毛布を自分で洗濯!コインランドリー初心者も安心です…使い方のPOINTを

毛布は自分で洗濯しよう!コインランドリーの上手な使い方

コインランドリーって意外と身近にたくさんありますが、いざ使うとなると不安もあるかもしれません。

「初心者でも安心」「ここは気をつけて」「こんなものも洗ってみた」といった皆さんの参考情報を集めました。

ぜひ、コインランドリーを賢く、便利に使いこなしてください。

大物の洗濯は「コインランドリー」に持って行けば便利!毛布を洗いたいとき

小銭を多めに用意しよう

コインランドリーって初心者のために注意店を2つ。

ひとつは小銭を忘れないこと。コインランドリーは一台ずつお金を入れていきます。我が家の近くのコインランドリーだと、札ははいらないので、小銭必須になります。もちろん両替機はあるのですが、両替できる時間帯がきまっていたり、両替機の小銭もなくなってしまったり。。

私がいっているところの場合、千円でも小銭でいれないといけないので、小銭がないのはみんな同じ、結構なくなる可能性大です。

洗いだけならゴミ袋を持参

あと大型洗濯物(毛布とかふとんとか)を洗濯する場合、ゴミ袋をもっていくと、車をぬらさずに持ってかえることができます。

引用元-暮らしにイイモノ

  • コインランドリーでは小銭が結構必要なので準備必須。
  • 大物の洗濯の場合は、ゴミ袋を車に積んでおくと便利。

使ってみると便利だけど、小銭は多めに準備。

コインランドリーあるあるですね。特に大物は、家の洗濯機では無理なものも洗えたりするので便利ですが、1回の値段もそこそこですが、何より小銭でないと、というのがネックだったりします。

洗濯しに行くメリットは何!?自分で洗わずにコインランドリーを使う理由!

乾燥だけでも使用可能

・自宅で洗濯、乾燥機のみ使用も可能

自宅に毛布が洗える洗濯機があるなら、自宅で洗って乾燥のみコインランドリーで
済ませる方法もあります。

洗って脱水機にかけた毛布を清潔な袋に詰めていけば、途中で汚れる心配もなし。

花粉シーズンも梅雨時もOK

・花粉・梅雨の季節も大活躍

アレルギー体質の人は、花粉の季節に寝具を外に干すと大変ですが、コインランドリー の乾燥機で干せば、花粉がつかず快適。

多少費用はかかりますが、梅雨時期でなかなか洗濯物が乾かない時も一気に洗濯物を
干せて便利です。

熱風による殺菌など

・高温乾燥でダニや雑菌を根こそぎ退治

アレルギーといえば、コインランドリーの乾燥機は熱風で乾燥させるため、ダニの
駆除が可能。雑菌の殺菌もできます。

なるべく熱い風にして、ダニや雑菌を根こそぎ退治しましょう。

使い古しも気兼ね不要

・クリーニングに出しにくいものも洗える

何年も使ってシミがついた羽毛布団、カレーをこぼしたこたつ布団など、
クリーニング店だとちょっと恥ずかしくて出せず、今まで捨てていたものも
気軽に洗えます。

コインランドリーで洗濯だけして、自宅で干してもOK。

引用元-年収300万円の私の節約術

  • 自宅で洗って、乾燥機だけコインランドリーを使用。
  • 外干しで花粉付着の不安もなく、梅雨時でも乾燥。
  • 高温の熱風乾燥なのでダニの駆除や殺菌も期待大。
  • 使い古したものも気兼ねなく洗えて、また使える。

衣料品類は、乾燥機不可という表示が案外多い。

コインランドリーは、利用してみると流行る理由がわかる便利さがあります。ただ、気になるのは「乾燥機不可」の衣料品も結構ある事です。タオルやシーツ類といった大物は、素材的にもほぼ安心ですが。

自宅で洗えなかった「毛布」を洗濯してみました!コインランドリーで大物洗い

毛布を2枚洗うことにした

駅での仕事が終わった後、良く行く24時間営業スーパー敷地内にあるコイン
ランドリーに毛布2枚を洗濯しに行ってきた・・・。ここには家の洗濯機では
洗えない大物…カーテンとかを良く洗いにきます。

今日はダブルマイヤーの毛布2枚。ここには洗濯する物の大きさから洗濯機を
選ぶ為のチャート表が壁に貼ってあり、それを見ると今回は「13キロ」の洗濯
機を使う事になるのだが・・・

もうギュウギュウ&キチキチなんだけど、これでホントにイイの?回るの?

詰め込んでみたものの不安

1つ上のサイズの洗濯機を使うと料金も上がるし、この中から毛布をまた取り
出すのも嫌なので専用プリペイドカードを機械に突っ込むと、ジュワワ〜と
機械内に洗浄剤が注入されるんだけど、攪拌される空き空間あるのかな?

暫くすると回り始めるけど、ホラホラ〜、のぞき窓のガラスに毛布が押し付け
られて回っている〜!ひとつ上のサイズの洗濯機の方が良かったんかな…?と
思ったけど、ここまで来ちゃえば取りだす気も無いんで、洗濯が終わるまでの
時間を潰すためスーパーに暖かい缶ジュースやスナック菓子を買いに行く。

洗濯時間は約30分。長いようで短いのです。

汚れはキチンと落ちていた

戻ってくると脱水中!おお!洗濯物が随分と小さくなっているよ!
洗濯槽の回転が止り、中を覗いてみると毛布のサイズは2.5分の1位に圧縮され
ている。まぁ普段はそれだけ膨らんでいるから空気の層が厚く暖かいんだね。

【君を信じていて良かったw】

あんなキチキチ状態で回っていたのに毛布の汚れはキチンと落ちていますな♪
うんうん、金を払っただけの事はあるなぁ〜(笑)(700円)
取り出すと毛布に冷たい感じは無いから、晴天が続く日ならこのまま家に持ち
帰り、2日ほど天日で干せばフンワリ乾きます。

引用元-POWER’Sのブログ部屋

  • 近所のコインランドリーで毛布を2枚洗うことにした。
  • 洗濯機のサイズを選ぶ目安に沿って詰め込んだがキチキチ。
  • 不安ながらも、洗濯時間の30分間は買い物などで過ごす。
  • 戻ってみると、汚れはキチンと落ちていて納得。
  • 後は、持ち帰って天日干しすればふんわり元通り。

車で持ち込み、ピックアップするなら超便利。

そうです。洗濯時間は案外短い。ただし、乾燥はやっぱりそれなりに時間がかかるので、近所にスーパーなどあれば有効な時間の使い方ができますね。もちろん、車利用なら何の問題もなし。

布団やダブルの敷布団も洗濯できる?毛布がOKならもっと大物も洗えるかも!?

コインランドリー活用で節約

雨が続いたり、梅雨の時期には、洗濯物や布団を外で干すことができず 、コインランドリーは大盛況になります。順番待ちをしている方も多く目にします。今回はコインランドリーをうまく使うことで、クリーニング代を節約する方法を考えてみました。

以前、娘が敷布団を汚してしまいました。そのときは梅雨真っ只中なので当然外は大雨。汚れたダブルの敷布団をどうするか、以下の3択で迷いました。

1・クリーニング:3000〜5000円はかかる上に日数も必要

2・買い替え:安価な布団はたくさん売っているが、捨てる手間もかかる

3・コインランドリー:ダブルの敷布団が本当に洗えるのか疑問。傷みも心配

いろいろと悩みましたが、コインランドリーで布団が丸洗いできるならラッキー!と思って初挑戦してみました。

ダブルの敷布団でも30キロでOK

薄手の掛け布団や毛布は洗濯したことがあっても、敷布団は初めての経験。しかもダブルです。こんな大きなものが入るのかと心配でしたが、意外とすっぽり簡単に入りました。ちなみにコインランドリーの容量は、20キログラムでは我が家のダブルの敷布団は入らず、30キログラムのタイプにはすっぽりと収めることができました。

洗濯料金は、1100円+乾燥料金600円(約40分)=合計1700円。これはかなりお得だなと感じました。しかも丸洗いなので気持ちがいい!シングルで化繊の敷布団なら乾燥時間はもっと短くて済むと思います。

引用元-AllAbout

  • 娘が敷布団を汚してしまったが梅雨真っただ中で困った。
  • クリーニングは高いし日数もかかる。買い替えは手間。
  • コインランドリーを利用することにしたが、ダブルの敷布団。
  • 30キログラムタイプなら、ダブルの敷布団でも収まる。
  • 料金は計1700円で、乾燥時間や約40分。
  • クリーニングより安く、丸洗いできて気持ちいい。

生活必需品の布団が丸洗いできるとは、恐るべし。

ダブルの敷布団がコインランドリーで洗える、というのは衝撃クラスの驚きです。すごいですね!しかも、たった40分で乾燥させてくれるとは、梅雨時にとてもいい発見をされましたね!凄すぎる。

「布団を洗濯する時」の注意点!!コインランドリーを使う時はココに気を付けて!

コインランドリーでの布団はココに注意

・キルティングのない布団は中身がバラバラになるので使用できません

・素材が綿や毛100%素材のものは使用できません

・布団の取扱い表示、コインランドリーでの注意書きに沿って利用する

・中身を偏りをなくすため、必ず布団をロール状に丸めて、さらに2〜3カ所ひもで縛って おく

大物はコインランドリーを活用

今回洗った敷布団はもう10年以上使っているものだったので、買い替えることも覚悟でのコインランドリー初挑戦でした。しかし、意外と簡単に、しかも格安で丸洗いできてよかったです。

毛布や夏用の掛け布団は、自宅の洗濯機でも十分洗えますが、大物はコインランドリーを利用して洗えば、家計にも優しいですね。高級な布団だと、コインランドリーで洗ったら傷むのではという不安もあると思います。その場合はクリーニングを利用したほうが無難でしょう。

引用元-AllAbout

  • コインランドリーで布団を洗う時の注意点がある。
  • 掛布団ならキルティングのない物、綿や毛100%はNG。
  • 布団の取扱い表示とコインランドリーでの注意書きに従う。
  • 中綿の偏りを防ぐために、ロール状にして紐で数か所縛る。

コインランドリーは大物洗いに活用。

個人的には、大物は絶対コインランドリー活用をお勧めします。日ごろ滅多に洗わない物のために大型の洗濯機を買う必要はないし、エコでもない。ただ、案外混んでるので、都合がうまく合えばハナマル!

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO