「病気じゃない」のはわかってるけど…つわりが理由で仕事を休める?

病気ではないけど、つわりが理由でも仕事で休みはもらえる?

妊娠中の女性にとってつらいのはつわりです。

病気ではないとわかってはいても仕事に行けないくらいしんどいつわりもあります。

会社への妊娠の報告、産休を取るタイミング、等々

法律面も合わせて仕事とつわりについてまとめたので参考にしてください。

「事前報告」が成功のカギ!酷いつわりで仕事を休みたい時は…

まずは上司、信頼できる同僚に妊娠の報告

妊娠したら早めに会社側に伝える。これがどうして大切なのか?
何故なら、妊娠中は思いもかけないことが起こる可能性があり、それは自分でコントロールできるものではないからです。

例えば、重症の妊娠悪阻(つわりの悪化)、切迫流産、切迫早産など。赤ちゃんを守るためには、否応なく入院しなければならないケースです。

そんな時、何も知らされていない会社側、上司、同僚にしてみたらどうでしょう?

言っておいてくれたら、サポート体制も事前に考えておけたのに・・と思うのではないでしょうか?
ですから、やはり妊娠の報告はしておくべきなのです。

しかし、男性の上司や出産経験のない上司、同僚などには妊娠の話は言いにくい・・、

何を言っても怠けるための口実と思われないかな・・?と心配にもなるかもしれません。

ですが、妊娠中も出産後もその職場で働きたい、もちろん赤ちゃんも守りたい!そう思うなら、やはり妊娠について理解してもらえるよう話すことは不可欠だと思います。

伝え方のポイントは?

理解してもらうためには、具体的な説明をすること。これがポイントとなります。
妊娠や出産を経験したことがない方にとって、妊娠と共にあらわれるつわりや諸症状は未知の領域。

これくらい知っているのでは?ではなく、自分が妊娠したことによって、将来、こういうことが起こる可能性がありますなど、数字やデータなどを交えて、わかりやすく伝えるのがいいのではないでしょうか?特に男性などは、客観的な数字やデータを好みますので、理解度が高まると思います。

伝えたい事柄

・妊娠に多く起こるつわりの諸症状について
・つわりがあるなら自分の症状について
・つわりの時期について:始まりは妊娠4週〜7週、ピークは7〜10週辺り、
14〜16週に入ると落ち着く人がほとんど
・妊娠によって、今までより仕事の能率が落ちる可能性があること
・無理をすると、重大事につながりかねないということ
・急にお休みをいただかなければならない時も出てくるかもしれないこと

など。

引用元-妊婦の不安をふっ壊す!

 

  • 妊娠したらまずは上司と同僚に報告する
  • 言いにくいなと感じても理解を求める
  • 具体的な妊娠の事例を挙げる

男性上司に妊娠したことは伝えにくいかもしれません。

妊娠はおめでたいことです。手放しで喜ぶべきことですが、仕事をしているとそうもいかないという気持ちになることがありますよね。上司や同僚にいつ報告しようかと迷っているうちにつわりが始まるなんてことのないように頑張って早く報告しましょう。

 

 

Q:仕事を休んだ?その期間は?つわりに苦しんだ妊婦さんの経験談を知りたい

つわりで休んだことありますか?

働く妊婦さんに質問です。
つわりでどれくらい仕事を休みましたか?

また会社に連絡するとき罪悪感とか感じますか?

引用元-YAHOO!知恵袋

 

  • つわりで会社を休む時の罪悪感は?

つわりじゃなくても会社を休む時は罪悪感があります。

つわりに限らず、会社を休む時って罪悪感みたいなものが生まれますよね。それは職場に迷惑をかけると思うから。特につわりは一般的に病気ではないと言われているので尚更休むと言いづらいものです。

A:辛いなら医師に相談してみては?つわりで仕事は休みませんでしたが…

つわりで仕事を休みはしなかったけどしんどいことはありました。

私は悪阻では仕事は休みませんでしたが、通勤中の電車の中で意識を無くして倒れたり、貧血で動けなくなったりと言うことはありました。
倒れた時は、気付いたら駅員室で1時間経過していたし、起きてからも体調が悪かったので、休みました。

貧血や急激な血圧低下で動けなくなってとか、外で嘔吐してしまった時には途中でベンチにしばらく座り休んでみて、どう考えても遅刻・欠席かなと言う時には連絡して休みました・・・。

倒れた時でさえも罪悪感でしたが、自分のからだとお腹の赤ちゃんを守るのは自分自身・・・あんなに無理することはなかったな・・・と思ってます・・・。

会社の方々の理解はとても感謝し切れない位でしたが、罪悪感と言うかなんと言うかな気持ちでした・・・。

医師に相談して『母性健康管理指導事項連絡カード』を書いてもらうのも手

働くのって辛いですよね・・・。
ちなみにその時の子はもう1歳8ヶ月ですが、保育園が決まらずいまだに復帰していないのに、3人目妊娠していそうです;

あまりにも悪阻が辛ければ母子手帳の後ろの方に

『母性健康管理指導事項連絡カード』(今は長男の6年前の母子手帳見てるから同じかどうか(笑))

に医師に言えば書いてもらえますよっ。

ちなみに私は内容は悪阻ではないですが、一日の就労時間を短縮をした方が良いと医師も言ってくれたので、書いてもらいましたっ。

引用元-YAHOO!知恵袋

 

  • 通勤途中で具合が悪くなった
  • お腹の赤ちゃんを守るのは自分自身
  • 無理はしない方がいい
  • 医師に相談するのも手

自分だけの身体ではないのです。

頑張って会社に行こうと思っても途中で具合が悪くなる。私はつわりが酷かった経験はないのですが、それでも出勤途中でふらふらしたりはしました。途中で休憩した結果会社を遅刻しましたが、とにかく無理は禁物だと思いました。

 

安心して、解雇の原因にはなりません。つわりを理由に仕事の休んでも大丈夫

産休を利用しましょう

妊娠、出産は女性にとって大きな喜びで、とても素晴らしいことです。しかし、体内に命が宿り育つわけですから、人により程度はあっても体に負担がかかりま す。つわりで食欲が落ちるうえ、夏になり猛暑が続くとなると体調が気になります。仕事をしている女性であれば、そういった不安を抱えながら働くことになります。

出産前後には産休があり、産前6週(多胎妊娠の場合14週)と産後8週が休みとなり、この期間は出産手当金が支給されます。この制度については知っている人も多いと思います。

産休前も妊娠、出産について事業主は配慮しなければならない

さて、産休に入れるのは出産予定日の1カ月半前。それまでの間、今まで通りに仕事をしなければならないのでしょうか。つわりがひどくて休んだら、辞めさせられるのでしょうか。

実は、産休に入る前も妊娠・出産については事業主が配慮しなければならないことになっています。男女雇用機会均等法第9条で、妊娠出産を理由にした「不利益 取り扱いの禁止」が決められており、「妊娠してからつわりがひどくて働けない?じゃあ辞めてね」ということはできないことになっています。事業主は、「結 婚」「妊娠」「出産」「直接ではなくても妊娠・出産にかかわる事」を理由に従業員を解雇や降格、異動させることはできません。

引用元-excite.ニュース

  • まずは産休を申請する
  • つわりで休んだとしても解雇はされない

 

妊娠・出産に関しては事業主の配慮が法律で決められています。

妊娠前と同じように仕事がこなせるかというとそういう訳にはいきません。そうしたいと頭の中では思っていてももう一つの命を守るために休憩を余儀なくされるのです。法律で事業主の配慮が決められていると知ると少し気が楽になりますね。

 

 

仕事中にできる【つわり対策】、どうしても休めない妊婦さんへ

つらくなったら休憩する

ゆっくり休むためにできれば横になれるところが欲しいトコロですが、場所がなければ椅子を並べて楽な姿勢をとるなど、赤ちゃんのため、また元気に仕事をするためにも、良質な休憩をとることを心掛けて下さいね。

症状に合わせたつわり対策をする

つわりの症状は人によって違いますから、自分のつわりの特徴を早いうちに知っておき、職場でも必要な対策がとれるようにしておきましょう。体を締め付けるようなスーツはつわりの時期には苦しいので、マタニティウェアなども職場に理解をしてもらい無理なく活用しましょう。

空腹時に吐き気がするのであれば、デスクでつまめるちょっとしたおやつを用意しておくといいですね。サッパリとしたレモン味の飴やタブレットは仕事中でも気兼ねなく口にできますし、頭痛や眠気を感じる時に気分転換ができるので、おススメですよ。

つわりがピークに達する時期は同僚が食べている昼食の匂いにも敏感になってしまいますが、鼻についてしまうようであれば一旦外に出るなどして、気分をリフレッシュしましょう。椅子があって休めるところ、鼻につく匂いや人目がなく、気兼ねなくゆっくり休める場所をいくつか見つけておくといいですね。

引用元-マーミー

 

  • どうしても仕事を休めない時
  • つらくなったらとにかく休憩する
  • 自分のつわりのパターンを知る

つわりの症状はその時期と人によって違います。

私は妊娠後期に何となくムカムカする日が多くなりました。私の母に話すと自分は初期の頃が一番辛くて電車に乗ったはいいけれど一駅ずつ降りては吐き降りては吐きの繰り返しだったと話してくれました。つわりは時期も症状も人それぞれです。

 

キツかったつわりの症状3つ!私が会社を辞めたいと思った理由

朝起きられない

つわりの症状は朝起きたときが一番ひどい場合が多いものです。
これは空腹状態であることが関係しており、朝目が覚めると同時にひどい吐き気や倦怠感に襲われ、なかなか布団から出ることが出来ない、という妊婦さんはたくさんいます。
仕事をしている女性は朝起きて出勤するための準備をしなければなりませんが、つわりがひどいと体が思うように動かず、仕事に行くことが困難になってしまいます。
何とか準備が出来ても通勤するために満員電車に乗らなければならない場合などは、仕事を辞めたり休んだりしたくなりますよね。

吐き気がひどい

つわりの症状で最も多いのが、吐き気です。
実際に吐いてしまい、一日に何度もトイレに駆け込むような人にとって、仕事を続けるのはとても大変なことです。
つわりには精神的な要因もあると考えられていますので、適度に体を動かしているうちは気がまぎれるかもしれませんが、一日中デスクに向かって仕事をするような場合は仕事を辞めてしまう人も多いでしょう。

食べつわり

胃が空っぽの状態になると、吐き気がひどくなることを「食べつわり」と言います。
何かを口にしていれば吐き気がおさまるので、空腹状態にならないように常に食べ続けていなければならない…。
例えばデスクに軽食を置いておいて空腹になったら口にすることが出来るような環境なら何とかなるかもしれませんが、そうでない場合は仕事中の辛さは計りしれません。

引用元-サルでもわかる!「つわり」の時期と対策法

 

 

  • つわりは朝がしんどい人が多い
  • 吐き気で苦しむ人も
  • 食べつわりは空腹から起こる

朝はとにかく起きられないものです。

そういえば妊娠中、私もとにかく朝起きられなくて困る日が続いたことがあります。サボりだと思われるのではないかと気になりましたがとにかくだるくてたまりませんでした。吐くほどつらくはありませんでしたがあれもつわりの一つだったんですね。

 

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO