う?

洗濯方法

基本的には洗濯ネットに入れて洗濯機で洗えばOKです!!
個人的には着物をある程度折りたたんだ状態で
ネットに入れるようにしています。というのも洗濯機での洗いや脱水で着物が
”くしゃくしゃ”にならないようにする為です。
ある程度折りたたんでネットに入れることで干す際には必要以上に
皺にもなりませんし、アイロンがけをする手間を省けます。

ハンガーに吊るした後や着物が乾いた後シワが無いかチェックする

ポリエステルなどの化繊素材は絹や麻といった天然素材のようにシワにはなりにくいのですが、
気になる場合はアイロンをかけてからきちんとたたみましょう。
木綿はシワがつきやすいので脱水後に干す際は皺をきちんと伸ばしましょう。

保管の方法

●保管の際は洋服を取り扱うように洋タンスや収納ボックスなどにしまっても構いません。
※保管の際は防虫剤は特に不要です。

洗濯機で洗う時の注意点

・洗濯洗剤は一般的な中性洗剤を適量お使いください。 柔軟剤を入れて静電気防止をしても
結構ですが漂白剤などの使用はお控えください。すすぎ洗いは、3~5分程度です。

・食事などの食べこぼしによる汚れなどで気になった場合は洗濯機にかける前に石鹸などで
つまみ洗いをしておきましょう。落ちにくい汚れは、使わなくなった歯ブラシ等で
たたいて落としてもかまいません。(擦りすぎないように注意)

・脱水についてはしっかり脱水しなくても案外簡単に乾きますから60秒程度の短めに設定するのが
コツです。あまり長くしすぎると干した後の皺の原因になります。
引用元-洗える着物のお手入れ方法|男着物の加藤商店

  • ある程度畳み、洗濯ネットに入れれば、洗濯機でも洗える
  • 干した後、しわが気になるときはアイロンがけを
  • 中性洗剤を使用し、漂白剤は使わない。脱水は短時間で

洋服のおしゃれ着洗いと同じ

素材が「ポリエルテル」ということなので、洋服とほぼ同じ扱いですね。違うのはデザインのみということでしょうか。洗濯の時点では、洋服・和服の違いは考える必要はなさそうですね。手軽に扱える素材というのも、和装のハードルを低くするものの一つになりますね。

自宅の洗濯機で洗う方法と注意点とは?ポリエステルの着物は必ずネットに入れて

洗濯時の注意点

(1)(全自動洗濯機の場合は)手洗いコースやソフトコースで脱水を1分以内に設定してを選び、必ずネットに入れて洗って下さい。コースがない場合は、手動操作で弱水流洗いで3~5分で脱水時間を1分以内に設定してください(できれば15秒ほどで手動停止)。できれば一枚づつが良いでしょう。

(二槽式洗濯機の場合は)必ずネットに入れて弱水流で3分程度(長くても5分まで)洗って下さい。
洗い上がりは、脱水機で軽く(15秒程度)脱水して下さい。

*脱水が長いとシワがつきやすくなる為。大体はアイロンが要らない感じの仕上がりになります。

(2)洗剤は中性洗剤(できれば液体)を適量使用して下さい。また、漂白剤の使用は避けて下さい。

(これは、私の方法ですが)衿、袖口は液体洗剤を直接付けるか、衿専用洗剤を使うときれいに落ちます。たまに着る方は、柔軟剤は入れないほうが良いと考えます。静電気が気になる場合は、衣類用静電気防止スプレーがお薦めです。

(3)液温は水または、30℃以下のぬるま湯にします。

干すときの注意点

(4)脱水後は手早く取り出して1~2度ふりさばいた後、衿・袖口など要所要所の形を整えて竿に通し
(または着物ハンガーにかけ)風通しの良い日陰で干します。

注意点:タンブラー乾燥機は使用しないで下さい。
引用元-ポリエステルの着物の洗い方

  • 洗濯機洗いの場合、洋服のおしゃれ着洗いとほぼ同じ要領で
  • 脱水後は手早く取り出し、風通しの良い場所で陰干しにする

洗濯は洋服と同じ感覚

着物=洗い張り、のイメージがあったため、洗濯機で洗えるということ自体が画期的に思えます。全体の汚れを落とすのなら、着た後、早めに洗うのが一番いいので、洗濯機利用可はありがたい特徴ですね。洋服でもソフト洗いのものは結構ありますから、慣れたものです。

自宅で洗濯できない着物の見分け方ある?ポリエステルでも気を付けて

洗濯の可否の見分け方

ポリエステルでも自宅で洗濯できない着物はあります。

見分け方は縫い目を見て下さい。手縫いなら洗えない可能性があります。というのも手縫いで頼むと仕立て屋さんがポリなのに正絹と勘違いして、絹糸で縫っちゃったなんてことが実際にあります。それを洗うと糸が縮んでフクロになってしまい、仕立て直さないとダメになってしまいます。それと高級なポリで箔がひいてある振袖や小振袖などは、箔がハゲる事もあるので自分で洗わない方が良いです。

ミシンで縫ってある既製品なら他の回答者さんのとおり、ネットに入れてで洗濯機で洗っても問題ないはずです。さすがにミシンで絹糸使うのは100%とはいえませんがまずないと思います。
引用元-ポリエステルの着物のお手入れについて質問します。先日、オ… – Yahoo!知恵袋

クリーニングで扱えないことも

クリーニングで扱えるかどうかを判断するのは、やはり洗濯表示がめやすとなるのでわからないもの=扱えないという判断が多い見たいですね。

ポリエステルでも色落ちがするものなどは正直洗濯はオススメしない方向でしょう。
たまにですが、ポリでも色落ちするものもあるそうです。
(襦袢染めをしている人からのお話です)
一番気になるのは色落ちなので、どの場所でも良いので、水を塗らして洗剤をつけてごしごしと手で洗って下さい。その時に色落ちがするようならば、クリーニング屋で相談される方が良いです。
逆に問題が無いのであれば、自宅でお洗濯をしても大丈夫だとおもいます。

ポリエステルでも、やはりできれば細かい網の洗濯ネットで洗う事をオススメですよ。
引用元-ポリエステルの着物のお手入れについて質問します。先日、オ… – Yahoo!知恵袋

  • 絹糸で手縫い、箔が引いてあるなどの場合は、自宅での洗濯は難しい
  • 洗濯表示の内容によっては、クリーニングができないものもある
  • 目立たない部分で、色落ちのテストも行ってみて

洗う前に、確認を

全体がポリエステルだからということで気軽に洗濯機で洗うと後悔するというパターンですか。洋服と同じく、洗濯表示はよくよく確認する必要がありますね。色落ちについては、製品に注意書きがある場合もありますが、自分で試すのが間違いないでしょうね。

洗濯できるポリエステルの帯も!着物だけじゃなく大変便利

扱いは慎重に

帯ですが、帯は着物よりもちょっと慎重に扱う必要があるようです。

洗濯機の中だと、ぐるぐると水の力に強く押されて、変形しやすくなってしまうのです。

帯を買ったときは、洗濯表示を必ず見てくださいね。

洗える帯だから「洗濯機でOK」と思えるのですが、念のために、ね。

これ、洗える袋名古屋帯についていた説明書ですが、

「洗濯が簡単で丸洗いが出来ます」

となっているんですが、その横に洗濯について付け加えてあります。

「中性洗剤を使ってぬるま湯で軽く振り洗いか押し洗いし、汚れのひどい部分は軽くブラシ洗いしてください。ドライクリーニングはお避け下さい」

ということで、軽く振り洗いか押し洗いするためには、帯が十分つかる程度の洗面台やバケツが必要、そこで手洗いするということになります。

これは帯の中に芯がはいっていない、袋名古屋の説明書です。

やはり、手洗いが無難

ポリエステルの帯には芯入りのものがあるかどうかは分かりませんが、一番手軽な帯でこういう洗い方なので、帯の形をきれいなまま維持するのには、どうも手洗いがよさそうです。

私も全部のメーカーのものは知りませんし、同じポリエステルでも、繊維のより方とか製造方法に違いがあるものは、洗い方に別の注意があるかもしれません。

なので「洗える着物・洗える帯」として購入されても、洗濯機にすべてお任せする前に、一応洗濯方法は確認してくださいね。
引用元-「洗える着物・洗える帯」どれも洗濯機任せで大丈夫?

  • 「丸洗い可」と表示されていても、洗濯機の水流で型崩れする可能性あり
  • 型崩れ防止には手洗いが良い。安易に洗濯機任せにせず、表示を確認

後悔先に立たず、ですので

洗濯機は便利ですし、手洗いよりも汚れが落ちることも多いですから、ついつい頼りたくなりますが、後悔するリスクもゼロではありません。昔に比べると色落ちや型崩れの可能性もだいぶ少なくなってきましたが、大切なものは洗うときも丁寧に扱いましょうね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock