子供へのイライラを上手に乗り切ろう。【6歳の反抗期】おすすめ対処法

子供にイライラしてしまう・・・6歳の反抗期と向き合う方法!

子供ってどうして親をイライラさせるんでしょう?

6歳児の反抗期の理由って何かあるんでしょうか?

子供だけが悪い訳でもお母さんが悪い訳でもない。

わかっていても子供に対してキレてしまう時、叱り方も含めた子供への対処法をまとめました。

私が心がけている対処法|6歳の子供にはイライラするけれど…

短所の裏の長所を見つける

6歳になった我が子。心配することはたくさんあるけれど、どんな子どもにも、必ず優れたところがあります。なぜなら、あらゆるものは、全て二面性を合わせもっているからです。

長所の裏には、必ず短所があります。短所の裏にも、必ず長所があります。

それなのに、多くの方が短所の方ばかりを見つけて、責めて、それを直そうとしてしまうんですね。だけど、短所をなくすということは、同時にその裏にある長所をなくしてしまうことにもなります。

それならば、短所の裏に隠れている長所を見つけてやり、その長所をうまく伸ばしてやることの方がよほど良い結果になるんではないでしょうか。

短所の数だけ長所があるはず

短所は誰にでもあるものです。短所のない人間なんて、私は見たことがありません。それも含めて、その人の「良さ」でいいのではないでしょうか。

私にも沢山の短所があります。だけど、同時に沢山の長所もあるのです。あなたもそうなんじゃありませんか?それが個性というものじゃないでしょうか。

人の短所を「良さ」として受け止めるには、短所の反対にある長所を見られる視野をもつことが必要になります。そのためには、まずは自分の短所の裏にある長所を見つけて、長所を大切にしようとすること。

「ない」ではなく、「ある」方を見る。

どうせ、長所は絶対にあるのですから。だったら、長所を見た方が上手くいきます。
引用元-6歳の子育てに疲れない秘訣 | 子育ての悩みイライラ解消ブログ

 

  • 6歳の自分の子供にイライラする時心がけること
  • 短所の裏の長所を見つけてあげよう
  • 「ない」方ではなくて「ある」方を見る

来年小学生、大丈夫だろうかと心配にもなる時期です。

幼稚園や保育園に通って集団生活も経験している6歳児。それは生意気になる時期でもあります。ママのことが大好きだから家では甘えてやりたい放題、それに疲れてもママはやめられない。そんな時は少しでも考え方を変えられたらきっと楽になります。

 

自分が悪いからイライラするの?最近6歳の子供にお困りのママへ

生活は子供中心に

低学年までのお子さんには、子供中心に生活した方がいいです。貴方は自分中心ではないですか?

小学校に行けば、大分変わります。大丈夫ですよ。
うちの子は、うちの子。
悪い事ばかり見てないで、いい事あれば褒めてあげて。落ち着いて子育てしましょう。
時間が無ければ、30分でも早く起きれば余裕あります。
寝る直前に寝ましょうではなく、一時間前からゆっくり言うのもいいです。

怒ってばかり、イライラを子供にぶつけていては、改善されないです。素直な子に育てるよう、お子さんの話を聞いてあげると良いかと思います。
引用元-最近6歳の子供に対してイライラしたり怒鳴ったりしてしまう事が多い… – Yahoo!知恵袋

無理やり寝かせてもきっと寝ない

六歳ってそれなりに自分のこと出来るかもしれないけど、時間の感覚ってわからないんじゃない?
全部出来ると思うからイライラMAX?無理矢理寝かせるってのが何か気になりましたが、無理矢理寝かせて寝ますか?怒鳴られるのが怖くて寝たふりとかしてストレスで案外寝不足とかないですかね?時間の調節をしてあげることもいいと思います。
引用元-最近6歳の子供に対してイライラしたり怒鳴ったりしてしまう事が多い… – Yahoo!知恵袋

 

  • 子供中心の生活を心がける
  • 入学すると少しずつ変わっていく
  • 6歳児はまだまだ時間の感覚がわからない
  • なかなか寝ない時は時間の調節をしてあげる

子供は思い通りには寝たり起きたりしてくれません。

大人には当たり前にできること、わかることでも子供は経験がないのでわかるはずがありません。なので根気よく教えていくしかないのです。6歳だからもう出来るはずなんてこともないのです。「まだ」6歳なのです。

 

怒ってばかりはNGですよ。6歳の子供にイライラしたら気をつけたいこと

怒らなくていい場面では怒らないことを身に着けることがアンガーマネジメント

「アンガ―マネジメント」は、1970年代にアメリカで誕生した「怒りの感情(アンガー)と上手に付き合う(マネジメントする)」ための心理的なアプローチ方法のこと。
「怒らない親」になるのではなく、あくまでも「怒るべき場面でちゃんと怒り、怒らなくていい場面では怒らないことを身に着けることが目的」と、日本アンガ―マネジメント協会の代表・安藤俊介さんは話す。
「怒りの感情は、自分が信じている“すべきこと”が裏切られたときに湧いてきます。
たとえば『机の上は片付いているべき』と考えている親は、子どもの机が散らかっているのを見ると怒ります。

怒ることと怒らないことのボーダーラインを動かさない

ただ、怒りの感情は機嫌に左右されやすいもの。ある日は見逃したのに、別の日は激しく怒るといったことが繰り返されると、子どもは何が正しいのかがわからず混乱します。親は怒ることと怒らないことの区別をはっきり分け、ボーダーラインを動かさないことが大切です」
引用元-子供を叱りすぎてない? 子育て中の“イライラ連鎖”を断ち切る6つのポイント(1/3) – ハピママ*

 

  • 怒りの感情と上手に付き合う
  • 怒らない親になる必要はない
  • 怒ることと怒らないことのボーダーラインを動かさないようにする

怒り損なことがたくさんあります。

感情の中で一番出しやすいのが怒りだそうです。でも子供に対しては怒り損なこともとても多いのでその辺りをコントロール出来るといいですよと臨床心理士の先生から言われました。それを聞いてから損しないようにしようと少し気が楽になりました。

 

イライラに負けずに…正しい叱り方を!6歳の子供をしつけるポイント

暴力に訴えない

しつけの手段として、頻繁に暴力に訴える人もいますが、これは絶対NGです。

たしかに痛みを与えれば子供は言うことを聞きますが、それは痛みを恐れて言うことを聞いているだけで、なぜダメなのかという本質を理解できません。

度が過ぎれば虐待にもつながりかねませんので、暴力に訴えることはやめましょう。
引用元-年齢別にポイント解説! 子供の将来を左右する正しい叱り方 | パピマミ

長々と叱らない、短く簡潔に

これもありがちな叱り方ですが、ダラダラと長時間同じことを責め立てても意味がありません。

叱るときは短く簡潔に、伝えたいことだけ的確に伝えるようにしましょう。そうすれば子供も他のことに気が散らず、親の伝えたいことを受け止めることができます。

子供が親に不信感を持つのは、発言に矛盾が見えたときです。

1か月前は「ダメだ」と言われていたことが、翌月には「良い」と言われたり、親自身が言ったことを実践していないと、子供は混乱してしまいます。

不信感を持たれては、どんな説教にも説得力がなくなるので、このことは深く注意しておくようにしましょう。
引用元-年齢別にポイント解説! 子供の将来を左右する正しい叱り方 | パピマミ

 

  • 暴力は絶対にNG
  • 怒られている本当の理由が伝わらないし忘れてしまう
  • 叱るときは簡潔に短く
  • 叱る内容を一貫する

長時間叱っても効果は殆どありません。

私も叱ることにまだ慣れていなかった頃、自分の気が済むまで叱り続けたことがありました。それはそれは疲れるし、すっきり解決したという記憶もありません。小学校に入学したことを機に叱り方を短く簡潔にと心がけました。子供にとっても私にとっても良かったような気がします。

 

大切にしたい「仲直り」。6歳の子供との言い合いの後には…

親も人間だからキレる時がある

親だって人間です。「そんな事言う?」って言いたくなるような事を嫌な態度をされて言われたりすると、ぷちっとキレそうになる事もあります。

大人なのですから、そこでキレちゃ駄目なんだとは思いながらも、キレちゃった時には言い合いになります。

落ち着いて振り返ると、「どうしてあんな事でキレたんだろう?」と不思議になりますが、そういう時は大抵、自分も忙しいんですよね。

自分の子供時代のことを思い出すと

自分が子どもだった頃を振り返ると、「何でか分からないけど、ママ好きなのに言われるとイライラする」「パパは優しいのに、なぜか嫌い」など、自分でも分からずにイライラして何か言われるたびに口答えをしていた気がします。

「ホルモンの仕業」という話を聞いたこともありますが、一日中イライラしているわけではなく、反省している素振りを見せる事もあります。

仲直りにはギュッと抱きしめよう

そんな時には、「仲直り」と称して恥ずかしがらずにギュッと抱きしめてあげてください。

同じようにイライラしていた親も、「こんな風にギュッとしたのは久しぶり」「いつの間にか同じくらいの背丈になって……」なんて、少し癒されながら思う事ができると思います。

引用元-6歳頃の子供の第2次反抗期!第1次との違いは?どう乗り越える? | 子育て情報の玉手箱

 

  • 親だって人間だもん
  • キレることもある
  • 自分が子供だった頃を思い出そう
  • 仲直りのギュッが大切

スキンシップを忘れないように。

怒っていても怒っていなくても、スキンシップはとても大切です。手を繋がない年齢になっても突っついたり触りまくったり触れることで子供との距離は縮まります。怒りの感情が逃げる頃、手をギュッとつなぐだけでも仲直りできます。

 

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.