我が子が一人で歩けるようになるのは、子育ての中でも大きな喜びの一つでしょう。
一人歩きの前にはハイハイをする時期がありますが、おおよそどれくらいの時期に始まるのでしょう?ハイハイは必ず通るプロセスなのでしょうか?
どうやら、体と脳の発達にも関係しているようです。
いつごろ始まるの?赤ちゃんのハイハイの時期は
赤ちゃんがハイハイを始める時期はいつから?何ヶ月くらい?
赤ちゃんがハイハイをはじめるのは、平均的な目安として生後8月頃から。体の発達によって個人差があるので、生後5~6ヶ月頃からずりばいを始めて、生後7ヶ月頃からハイハイをする子もいますし、生後9ヶ月に入って始める子もいます。
ハイハイができる少し前には、背骨や体幹がしっかりしてくることにより、お座りができるようになってきます。背骨がしっかりとすると、腰や脚の筋肉もよりしっかりと成長するので、赤ちゃんの動きがさらに活発になっていきますよ。
赤ちゃんのペースで少しずつ体は発達していくもの。生後10~11ヶ月でハイハイしないからといって、焦らないで見守ってあげてくださいね。
赤ちゃんがハイハイをしないときは練習が必要?
赤ちゃんのなかには、ずりばいからハイハイまでいかずに、つかまり立ちをする子もいます。つかまり立ちと並行してハイハイをし始めることも珍しくありませんよ。段階や順序にも個人差があるので、大きな問題ではありません。
しかし、なかなかハイハイをしないと感じたときは、一度室内の環境を見直してみてもいいですね。部屋にものが多すぎたり、スペースが狭かったりすると、動こうとする意欲を掻き立てられません。ある程度のスペースを確保することから始めてみましょう。
引用元-赤ちゃんのハイハイはいつから?しないときの練習法と安全対策は? – こそだてハック
- 平均的なハイハイの開始時期は、生後8ヶ月ごろ
- ハイハイとつかまり立ちが同時の子もいる
- ハイハイを始めないのは、動ける場所がないからの場合も
発達に個人差があるのは周知の事実。しかし、いざ目の前の我が子のことになると、平均からずれると心配になってしまうかもしれません。放任は論外ですが、親が焦ると有形無形の悪影響を与えてしまうかもしれません。
ハイハイをするメリットは?赤ちゃんのハイハイ時期はいつ頃?
ハイハイのメリットとは?
・バランス感覚や運動能力が養われる
・脳の発達を促す
・好奇心旺盛に育つハイハイで手足を動かし、沢山の筋肉を使う事により、体だけでなく、脳にも良い影響を与えてくれます。また、ハイハイが出来ると活動範囲も広がるので、好奇心旺盛な子供に育ちます。
赤ちゃんがハイハイしていると、目が離せずママは大変ですが、メリットも沢山あるので温かく見守ってあげてましょう。
ハイハイをしない原因や理由は?
赤ちゃんがハイハイをしない理由は、環境が原因であることが多いようです。おもちゃが、赤ちゃんの手に届く所にあったり、動けるスペースが狭かったりと赤ちゃんがハイハイをしたいと思える環境ではないようです。
また、ハイハイをする前から歩行器などを長時間使用することもハイハイの妨げになってしまうようです。
ハイハイをしない赤ちゃんに練習は必要?
成長の途中でハイハイをスキップする場合があります。特に歩行器を使用していた赤ちゃんは、ハイハイよりも立って歩く事に興味を持つようです。
ハイハイをすると体が丈夫になると言われる事もありますが、ハイハイをしないで成長してしまったからと言って無理にやらせなくても心配いりません。
ハイハイをしないで成長した場合は、言葉が分かるようになってから、ハイハイをしながら出来る遊びをママと一緒に行うことで体を鍛える事ができます。
引用元-赤ちゃんのハイハイ時期はいつ?ハイハイしない場合練習は必要? 【ママリ】
- 「ハイハイ」は体にも脳にも良い影響がある
- ハイハイをしないのは、環境の影響もある
- 無理にハイハイをやらせる必要はない
自分で自分の身体を動かして、行きたい場所へ移動したり興味のあるものに触れたりできるのは楽しいことなんでしょうね。同時に体も鍛えられるのなら一石二鳥。……なんて、赤ちゃんが考えているわけではありませんが。
気になる!いつ赤ちゃんは、ハイハイから歩き始めるようになる?
赤ちゃんが歩く時期の平均(一番多い時期)は、1歳前後です。
ただし、赤ちゃんのはいはい→つかまり立ち→ひとり歩きするまでは、個人差があり赤ちゃんの成長によってかなり幅があります。
平均で見ると、はいはい(生後7ヶ月~8ヶ月)→つかまり立ち(8ヶ月から9ヶ月)→ひとり歩き(1歳前後)となります。
引用元-赤ちゃんが歩く時期の平均はいつ?歩き始めるキッカケとは? | 知恵の泉赤ちゃんが一人で歩くまでで、早い時期では生後5ヶ月~6ヶ月、遅い時期だと1年5ヶ月となります。
赤ちゃんが歩けるようになるまでは、腰が座ってきて、足に筋肉がシッカリつかないと歩くことが出来ません。つかまり立ちをしながら歩いてバランス感覚を付けていくことも大事です。
安全に歩けるスペースを作ってあげて、ソファーなどでつたって歩く練習ができるようにすると、足の成長にもよいです。ムリヤリ歩かせるのではなく、自然に、自分で歩くのが楽しくなる環境を作ってあげるものよいです。
焦らず見守っていて
足の筋肉がないときは、歩きたくも歩けずに尻もちを付いたり、転んだりするので無理に歩かせるのは注意してくださいね。。徐々に赤ちゃんが歩ける力をつけていくので、じっくり見守ることも大切です。
ただ、1歳4ヶ月~5ヶ月付近で一人歩きをしないようでしたら、一度、小児科の医師に相談すると良いと思います。
引用元-赤ちゃんが歩く時期の平均はいつ?歩き始めるキッカケとは? | 知恵の泉
- 腰が据わり、足に筋肉がつかないと歩けるようにならない
- 歩く力は徐々についていくので見守っていて
- あまり遅いときは小児科で相談を
私自身、一人で歩けるようになったのは1歳半くらいだったと聞いてますので、だいぶ遅い方ですね。遅かったせいなのか、歩き始めてからは、絶対に「抱っこ」はせがまなかったし、嫌がったとも。自分なりの自主トレのつもりだったのでしょうか。
ずりばいってどんなもの?赤ちゃんのハイハイとは違う?
はいはいは成長ステップをクリアしてから
赤ちゃんがはいはいをし始めるのは、さまざまなステップをクリアしてきたからです。そのステップを簡単にご紹介しておきましょう。
1)まず、赤ちゃんが初めて身体を動かし始めるのは、首が座って寝返りを打つ頃です。生後6ヶ月前後で首が安定し、寝返りが打てるようになります。
2)その後、寝返り返りができるようになり、うつぶせの状態で腕の筋力を使って上半身を起こすようになり、お座りへと移行していきます。
3)お座りが始まる時期としては、生後5ヶ月~6ヶ月くらいが平均的です。この段階は、まだお座りが不安定でグラグラしていますが、徐々に腰回りの筋肉がしっかりしてくると1人でも安定して座れるようになります。
「ずりばい」は「お座り」ができるようになってから
4)安定したお座りができるようになると、お腹を床にすりながら移動する「ずりばい」がスタートします。
5)ずりばいができるようになったら、はいはいに移行し、前に後ろに進んで行けるようになるのです。
- 「お座り」ができるようになるまでの過程
- 「ずりばい」から「はいはい」への移行の様子
寝返り、お座り、ずりばい、はいはいと、自分の身体を動かずトレーニングをしている赤ちゃんは表情もイキイキしているし、アスリートのように見えることも、たまにあります。私自身の失敗ですが、思わず手を添えてしまって、やる気をそいでしまったかな?という経験も。
赤ちゃんによってはハイハイをしない子も
はいはいをしなかったお子さんには
はいはいをしなかったお子さんをお持ちの場合は、歩けるようになった後も、四つんばいにして遊ばせると、はいはいの練習になって、全身が鍛えられますよ。
我が家の遊びは、はいはい追いかけっこが定番でした。この遊びは、子供にはいはいの恰好をさせて、
ママが四つんばいで追いかけます。すると、子供は、追いかけられるのが嬉しくて、四つんばいで走ります。
うちの子は、この遊びで高速はいはいをマスターし、余談ですが、私の体重も減りました。この遊びは、子供が歩けるようになっても、繰り返しやりました。
ずりばいが大事です
はいはいの大切さを知っているママは、はいはいの練習をさせようと試みると思います。
でも、赤ちゃんは、まだ筋力がないから、うまくいかないことの方が多いでしょう。
私も、子供の腕を支えて、はいはいをさせようと、何度か試みましたが、支えていた手を離すと、すぐにペタンと床に貼りついてしまいました。
引用元-はいはいの練習はいつからする?ずりばいが重要って知ってた?! | ちびっこの成長を楽しもう♪
- 「はいはい」を遊びとして取り入れた
- 必要な筋肉が育っていないと、上手に「はいはい」できない
体や脳の発達に良いと分かっていても、肝心の本人(赤ちゃん)の準備ができていなければ、練習もできません。親が誘導するよりは、本人が自主的に始められるような環境を作る方が大切ということでしょうか。あくまで主体は赤ちゃんですね。