籍を入れたらすべきこと。保険証の変更と…他に何をやるべき?

入籍したら、保険証の変更手続きを忘れないようにしましょう。

保険証や免許証の変更手続きや、新しい保険証が届くまでの病院での対応をご紹介します。

入籍に伴う会社の手続きや、職場へ報告する順番、妊娠を伴う入籍の場合のアドバイスも是非参考にしてみてくださいね。

忘れないで、保険証変更の手続きは必須!籍を入れて名前が変わった時には

結婚すると女性は名前が変わりますし、住所も変更になりますから、結婚と同時に保険証変更の手続きをする必要があります。女性の場合は、男性側の世帯に入る形になりますから、男性の保険証の番号は変わりません。つまり、女性が独身だった頃に、自分で持っていた保険証が、必要なくなります。

結婚と同時に引越ししたのであれば、新しい住所と新しい名前を書類に書いて提出する必要があります。保険証が夫婦で一緒になると、結婚したという実感を改めて感じるでしょう。

いつ手続きをすればいいの?

婚約届けを出して入籍したのであれば、いつでも手続きをすることができます。

結婚式の前に済ませるカップルもいますが、多くの人は結婚式が終わって、新婚旅行や新居が落ち着いてから、手続きをするという人が多いようです。

手続きは簡単ですから、空いた時に早めに準備するようにしましょう。

基本的には平日の窓口が開いている時間帯に行くと、分からないことを親切に教えてもらえます。

いつでも手続きはできますが、あまり遅くなり過ぎないようにしましょう。

どうやって手続きをするの?

新居が決まり引越しをしたら、最寄りの市役所や区役所などの役所で、必要な書類を受け取ることができます。

具体的には、「任意継続被保険者氏名・住所・性別・生年月日・電話番号変更(訂正)届」という書類に、必要事項を記入して、以前に使っていた保険証を添付して、提出することができます。

扶養家族の方の氏名を変更する場合は、「任意継続被扶養者変更(訂正)届」の提出が必要となります。

必要な書類は、前もって聞いておくと良いでしょう。

引用元-教えてください!結婚すると保険証も変わるの?

  • 入籍すると、女性側が保険証の変更手続きが必要
  • 保険証の変更手続きは、入籍後いつでも可能だが、早めに行う
  • 保険変更手続きの必要事項と提出物

結婚後の女性の手続きは多い

結婚したあとの手続きは、意外と多く大変なものですよね。私も結婚したとき、保険証の変更手続きだけでなく、さまざまな場所で名前の変更(苗字が変わるため)を行うのに苦労しました・・・

保険証が届くまで病院はどうするの?!籍を入れ氏名変更届を出しているところですが…

国民健康保険の場合

国民健康保険(国保)の場合ですと、市区町村役場が証明書を発行してくれます。保険証が来るまでの間の仮の保険証になります。

社会保険の場合

社会保険の場合は、氏名変更届の更新最中である旨を受付で話せば、旧姓での受診は可能と思います。新しい保険証が届いた時点で医療機関へ提出すれば大丈夫と思います。

または、医療費の全額を支払った上で、後日保険証を持っていくと差額分を返還してくれる医療機関もあるようです。

引用元-健康保険証で、氏名変更の届け出をした際、新しい健康保険証が… – Yahoo!知恵袋

  • 国民健康保険なら、役所で証明書を発行してもらえる
  • 社会保険の場合、旧姓で受診して後日新しい保険証を提出するか、全額自費で支払って後日差額を返してもらう

結婚を機に退職する場合は、手続きの段取りに注意して

私の場合、結婚を機に仕事を辞めることになっていたため、国保を経由せずにすぐに夫の社会保険に入れるように慌てて手続きを行いました。保険証が手元にない状態のときは不安でしたが、幸いなことに怪我も病気もせずに過ごすことができました。

保険証の他に…免許証も変更手続きが必要!籍を入れたら忘れずに

必要書類(発行日等が6か月以内のもの)

通知カード及び個人番号が記載された住民票は差し控えてください。

・本国籍・氏名等を変更する場合

◦現在の本国籍が記載された住民票の写し1通を提出(コピー不可、返却できません)

・住所のみを変更する場合は、次のいずれか

◦住民票の写し(コピー不可)
住民票が用意できない方は、新住所・氏名・(カタカナ書き不可)
が正しく記載された以下のもの

◦国民健康保険証(住所が手書きのものは不可)

◦官公庁からの郵便物又は消印があり、正しい住所・番地が記載された郵便物
(免許証の最新の氏名宛に届いたもので新しい住所が確認できるもの。
氏名・字名・マンション名等が正確に表記されているもの。転送不可)

◦外国籍の方は、住民票の写し(コピー不可、国籍記載のもの)又は在留カード

引用元-本籍・住所・名前を変更された場合 和歌山県警察

  • 結婚で免許証の氏名を変更する場合は、本国籍が記載された住民票の写しが必要
  • 住所のみ変更する場合は、住民票の写しや国民健康保険証などを提出する

氏名・住所変更が必要なものは一覧にしておくと便利

免許証もそうですが、銀行口座やクレジットカードなど、氏名の変更を行わなくてはならないものはたくさんあります。入籍前に一覧に書き出して、手続き完了後にチェックをつけていくと手続き漏れを防ぐことができますよ。

社会人として心掛けたいこと|報告する順番にご注意…入籍に伴う会社への手続きも忘れずに

結婚はとても個人的なことです。

しかし、「いつ結婚をしようと自由。わざわざ会社や職場に報告する必要がない」と考えるのは、ちょっと違うかもしれません。

なぜなら、社員の結婚は会社や職場に少なからず影響を与えるものだからです。

例えば、新婚旅行での長期休暇を取る場合、その間の担当業務は他の人が代わりに行ってくれるはず。

それを考慮すると、少なくとも3ヶ月前~4ヶ月前までには、結婚報告を行なうことが望ましいでしょう。

もっとも、職場によってはいろいろと状況が異なる場合があるので、かならず社員規則を確認しておきましょう。

入籍に伴う会社への手続き

・扶養家族手当や住宅手当など、福利厚生の手続き

・公的書類の手続き

以上の手続きを会社を通して行なう場合が多くあり、処理を行う担当者に知らせる必要があります。

結婚、出産による休職・退職

・妊娠による休職

・出産による休職

・結婚や妊娠・出産に伴う退職

上記の休退職は所属する職場の他の社員や担当業務への影響を考えるものです。

職場結婚をしたカップルの場合

・どちらか一方の異動や配置転換

・どちらか一方の転勤

・どちらか一方の退職

上記の社員規則が定められている職場もあるようです。

職場への報告の順番

社会人として守るべきは報告の順番です。

結婚報告の優先順位

①直属の上司

②指示によっては上長への報告(上司が行なう場合もあります)

③指示によっては職場への一斉報告(先輩から順番に報告してまわる場合もあります)

④職場の同僚・友人への報告

絶対に避けなくてはならないのは、うれしさのあまり、仲の良い同僚や友人に話してしまったことが、自分が報告する前に風のうわさで上司の耳に入ってしまうことです。

上司は部下の動向を知る義務がありますが、自分が最後に知ることになってはメンツが丸つぶれになってしまいます。

結婚後もそのまま働くつもりならば、なおさら、結婚報告は必ず上司から伝えましょうね。

引用元-会社の上司や同僚、友人、親へ!結婚報告のタイミングや伝え方│結婚塾

  • 結婚の報告は入籍の3~4ヶ月前までには済ませておく
  • 入籍するときに必要な会社の手続き
  • 結婚・妊娠・出産で休職・退職する場合
  • 職場結婚の場合、どちらか一方が異動や転勤、退職しなくてはならないケースもある
  • 結婚の報告は直属の上司から行う

結婚の報告は、なるべく早めに

結婚はおめでたいことですが、突然報告してしまっては周囲に迷惑をかけてしまう可能性があります。とくに新婚旅行に行く場合や、どちらか一方が休職・退職をする予定なら、なるべく早めに報告することをおすすめします。

できるだけ早く報告しましょう…妊娠を伴う入籍の場合はどうすればよいかアドバイス

入籍の報告であれば早急に何かが変わるということはなく、
今後どうするのかの見通しがメインになりますが、
妊娠報告の場合はそういう訳にはいきません。

妊娠している女性の体は、重い荷物を持ったり走ったり、
他人の煙草の煙を浴びることもNG。

つわりや体調不良も起こりやすく、
出産までに職場を離れることになります。

妊娠初期に報告する場合

妊娠初期は、つわりなどの体調不良が起こりやすく、 周囲の人たちの助けを借りる必要があります。

また、体調が悪くて欠勤することが多くなったり、産休・育休を取る または退職するために、人や仕事のやりくりが早い段階で必要なこともあります。

妊娠の万が一を考えるとデリケートな内容ではありますが、せめて直属の上司には、出来る限り早めに報告しましょう。

ただし妊娠12週までは流産の可能性も高いので、産院で順調な妊娠と診断されてから報告する場合が多いようです。

また、直接業務に関わりの無い人には安定期に入ってからの方が望ましいでしょう。

「でき婚」とイヤミを言われないために

「子供が出来たので結婚します」という 突然の宣言は、会社にとっては寝耳に水。

間違いなく業務上で迷惑をかけることとなります。

退職や休暇が余儀なくされる状況で、予定外の人員確保が必要になります。

おめでたいことではありますが、自分の権利の主張ばかりするのではなく、発覚後できるかぎり早めに報告し、職場への負担を最小限に抑えるように努めましょう。

引用元-入籍の手続き!会社報告のタイミングは?文例も紹介! | WEDDING LIFE

  • 妊娠している場合は、体調不良なども起こりやすく、業務に支障が出る
  • 周囲のサポートが必要になるため、直属の上司にはなるべく早めに報告する
  • 早めに妊娠を報告することで、職場にかかる負担を減らすことができる

妊娠初期は、パート先の店長にのみ報告

私が妊娠したときは正社員ではなくパートとして働いていたのですが、妊娠初期には職場の店長にのみ報告していました。ほかの人に伝えたのは安定期を過ぎてからでしたが、その後まもなく切迫早産で予定より早めに退職することになってしまいました・・・

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO