旦那と喧嘩しちゃった。夫婦ゲンカ後、ご飯の準備ってみんなどうする?

旦那と喧嘩!夫婦ゲンカの後のご飯の準備はどうしてる?

夫婦喧嘩をした後、旦那さんのご飯の準備ってどうしていますか?

腹が立って、本心は作りたくないですよね。

夫婦だからこそ素直に謝れない難しさ。みんなの夫婦喧嘩の状況や仲直りの仕方を覗いてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

腹が立つ…ご飯の支度なんかしたくない!旦那と喧嘩している時

夫婦げんか中の旦那のご飯、作る?作らない?

夫婦喧嘩をしてる時にご飯の支度はしますか?
口もききたくないし、顔も見たくないんですが…どんな状況でもご飯は作らなきゃいけないんです。
さっきも「俺のメシ作らねーならほか弁買ってこい」と言われました。

みなさんはどーしてますか??

引用元-ガールズちゃんねる

けっこうみんな作ってる

簡単な物(餃子焼くだけなど)かコンビニ弁当です!

引用元-ガールズちゃんねる

淡々と自分の好きなメニューを作って出す。

引用元-ガールズちゃんねる

働いてもらっているのでご飯だけは作ります。
めちゃくちゃ美味しいの作ってやります(−_−#)

引用元-ガールズちゃんねる

普通に作る。
そして仲直りのタイミング図る。

私の方が大人なのよん。

引用元-ガールズちゃんねる

作ります。
単純だけど、一緒に食べて仲直りです。
ケンカは長引かせたくないです。

引用元-ガールズちゃんねる

作ってます
喧嘩しても子供いるし。
後から作らなかったことを グチグチ言われたくないし。

引用元-ガールズちゃんねる

旦那の稼ぎで生活させてもらっているので、どんなに喧嘩していても、ご飯は手を抜かずしっかり作ります。

引用元-ガールズちゃんねる

相手が部屋に籠もるだろうから、自分のだけ用意

引用元-ガールズちゃんねる

喧嘩して旦那が仕事しなくなったり、お金を入れてくれなくなったらとても困るのと同じように家事はいつも通りしないといけないと思う。
手を抜くならもっと見えないとこで。

引用元-ガールズちゃんねる

私、きちんと作ります。
罪悪感を感じさせる程、その日は家事頑張って黙って実家に帰ります。

引用元-ガールズちゃんねる

作らなかったり、いつもより手抜きなご飯を作ったりしたほうが、喧嘩の火種が大きくなりそうなので、いつも通りに作ります。

引用元-ガールズちゃんねる

作りません。
向こうもコンビニ弁当買って来てます。

引用元-ガールズちゃんねる

普通に作って、先に食べて二階に上がる。
絶対、しゃべらん。

引用元-ガールズちゃんねる

 

  • 夫婦げんか中のご飯の支度は作りたくない
  • いやいやながらも作っている人多数
  • コンビニで買ってくる人もいる

夫婦げんか中でも、意外とみんなご飯を作っているようです。

私も子供がいるので作ると思います。でも、旦那の好きなものには合わせず、子供の好きそうなものを作るかも。もし作らなかったら徹底的にケンカすると宣言しているようなものですよね。私にはその勇気がありません。

 

喧嘩の後、旦那が無視をする心理を解明|ご飯の支度もしたくなくないけど妥協すべきなの?

無視してる夫の心理

夫婦喧嘩中に夫が口を閉ざす理由としては、「口喧嘩では妻に勝てない」という理由もありますが、最大の理由は「キレないように我慢するため」です。夫婦喧嘩中に、だまりこむ夫と罵る妻。この光景はどの家庭でもよくあることだと思います。

この時、奥様の方が頭に血が上り、ヒートアップしているように感じますが、黙っている旦那様の方が心拍数が高く、ヒートアップしており、奥様は意外と冷静でいることがほとんどです。

男性は、男性ホルモン「テストステロン」の影響を受けるため、女性よりも少しのことでキレやすい生き物です。

引用元-夫婦喧嘩byPINTORU

夫婦喧嘩による無視は放置が肝心

夫婦喧嘩で無視をすることや、無視されることはよくあります。無視の理由や目的は男女それぞれで異なりますが、基本的には無視された場合は、冷却期間であると考え、しばらく時間を空けて「放置」することが肝心です。

無視するということは、意識的にも無意識的にも必ず意味や理由があるのです。そこまでの精神状態にパートナーを追いやってしまったと考え、反省のきっかけにしてください。夫婦喧嘩の発端がパートナーの非であってもです。

少し時間を置いてお互いに冷静になれたら、謝罪と相手への共感を伝え、仲直りしましょう。ただ、時間を空けすぎると仲直りが困難になりますので、タイミングを逃さないようご注意ください。

引用元-夫婦喧嘩byPINTORU

 

  • 夫婦げんか中に男性が黙り込むのは、キレないように我慢している
  • 男性の方がホルモンの影響でキレやすい
  • 無視したりされている間は、反省の時間にする
  • 仲直りするタイミングを逃さないように注意する

男性がケンカ中に黙り込んでしまうのは、キレないように必死に我慢をしているのです。

キレないようにしているとは驚きです。確かに子供が文句を言ってくるとき私も黙り込むときがあります。一緒にヒートアップするのだけは避けようと必死に我慢をするのですが、結局最後は爆発してしまいます。きっと同じ心境なのですね。

 

元を辿れば…行き着くところは「3つ」?!夫婦喧嘩はこれが原因!

夫婦喧嘩の原因

いつもどんな原因で夫婦喧嘩になっていますか? 夫が家事や子育てに非協力的、お金の問題、さまざまな価値観の違い……などなど、原因は無限にあるように思われますよね。

ところが、舛田さんによれば、喧嘩の原因というのは、以下の3つに集約できるそうです。

「1.相手を否定する、批判する
2.押しつける、強要する
3.無視する」

定、強要、無視の3つ

あなたの普段の喧嘩は、この中のどれに当てはまりますか?

たとえば、「いつも手伝ってくれないんだから」「稼ぎが少ないわね」「あなたって趣味が悪い」など、状況はさまざまなように見えますが、これらのフレーズは全て“相手を否定する、批判する”ものといえます。

また、「ゴミくらい出してきて」「ちゃんと人の話を聞きなさいよ」というのは“押しつける、強要する”フレーズです。

さらに、パートナーがじっと黙っているのに腹を立てて、喧嘩につながったという心当たりはありませんか? あるいは、相手が一生懸命、話しかけているのに、知らん顔をしたり、生返事をしたりというのも“無視”の一種で、これもよく喧嘩の原因となります。
これまでの夫婦喧嘩の歴史を思い出してみてください。原因はいろいろあるようでいて、実は、上の3つのいずれかに必ず当てはまるのではないでしょうか?

引用元-意外にも「夫婦喧嘩の原因はたった3つしかない」と判明【前編】 – Menjoy! メンジョイ

 

  • 夫婦喧嘩の原因は3つに分けられる
  • 相手を否定、強要する、無視するの3つ
  • ケンカの理由は結局3つでしかない

夫婦喧嘩の理由は3つしかないのです。

そんなことあるわけないと思いましたが、よく考えてみると、我が家の喧嘩の原因は「強要」ですね。なんでやってくれないの?なんで考えてくれないの?ということが多いです。期待するから言ってしまうのですが、旦那から見たら強要されているんですね。気を付けていきたいです。

 

怒りの声!仲直りまでの妻の行動集|謝らない夫との喧嘩、反撃も辞さない?!

黙っているだけじゃない、ママ達の反撃!?

妻だって黙っているばかりではありません。業を煮やした妻の反撃エピソードも寄せられています。

一度お灸をすえただけでいきなり夫の性格が変わるわけではありませんが、妻なくしてはいられないという現状を認識させると効果的かもしれません。

引用元-modelpress

“謝るまで口聞かないし弁当も作らない、クレカも没収と ”

“喧嘩しないようにしてる。疲れるし、旦那謝らないから終わらないもん。余計にイライラ。どうしても気になるようなことは、笑いながら冗談ぽく文句を言う。そしたら謝るまではいかないけど案外素直に聞いたりしてくれる。”

両親や兄弟を味方につける人も

“義姉妹に相談、味方になってもらう。身内から色々言われるのは、嫌みたいだから。結婚指輪を外して、旦那の目のつくとこ(テレビの前とか)に置いておく。話かけて来ても、必要最低限の会話で済ます。絶対に謝ってこないけど、徐々に弱っては来るので、弱り具合をみて、元の生活に戻すようにしてる。”

“結婚八年目にして旦那が素直に謝るようになった。旦那も歳とってまるくなったのかな。 ”

引用元-modelpress

夫の両親・兄弟を味方につける、徹底的に夫の生活を困難にするなど強硬手段にでてみるのもいいかもしれませんね。

気持ちに少し余裕のある人は自分が一歩下がり、客観的な視線で喧嘩をひきおこさないように気にかけてみるのも賢い対処といえそうです。

引用元-modelpress

 

  • 謝るまで口をきかない
  • 義姉妹に相談して味方になってもらう
  • 結婚指輪を外して見えるところに置いておく等

周りも味方につけて徹底抗戦する人もいます。

すごいですね。私はケンカすること自体が疲れてしまうので、一回言うことを言ったら黙り込みます。そのうち怒りも冷めてきてばかばかしくなるので、そのまま何もなかったように普段通りになるのがパターンです。ケンカって体力いりますよね。

 

「食」をきっかけに。仲直りのいいチャンスかも…旦那と喧嘩したあとのご飯タイム

それとなく食べ物を武器に誘う

結婚14年目の私たち夫婦は普段めったに喧嘩はしませんが、一度喧嘩するといも長引いて困ります。お互い頑固であるという共通点があり、自分の主張を曲げず相手に歩み寄りを見せないのがその根本的な原因です。

とは言ってもいつまでも喧嘩しているのはよくないので、いつも私の方から歩み寄りを見せるようにしています。

主人も長引くと早く仲直りしたいと思っていますし、でも男であるが故のプライドもあって歩み寄れないのが分かりますので私の方から、一緒に美味しいラーメンでも食べに行かない?とか一緒にケーキでお茶しない?とか食べ物を引き合いに出して誘うことが多いです。

美味しいものを食べると誰でも気持ちが和らぎますし、仲直りのきっかけの声掛けとしてもわざとらしさがなく我ながら良い方法だと思っています。

引用元-夫婦喧嘩が長引く原因と仲直り体験談15/夫婦円満への道 – マーミー

いつもより品数を殖やして謝罪の印

我が家は私も旦那も頑固なO型なので、夫婦喧嘩をしたときはいつも長引きます。大抵私の頑固さに旦那が呆れて謝ってくるのですが、旦那が謝らないと決めたときは本当に長期戦です。

そうなってくると、私も疲れてくるので謝ってスッキリしたくなります。だけど、頑固過ぎて素直になれない私は、夕食の品数をいつもより増やして、それを謝罪の印にしています。

旦那も、いつもより夕飯が豪華だと私が謝りたいんだなとわかってくれているようです。素直になれない私が悪いと思うときもあるのですが、旦那が夕飯を見て許してくれるのでホッとしています。

夫婦喧嘩がいつも長引いてしまう家庭なら、我が家のように夫婦喧嘩の終わりの印を用意しておくのもお勧めですよ。

引用元-夫婦喧嘩が長引く原因と仲直り体験談15/夫婦円満への道 – マーミー

 

  • 夫婦喧嘩をしてしまったら、二人で美味しいものを食べに行く
  • 夕食の品数を増やすのが謝罪の印
  • ケンカの終わりの印を用意しておくと長引かない

仲直りする為のパターンを決めておくのがおススメです。

夕食の品数を増やすなんて、なんだか可愛らしい奥様ですね。謝るのって本当に歳を取るほど難しくなってきます。子供にはすぐに謝った方が楽だよ、と教えているのですが、自分は言い訳ばかりしてしまいます。謝罪の印があると楽ですが、ほんとうは素直に謝れる自分になりたいです。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO