実録!嫁姑問題勃発で 「同居って大変…」お悩みの貴女へ

嫁姑問題勃発!? やっぱり同居って大変?

同居してみて直面する、嫁姑問題。実際に住んでみると、今まで気にならなかったことが気になり始めたりします。

それでも親と同居する選択をする人はたくさんいます。

親と同居する理由や、トラブルになる原因、嫁姑問題を回避する対策方法などをまとめてみました。

どうしてもしなきゃだめ…?今時、なぜ「同居」なのか

親と同居する理由とは?

核家族世帯が増えていますが、親との同居を選ぶ人も多いですよね。
でも、そこまでの苦労を背負い込んで、なぜ親と同居をするのでしょう?

ある住宅メーカーの統計データによると、
二世帯住宅での同居の理由は、親の老後を思いやるがトップでした。

1位 親の老後のことを考えたから
2位 親が望んだから
3位 独自に家を持つことが困難だから
(※へーベルハウス二世帯住宅研究所の統計データ)

老後への思いやり

子供たちの思いやりの気持ちを受け取ることができた親世代は、
なんと幸せなことでしょう!

確かに、私たち夫婦が同居を考えはじめたのも
「親の老後を心配しての思いやり」の気持ちからでした。

ある日、夫から、「長男だから両親の老後の面倒を見たい」
と相談されたのです。

親と同居をする理由として、ほかにも
若い世代の経済的な理由から、また孫の面倒を見てもらえるから
といったことなど、それぞれに事情があるかと思います。

引用元-嫁姑問題・同居ストレスに負けない!

 

  • 親と同居する一番多い理由は、親の老後への心配から
  • 親が望んだ場合、経済的な理由などもある

老後への思いやりから、親と同居する人が多くいます。

我が家も二世帯住宅で、義両親と共に暮らしています。家を建てるとき、いつかは一緒に暮らすのだから、二世帯にしてみたらどうだろう?という考えからでした。今は元気ですが、いずれかはと覚悟をしています。

避けて通れない「嫁姑問題」同居で起きるトラブル例

共同の物をどうするか

・同居…
生活リズムの違いや、洗濯機などの共同物の使用するタイミング、家事などの分担において、色々と問題が出てきます。
あらかじめお互いが情報交換(洗濯をする曜日を伝えておく。曜日ごとの料理の分担を決めておく。など)をして、役割を決めておけば問題なく過ごせる場合もあります。

嫁いだ先のルール

・家のルールの違い…
それまで育って来た生活や環境も違う人(嫁)が突然一緒に住み出す訳なので、家族との間での隔たりは少なからず生じると思います。その家々のルールという物の差、と言ったら解りやすいかもしれません。自分(嫁)の実家では当たり前だった事が同居先では通じないという事などから問題が起きるのです。
同居先のルールを理解し、それに従う事が必要になって来ます。あくまでその家に嫁いだ(同居をさせてもらっている)立場なので、なるべく合わせる方が良いと思います。

育児への口出し

・育児に対する考えの不一致…
姑と嫁との間で、育児の仕方や考えにズレが生じると問題になります。
姑は育児を経験した先輩でもあるので、色々とアドバイスなどをしてくる場合があります。もちろん参考になる情報もあるので、それは有難く受けるべきだと思いますが、全てがそうとは限りません。姑が母親をしていた何十年前と現在では、異なる情報も多々あるからです。

引用元-こそだてねっと

  • 共同の物を使うタイミングでトラブル
  • 事前に取り決めをしておくと良い
  • 同居先のルールに従うこと
  • 育児の仕方のズレで問題が起きることもある

同居するときは、お互いに妥協し合ったり気遣い合う必要があります。

同居と言っても、新しく息子夫婦が建てた家に義両親がくる場合と義両親の家に居候する場合とでは、話がかなり変わってきます。居候する側だとしたら、こちら側が合わせる必要がありますよね。

私の悩みを聞いてください。同居での嫁姑問題が苦痛

同居する前は分からない

同居での悩みです…

結婚する前、そして結婚して一緒に住むまでは
明るいお義母さんで何も不安なく仲良くしていました

子供が産まれて少しして旦那の実家の下と上とで同居が始まりました

住んでみたら顔を見るのも苦痛に

少しずつ少しずつ、あれ?おや?っとゆう点が重なり
ある一つのきっかけから苦手な目で見てしまうようになりました

お互い思った事を口になかなか出来ないので
顔色をうかがい、調子を合わせ、時には態度で表し、表され……

その日々を重ねるうちに、だんだん大嫌いと言えるまでに自分の気持ちが重く変わってきてしまいました

悲しきかな今では、声を聞くのも顔を見るのも苦痛です

引用元-ベビカム

  • 同居する前は仲が良かった
  • 上下で同居し始めてから、合わないことに気づき始めた
  • 声を聞くのも顔を見るのも嫌になってしまった

同居してみないと分からないことってあるんです。

我が家も一階と二階で暮らしていますが、二世帯住宅であっても生活する音は多少聞こえます。嫌いな人の音が聞こえるって、いやなものですよね。トイレに入る音とかいちいち気になり、相当ストレスがたまるのではないでしょうか。

こうやって避けたい!嫁姑トラブル回避策

1 所詮は他人、考えが違って当たり前だと考えること

一番大切な事は、もともと他人なのですから、お互いの考えがすれ違っても当たり前と考えることです。
最初のうちは、どうにか相手にあわせようと無理に努力してしまうことが多いと思います。
そしてそのうち我慢できなくなって、ストレスが爆発してしまうのです。

相手の気持ちを尊重するのは大切ですが、
どうしても受け入れられないことは無理にあわせなくてもいいと思います。

引用元-女性の美学

2 時にはほめて、認めて、おだてること

夫の母は、女性として私たちより先輩です。
時にはほめて、認めて、おだてるという謙虚な姿勢が必要でしょう。
とくに料理を作ってくれたとき、家事を教えてくれたときに実践すると効果的です。

引用元-女性の美学

3 できないこと、分からないことは素直に伝える

できた嫁と思われたいばかりに、自分ができないこと、分からないことまで出来るふりをするのはやめましょう。
無理してやってもうまくいかないのは当然で、結局姑に小言を言われてしまいます。
嫁がきちんとできなかった事に対するイライラがつのると、険悪な関係に発展しがち。
できないことは「分かりません」と素直に言うと、意外と喜んで教えてくれることもあるものです。
良好な関係を保つには、つまらないプライドは邪魔になると心得ましょう。

4 年中行事では親戚一同をたてること

今でも田舎のほうでは、年中行事で古いしきたりを大切にしていることがあります。
その家、地方では当たり前のように行われていることでも、
慣れない人にとっては理解できないのが通常です。
法事やお正月など、たくさん親戚が集まるときには、
姑や親戚たちの言った通りに行動して彼らの顔をたてるようにしてください。
勝手な判断で進めるのはトラブルのもと、親戚を味方につけておくのが得策です。

5 だんなの愚痴を姑に言わないこと

夫は姑にとっては、大切に育て上げた息子です。
どんなに仲良くなったとしても、旦那さんの悪口を姑に言うのはやめましょう。
口では「本当に仕方ない息子でごめんなさい」などと言っていても、
お腹の底ではいい気はしていないケースがほとんどです。

姑は息子の愚痴を言われると、自分の育て方を否定されたような気持ちになります。
話がそのまま夫に筒抜けだったというのもよくある話で、
夫婦間の関係悪化にもつながりかねないと思ってください。
愚痴は、自分の友人にゆっくり聞いてもらうのが一番です。

6 小さな気配りも大事!母の日にはプレゼント

自分のために贈り物をしてくれたら、うれしい気持ちになるものです。
母の日や誕生日には日頃の感謝の気持ちということで、プレゼントを送りましょう。

高いものでなくても構わなくて、姑の趣味にあったお花やお菓子だけでも大丈夫、
「その人のためを考えて選んだもの」ということが分かってもらえるようだと良いと思います。

引用元-女性の美学

7 程よい距離感を保つこと

いろいろ試してみたけれど、「何をしてみてもやっぱり性格があわない」ということもあると思います。
文句を言っても姑と同居という状況を変えられないのであれば、
程よい距離感を保ちながら当たり障りなく接していくのがいいでしょう。

引用元-女性の美学

 

  • 他人なのだから無理に合わせず、適度な距離感をたもつ
  • 主婦の先輩として、認めて褒めること
  • できる嫁のふりはしない
  • 息子である旦那や親戚などを立てること
  • 誕生日などには、プレゼントを贈る事

 

少しの努力が良好な関係を保つんです。

なんだか読んでいるだけで、嫁って大変だなと思ってしまいました。私も嫁の立場ですが、基本的に自分が無理をしなければならないことはやりません。良い嫁を演じても、必ずぼろがでますからね。

経験者が語るメリット|同居も捨てたものではない??

同居のメリット

私は同居、有り難いですよ〜♪

メリットを正直に書かせていただきますね。

・田舎の一軒家はとにかく広い。
・家賃を払わなくてよい(一人暮らしはお金が貯まらなかった・・)。
・働いても働かなくてもどちらでもいいと言ってもらっている。
・家事を分担してもらえる(というよりも世話好きな義母がかなりやってくれている)
・小さい子供を見てもらえる。
・子育ての知恵を分け合える。

などなどです。

精神的に心強い

とにかく家族団結しているので、精神的に心強いですよ。
なんでも相談してますしね〜。

引用元-大手小町

 

  • 家事を分担してくれたり、子供を見てもらえる
  • 一軒家で家賃がいらない等
  • 同居は有難いことがたくさんある

同居だと助かることがたくさんあります。

私も二世帯で住んでいますが、子供たちにとっても嫁にとっても良いことばかりです。子供たちと遊んでもらったり、食べ物をもらったり。子供が熱を出したときに車を出してくれたり、いざというとき心強いですこともあるんです。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO