子供が幼稚園に行くのを登園拒否…泣くのはいつまで?続く時の対処法

幼稚園に行きたくないと泣くのはいつまで?その対処法

幼稚園に入園したとき、行きたくないと泣いてしまうことがあると思います。

数日なら良いですが、何日も続くと心配になってしまいますよね。

子供が幼稚園に行きたくない理由や、ママの対処法をまとめてみました。成長しようとしている子供を、一生懸命応援してあげて下さいね。

子供の登園拒否の原因は何がある?幼稚園に行きたくないのが続くのはいつまで?

環境によるストレス

幼稚園が嫌な原因は特定できないですが、環境の変化によるストレスが主な原因と言えるでしょう。
入園してから、幼稚園という集団生活の中だと我慢することが多いため、家とは違い過ぎてストレスが溜まってしまうのです。

好きな時間に好きなことができず、自分のやっていることを邪魔されたり、乱暴な子に叩かれたり、座って長時間お話しを聞かなければならなかったりと、我慢しなければならないことが毎日テンコ盛りの年少児。園に慣れていないため、新しい友達を作り、遊びをリラックスして楽しめる状況ではないのです。

赤ちゃん返りしてしまう原因

入園によって周りの環境が急激に変わったときに、赤ちゃん返りしてしまう子もいます。
特に、下に弟や妹がいると、「自分だけが幼稚園に行かなくてはいけない」という思いが拭いきれないようです。

なるべく2人きりの時間を取って、甘えさせてあげるように心がけましょう。

幼稚園を休ませることの悪影響

子供が泣いて「幼稚園に行きたくない」と言い、登園を拒否すると、「明日は行くのよ!と約束して一日休ませれば、次の日にはケロッと行くかもしれない!?」と、幼稚園を休ませようとするママもいますが、一度休んでしまうと癖になって、それが二度三度と重なって結局ずるずる休むことになりかねません。

年少児の場合、登園を嫌がって泣くのは、日本中どこの園でも見られることです。ママは心配せず、安心して登園させましょう。休んでも何も解決にはならないので、体調不良以外では休ませないようにしたいですね。
引用元-【幼稚園行きたくない…】年少児の登園拒否を解決する5つの対応 – マーミー

 

  • 幼稚園に行きたくないと泣くのは、環境による変化に対応できない場合がある
  • 下に弟や妹がいると、なんで自分だけが幼稚園に行くのかという気持ちから、赤ちゃん返りをしてしまうことがある
  • 幼稚園に行きたくないと泣いたとき、休んでしまうとずるずると何日も休むことになってしまう

幼稚園に行きたくないと言われても、頑張って登園させましょう。

うちの子もいっぱい泣きました。入園式からの3日間は泣かなかったのですが、我慢していたのかそれから半年近くずっと。泣かなくても、ママは帰らないで!と言っていましたね。うちも下に弟がいるので、それが原因だったのかもしれません。

 

幼稚園に行きたがらない時の対処法は!?子供が泣くのはいつまで続くの??

子供なりの抵抗

朝から、こんな抵抗にあってませんか?
・制服に着替えない
・靴を履かない
・玄関先に座りこんで動かない

など、子供なりにストライキをして、嫌さを表現してます!

「自己表現が出来るようになったんだぁ( ´▽`)」

と、喜びたいところですが、現実は厳しいです・・・。

「行きたくない」とぐずるからといって、
幼稚園をサボらせるわけにもいきません。

かと言って無理やり押し込んでも、
逆に、よけい嫌がって泣いてしまいます(;´д`)

ママと離れたくない!

そもそも子供は、なぜ登園を渋るのでしょうか?

理由はいろいろ考えられますが、もし原因がわかれば、少しは「嫌だ」という気持ちを緩和できるかもしれません。

そして、ママ友や先輩ママさんに聞いたところ、

「ママと離れるのが嫌」

が、ダントツに多い理由でした!

今まで、ずっと一緒にいたのに、突然、引き離されるので泣くのが、このケースです。

実際、玄関やバス停で、ママにしがみついて離れない子がいますね。
(ウチの娘も離れませんでした(^_^;)

楽しい気持ちにさせて、笑顔で送り出してあげる

こうした場合の対処法とは?

「行きなさい!」と叱るより、とにかく、笑顔で送り出すこと

子供が神経質にならないよう、
あくまでも明るく前向きにが、ポイントです^^

幼稚園や、バス停までスキップしていったり、バスを待つあいだに、しりとりをしたり、楽しく過ごすようしてあげてくださいね!

また、

「帰ったらおやつ食べようね」

などと約束するのも有効ですよ!

「山」「川」とまではいかなくても、お迎え時に言う合言葉を、決めておくのも面白いですね。

オリジナルで、朝が楽しくなる工夫をしてみましょう!
引用元-幼稚園を嫌がる対処法!行きたくない理由はなに? | これが知りたい!気になる情報局

 

  • 幼稚園が嫌で、子供なりにストライキを起こすことがある
  • 幼稚園に行きたくない原因は、ママと離れたくないということ
  • 笑顔で送り出してあげるのが一番
  • 朝が楽しくなる工夫をしてみる

 

ママと離れたくない気持ちでいっぱいなので、楽しく笑顔でおくりだしてあげましょう。

うちの子は、なんで幼稚園に行かなきゃいけないの?って言っていました。小学校に入った今でも、なんで小学校にみんな行かなきゃいけないの?と相変わらず言っていて、根本は変わっていません。でも、だんだんお友達ができたりして楽しいことがあると分かるので、心配しなくても大丈夫ですよ。

いつまで続いても気長に構えて見守ろう!子供が幼稚園に行きたくない理由は様々

泣きやむ時期は、さまざま。気長に、ゆったり構えましょう

泣かずに登園できるようになる時期は、ケースによってさまざまです。1カ月くらい泣いていた、2学期まで泣いていたという場合もあります。一時期平気で行けるようになっても、ゴールデンウィークや夏休みなどのまとまった休み明けには、また泣くようになってしまうことも。
そんなふうに一進一退を繰り返しながら、初めての集団生活に慣れていくものです。いずれにしても、いつしか平気で登園できるようになりますから、気楽に、気長に構えましょう。

たくさん褒めてあげて

自宅では、「今日はどんな遊びをするのかな? 楽しみだね」など、園生活に期待感を持たせるような声がけで勇気づけてあげることが大切です。そして、保育園・幼稚園から帰ってきたら、笑顔で迎えて、話をしっかり聞いてあげましょう。
根掘り葉掘り質問するよりは、話したくなるまで待ってあげる方が得策。がんばっている点を認め、たっぷりほめてあげてくださいね。
引用元-保育園や幼稚園で泣くのはいつまで? 登園を嫌がる時期と、その対処法|ベネッセ教育情報サイト

 

  • 泣かずに登園できる時期は、子供によってさまざま
  • 必ずいつか平気で登園できるようになる
  • 幼稚園に期待感を持たせて、帰宅後は褒めてあげること

必ず泣かずに登園できるようになるので、のんびりと構えましょう。

我が子も10月くらいまで泣いて、いつも先生に抱っこされていました。年長になったの頃は、泣いている年少さんをみて、「なんで泣いてるの?」なんて言っていましたよ。段々泣いているのが恥ずかしいという気持ちも芽生えてくると思うので、焦らず待ってみると良いですね。

 

お母さんは悩み過ぎず笑顔で見送ろう!幼稚園に行かないと子供が嫌がった時

あっさり別れること

お母さんが、悩み過ぎです。
子供にそんな素振りを見せたり、感づかれたりしてはいけません。
「行きたくない!」と言うのを、可哀想・・と思いながら見てませんか?

お母さんは、にっこり幼稚園でお別れしていますか?
「バイバーイ!」と気楽に声をかけ、
あっさり別れさっさと離れるのもコツです。
出来れば、振り返らない!
いつまでも悲しい別れを演出してはいけません。

幼稚園は楽しいところと刷り込む

それから、帰ってきたら
「今日はどんな事をして遊んだの?」
「わあ~っ、ママも幼稚園行きたいなあー。」
と楽しい思い出をフィードバックさせ、羨ましがり
そうか・・・幼稚園ってママも行きたいぐらい良い所なんだ!と無意識化に刷り込みましょう。

この辺はどうですか?
しばらくは、逆効果で酷くなるかもしれませんが慣れると今まで苦労したのに・・と気抜けするぐらいになりますよ。
何となく、お母さんが気にし過ぎのようなきがします。
子供は敏感ですから、お母さんの無意識化の要望に応えようとして知らず知らずのうちに、お母さんと別れたくない!一緒に居たい。と行動しているのかもしれませんよ。

まずは、お母さんが幼稚園に行ってくれて助かるわー。
家事もはかどるし、たまには育児からも解放されて清々する時間もいいわー。
たまには1人でお茶でも外で飲んでこようかしら!
ぐらいのルンルンした気持ちになってくださいね。

行動は、キャッチボールみたいなものですから相手が受けて思った通りの反応を返してくれないとつまらなくて子供は飽きちゃいます。
まずは、私の気持ちを分かってくれず、ご機嫌なお母さん。になってみては?!
その時は、シュンとしますが、ニッコリ笑顔ですよー。
相手に飲み込まれてはダメです。
まずは頑張ってやってみてくださいね!
2週間ぐらいで変わるんじゃないかな?!
引用元-年少ですが、いまだに幼稚園に行く時に泣くので悩んでいます。 – 育児 締切済 | 教えて!goo

 

  • 行きたくないと言っている子供を、可哀想だと思ってはいけない
  • ママが悲しい別れを演出している
  • 子供に幼稚園は楽しいところと刷り込んであげる
  • 行きたくないと泣いても、ご機嫌にニッコリ笑顔でいること

ママが深刻に悩み過ぎてはいませんか?

たしかに、可哀想だと思っていつまでも抱っこしているときがあります。しかし、先生を信じて振り向かずに帰った方が良いですね。泣けばママはいてもらえるんだと思うと、いつまでも長引いてしまうかもしれません。うちの子の場合は、親切なお友達が迎えに来てくれたりしましたよ。

 

家では幼稚園の話をしないことがポイント!幼稚園の登園を嫌がった時の対処法

家では安心できる環境を

家では幼稚園の話はしないこと!!

子供が、毎日幼稚園で、どんな事をしているのか、誰と遊んだのか、先生はどんな事を言っていたなど、子供が初めての事だけに、親もすごく気になりますよね。

ですが、幼稚園にいる間、親のいない所で不安と闘っているので、安心出来る家では、幼稚園の事を思い出させないように、
このルールを作ったのです^^

当然、幼稚園での事を聞きたい気持ちはありますが、その聞きたい気持ちを、ぐーーっと抑えて、子供が自ら言ってきてくれるのを待ちました!

これはママだけでは無く、もちろん、パパにも協力してもらうと良いです。

否定せずに応援すること

また、子供は、毎日親と離れ集団生活になれようと頑張っています。

「また明日も頑張って行こうね」「明日は泣かずに行こうね」などは、一切言わない事にしましょう!

親が言わなくても、子供は本当に一生懸命頑張っています。

また、「泣かずに行こうね」も、子供が自分の気持ちを、表現出来ている証拠なので、そこは大切にしつつ、否定しないで、応援するようにしましょう。

子供には、否定よりも、共感がなりよりも大事です!

毎朝泣いている時に、「ママと離れるのが嫌なんだね」「いっぱい泣いたら良いよ」など、子供に、共感する言葉をかけていました。

そうすると、不思議なことに、あんなに嫌がっていた子供に変化が。。。

引用元-幼稚園を嫌がる子供に笑顔を!効果があった対処法とは? | 子育て百科

 

 

  • 家では、幼稚園の話をしないルールを作った
  • 子供は十分に頑張っているので、否定せずに応援するようにする
  • 泣いているときは、共感してあげること

 

子供は幼稚園でたくさん頑張っているので、応援してあげましょう。

幼稚園での事を、たくさん聞きたくなってしまう気持ち、とてもよく分かります。誰と仲が良いのか、今日は何をしたか?など、ついつい質問攻めにしてしまうことも。でも、そこはぐっと我慢して、子供から話してくれるのを待つと良いですね。気になるなら、先生に直接聞いてみれば良いと思います。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO