【義母とのメール】どのくらいしてる?上手な返信や対処法を教えて

義母とのメールはどのくらいしてる?返信の対処法をご紹介!

結婚したらついてくる義母との問題。上手くいけばいいのですが、なかなか分かり合えない人も多いのが現実です。

お義母さんとのメールのやり取り問題に目を向け、みんなの声をまとめてみました。

肩の力を抜いて、お義母さんとうまく付き合っていきましょう。

こんな風に対応しています。義母とのメールの頻度や返信、私の場合

旦那から返信してもらう

義母からのメール、電話は旦那からしてもらうことにしています。

私は3才男児をもつ働くママですが、出産後いろいろあり、義母のことは受付なくなりました。

・返事をしない
・旦那に転送する
・義母の文章そのまま残して、Reメール短文返送、旦那CCしてました。

そのうち旦那と義母が直接連絡とるようになりました。

嫌なら無理しないで

今 思えば産後のガルガル期だったのかもしれません。
自分(ママ)と血の繋がりがない人が、我が子を連れて行くのを警戒する本能らしいですよ。

産後1ヶ月ほど里帰りの予定でしたが、うちの義母は出産翌日に来て、退院の日一緒について来て、そのまま里帰りの私の実家に3泊、後半にも2泊していった強者です。

旦那さんに来たメールなので、旦那さん から返事をしてもらえばいいのです。

主さんは気にせずスルーして、楽しい育休ライフを過ごしてくださいね。

小さい我が子と過ごせるのはあっという間です。
お子さんにはママの笑顔が一番なので、無理して孫の顔を見せに行かなくてもいいですよ。

そのまま旦那さんと連絡をとってもらうようにしてください。
引用元-義母とのメールの頻度皆さんはどれくらいですか?また、こんな義母の場合… – Yahoo!知恵袋

 

  • 産後、義母を受け付けなくなってしまった
  • 義母からきたメールは、全て旦那から返信してもらっている
  • 子供にとってはママが一番
  • 無理義母と会わせなくても良い

嫌なら旦那さんにメールを送ってもらいましょう。

大好きな人の母親であっても、性格が合うとは限りません。元は赤の他人なのですから、うまくいかない場合もありますよね。旦那さんにとっても、下手に連絡を取り合って嫁姑がケンカをするよりも、自分で送った方がよいかもしれません。

 

賢く無難に返信する方法!義母から届く「用件のないメール」への対処法

【1】「よかったですね」など、適当な一言をサクッと返す

「文面を考えるのも面倒なので、条件反射的に『いいですね!』と返信して終了」(20代女性)というように、「だからなに!?」としか言いようがないメールには、ポジティブな相づちを送って、手短かに返信を済ませてしまいましょう。絵文字や「!」などを付ければ、素っ気なさをごまかすことができそうです。

【2】「季節の変わり目ですのでご自愛ください」と、「定型文」で応じる

「端末に入っている『あいさつ』の中から、合いそうなものを選んで送信!」(30代女性)というように、内容を定型化しておけば、本文を打つ手間を省けそうです。ただし頻繁に同じ文章を送ると、「なんか変…」と勘づかれてしまうので、ある程度のバリエーションは準備しておきましょう。

【3】暇ができるまで放置し、「いま気づきました!」と言い訳を送る

「忙しいときはとりあえず無視。時間的にも気持ち的にも余裕ができたら返信する」(20代女性)というように、「すぐに返さなきゃ」と思わなければ、少しは気が楽になるかもしれません。義母に対してなにも言うことがなくても、返事が遅れた理由を書いて文字数を稼げば、メールの体裁も整えやすいでしょう。
引用元-義母から届く「特に用件のないメール」への無難な返信9パターン | オトメスゴレン

 

  • ポジティブな相づちで済ます
  • 端末のあいさつ文を利用
  • すぐに返そうと思わなければ気が楽

長い文章を送ろうとせず、短い相槌や端末のあいさつ文を利用しています。

みなさん苦労されているのですね。私の場合はLINEでやり取りをしているのですが、時間をおくと色々書かなきゃいけなくなるので、来たらすぐに一言だけ返しています。取り急ぎ返したような感じなら、長くなくても大丈夫なのでおすすめです。

 

メールでの返信、電話より気が楽ですよ!義母と仲良くする秘訣も伝授

頻繁に連絡をすること

距離が離れていれば、それほど会うことはありません。
けれども、疎遠になってしまうと関係が悪化する可能性があります。
できるかぎり 折りに触れて連絡を欠かさないようにしましょう。
また、今どきのお義母さんはメールをする方が多いようです。
直接話すのが苦手でも、メールならば少し気が楽ですね。

体験談
「できるだけ電話をする!」

■できるだけこちらから電話して近況報告をします。距離が遠い分、話せることは何でも話します。(20代前半女性)

体験談
「メールを頻繁にして会うときの印象をプラスに!」

■私は人見知りでひっこみじあんなので直接会ったときはうまく自分を表現できません。なので比較的そんな私でもできるメールを頻繁にして、実際に会う時のプラス材料を作ろうとはしています。(20代後半女性)

引用元-嫁姑問題にサヨナラ! お義母さんと仲良くするための秘訣まとめ | 結婚準備マニュアル

素のままで接すること

はじめのうちは、つい「良い嫁」でなければ!と頑張る花嫁も多いようです。
けれども、これからの長いお付き合い、取り繕ったままではいつか疲れてしまいます。
力を抜いて接することが、円満の秘訣かもしれません。
引用元-嫁姑問題にサヨナラ! お義母さんと仲良くするための秘訣まとめ | 結婚準備マニュアル

 

  • あまり会わないでいると関係が悪化するかも
  • 連絡はこまめに取っておくべき
  • メールを頻繁にしておけば、会った時に楽
  • 良い嫁であることを頑張り過ぎない

長いお付き合い、良い嫁を演じると疲れてしまいます。

あまり会わないからこそ、良い嫁を演じてしまうんですよね。もしかしたら、お義母さんはもっと心を開いて欲しいと思っているかもしれません。お互い気を使わないような関係になれるのが理想ですよね。

 

「頻度が多すぎ…」「頼ってくるのが嫌」義実家が何かと連絡してくるのが悩みです

息子にもっと遊びに来て欲しいみたい

義母の言う「たまに」がどれくらいの頻度なんだか分からないんですよね。
それに、私は別に妊娠しているわけではないし、子供がいるわけでもない。
夫の近況を知りたいんだろうな…。
元気してますよ、とかちょっと風邪気味っぽいですよ、とか…。

本音を言うともっともっと夫には遊びに来てもらいたいんでしょう。

何かと頼りにされている夫

そして、行くたびに何かしら細かすぎる雑用をお願いされてる夫。
昨日は「なんか家の電話の日付表示が1月1日になっちゃうの」「なんだか、お父さんのケータイをナンダカに変えろって手紙が来てるんだけど何?全然意味が分からなぁい」というもの。

電話は、停電になるとリセットされてしまうらしい。
でもね、見ると取扱説明書あるのよ。

夫が「説明書あるんでしょ!?」って言っても「やぁっだぁ、めんどくさぁい」(←ホントこういう口調)と女全開の義母。。。
そして義父のケータイは、auの今使ってる周波数のケータイがもうサービス終了になるから、WINに変更しろ、というもの。

旦那(義父)がいるにもかかわらず、何かっていうと必ず息子(特に夫)を頼る義母…。

というのも、夫が実家にいる頃からこういう調子だったらしい。

「私じゃこういうの分からないからぁ」って言うと夫がハイハイやってあげて、お金を出してあげて…。
それじゃ不便だの結局使わないと言うと夫がハイハイ解約してあげて、解決してあげて…。

だから、義母が「お願いお願い」って言えば息子が動くっていうのを、義両親二人して分かってるんですよね。
引用元-連絡の頻度と義実家問題|結婚記録簿 ~夫婦と一男一女~

 

  • 何かと連絡してくる義両親
  • 夫にもっと遊びに来て欲しい
  • 義両親の家に行くと、夫は何かと雑用を頼まれている

きっと息子にもっと会いたいのだと思います。

いくつになっても息子は息子。可愛くてしょうがないのですよね。その息子が連れてきたお嫁さんとも仲良くなりたいのではないでしょうか。こういう時は、良い嫁という立場は忘れて、フランクに話してみると良いかもしれませんね。

みんなが抱える不満や理解できない問題…本音は「こんな義両親には会いたくない」

何回も会うのは気が重い

■会う回数が多すぎて……
・「夫の実家の方が近いので行く回数が多い。行くたびにイヤミを言われる」(31歳女性/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)
・「ちょくちょく顔を出しに帰らないといけないので、気が重い」(28歳女性/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)
・「夫の両親が頻繁に遊びにくるのでウザイです」(23歳女性/ソフトウェア/秘書・アシスタント職)

理解ができない

■理解できない言動
・「意味不明なメールをしてくる」(29歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)
・「家族だからという理由で助けることを強要される」(29歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/秘書・アシスタント職)
・「過干渉」(39歳女性/不動産/事務系専門職)
・「連絡がいつも妻にくるところ」(35歳女性/主婦)
・「夫の実家の都合は基本優先しますが、こちらの都合を前もって伝えてあるのに、それを無視して予定を入れられること」(28歳女性/情報・IT/技術職)

子供はまだ?のプレッシャー

■”子ども”にまつわる問題
・「まだ子供がいないので行きづらいです」(29歳女性/その他/その他)
・「共働きなので、自分たちのことでいっぱいで孫にまで考えが及ばない」(34歳女性/商社・卸/事務系専門職)
・「姪っ子の来る頻度が高すぎる」(27歳女性/商社・卸/事務系専門職)
・「孫の催促がうるさい。用もないのに電話をかけてくる。大した遺産もなさそうなのに本家の長男を強調する」(28歳女性/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)

引用元-妻24%が夫の実家に不満 -「義母がウザい」「アポ無しで来る」「孫の催促」 | マイナビニュース

 

  • 義母と何度も会うのは気が重い
  • 理解ができない言動があって困る
  • 孫の顔が見たいというプレッシャーが嫌

義母に会ったり話したりするのは気が重いです。

仲良くしようとしすぎるから、余計に気になるのかもしれません。結婚したのはあくまでも旦那さん。お義母さんではないですよね。良い嫁を演じ過ぎず、言いたいことは言えるようになれたらいいですね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock