ホントは迷惑?産後入院中のママのお見舞い!基本マナーは?

産後に入院中のママをお見舞い!押さえておきたい基本マナー

出産後のママへのお見舞いって、どうしよう?と迷うことはありませんか?

親戚やごく親しい友人であっても、状況は変わるものですし、気をつけるべきNGポイントもあります。行くとしたらいつ行けばいい? 喜ばれるお見舞いの品は? など、気になる情報をまとめました。

入院中のママの本音は?産後にお見舞いに来られるのは迷惑!?

お見舞いは午後ならいつでもOKではない

専門誌などでは「身内以外に対しての病院への出産後のお見舞いは、マナー違反」とする記述を見かけますが、産後の状況は本当に人それぞれですので、本人に確認を取ったほうがいいです。

「みんなが赤ちゃんを見にきてくれて嬉しかった」
「入院生活で友人のお見舞いがとても気晴らしになった」

友人や知人のお見舞いを歓迎する人も多いです。赤ちゃんと1対1の日が続いてストレスを感じている人には、特に励みになるかもしれません。

親しくない場合はやめる

「産後の体調が悪くて、人に会うことがつらかった」
「休みたいのに次々人がきて、正直迷惑だった」

このように大変に思う人もいます。出産後はただベッドに寝ているだけではなく、子宮が収縮するためにお腹が痛かったり、帝王切開の人は笑うことも苦痛だったりします。

やはり、本人に確認をしてみましょう。産前に「来てほしい」と言われても、産後は状況が変わっていることもありますので、改めて聞いたほうがいいです。その上で「ぜひ来て欲しい!」という場合には行くようにします。

また、誰かに誘われたとしても、本人とあまり親しくない場合はやめておいたほうが無難です。

引用元-kodomii

 

  • 出産後のお見舞いは、一律にNGという訳ではない。
  • 人によって、嬉しい場合も迷惑になる場合もある。
  • 産前に、来てと言われていても状況次第なので確認する。
  • 誰かに誘われても、親しくない場合はやめておく。

お見舞いは、いつも配慮が必要です。

親族ならほぼ気兼ねなく行けますが、とはいえ、お見舞いはやはり本人の意志次第。突然来られて困るのは、病気やけがの入院と同じですし、産後の調子も人それぞれ。配慮しましょう。

タイミングが分からない・・入院中のママと赤ちゃんのお見舞いは産後いつから?

入院当日、夜の出産の場合は翌日はNG

要するに出産の直後の面会ですね。命がけで出産と戦った女性の体は疲れ切っています。両親や夫ならともかく、お友達や親戚が来ても、とても愛想笑いをしたり話に合せたりする気力が残っていません。

特に数十時間とか、長い時間を掛けて出産した場合は起き上がる事さえままならない状態になっています。

出産直後に直接「今から見に来てほしい!」とでも言われない限りは出産直後の面会は控えましょう。

退院日もNG

退院の日は事務手続きや退院報告、家に帰って家族に赤ちゃんを迎えたりしなければならないのでやる事が沢山です。退院は午前中の時間帯が多いのでバタバタしてしまいがちですので、退院日当日にお見舞いに行くのも控えましょう。

お見舞いに行く時は必ず連絡をしてから行く

サプライズでお見舞いに行こうと思ってたり、どうせ病院からは出られないんだからと思っていて何のアポも取らないでお見舞いに行くのはNGです。

入院中もママの育児指導(沐浴やおむつ替え、授乳等)がありますので、必ずしもベッドで横になっている訳ではありません。きちんと連絡を取ってからお見舞いに行きましょう。

週末や休日と平日だったらどっちがいい?

週末や休日は親戚の来客だったりで旦那さんのお休みで家族でゆっくり過ごしている事があったりするので、平日の方が喜ばれる事が多いみたいです。

引用元-MYDEA

 

  • 入院当日や出産直後、退院日は避けた方がよい。
  • サプライズを狙うのはやめて、必ずアポを取ってから。
  • 週末や休日はなるべく避けて、平日に。

無事の出産を喜ぶ気持ちを伝えるだけでも十分。

そうですよね、よほどのことがない限り、出産直後は止めた方がいいです。軽いお産ならまだしも、本人と連絡を取って意思や状況を確認してからにしましょう。有難迷惑ってこともある。

オススメ!産後ママへのお見舞いの手土産は!出産祝いとは別のもので

出産見舞いは出産祝いとは別であることを理解する

会社の女性や普段会えない様な友人が出産をした時には、お見舞に行く際にはさすがに手ぶらという訳にはいきません。その際にはあくまで挨拶代りの手土産であり、出産祝いとは違うものであると思いましょう。

ベビー用品など、病院にいてもあまり役に立たないものは出産祝いとして別に送るべきです。すぐに役に立ち、自宅に持ち帰る必要がないものを選ぶ様にしましょう。

出産のお見舞いとして喜ばれるのは小さくてすぐに口に入れられるもの

出産のお見舞いの手土産として喜ばれるものは、小さくてすぐに口に入れられるものです。プリンやゼリーなどはすぐに食べられるし、保存に便利なのでお勧めです。

同じ部屋のママさん達にもおすそ分けができますし、お見舞いに来てくれた人に持たせることもできます。出産後の女性は母乳を出す為にとにかく喉が渇きますので、水気が多くて保存に便利な食べ物を選ぶと貰った方も助かります。

手土産にはドリンクも好評

出産のお見舞いとして、喉の渇き対策としての飲み物の手土産も喜ばれます。コツは蓋が開閉して保存できるものや、ストローがついていてベッドに横になりながらでも飲めるものです。

高級なジュースよりも、さっぱりとしたお茶の方が飲み易いので良いでしょう。授乳の必要があるのでノンカフェインであることが原則で、入院中に飲みきれる分だけ持参します。

引用元-キャリアパーク!

 

  • 出産見舞いは、出産祝いとは別だと考える。
  • すぐに役立つもので、持ち帰る必要のないものを選ぶ。
  • 出産見舞いの品は、ベッドでも飲めるドリンク類が好評。

ご苦労様の意味も込めて、本人が喜ぶものを。

親しい友人が無事出産を終えたら、本人と赤ちゃんに会いたい気持ちはありますよね。もしも、本人が来て欲しいというならば、ぜひ役に立つものを持参したいもの。ノンカフェインで!

お見舞いマナーNG4連発を紹介!産後のママが困る事とは

大人数での面会

入院しているのは産後のママだけではありません。

具合の悪い妊婦さん、切迫流産や早産の危険のある妊婦さん、経過が思わしくなく悲しい結果になってしまった妊婦さんなど、さまざまです。そこへゾロゾロ、がやがやと大人数でお見舞いに訪れるのは、やはり好ましくありません。

産後間もないママにとっても、大人数の相手をするのは負担が大きくなります。

引用元-BabyNET

いつまでも病室にいる

よくあるのが、義母や親戚、友人がいつまでもベッドサイドに居座って帰ってくれない、という話です。

何度も言いますが、産後間もないママは本当に疲れています。病室に長居をするのはママの疲れとイライラを増殖させるだけですから、長くても30分程度でお見舞いを切り上げ、帰るようにしましょう。

引用元-BabyNET

小さい子供を連れて行く

静かにしていることが難しい年齢の子供は、周りの迷惑になってしまうことがあります。

また、小さな子供は何らかの菌やウィルスを持っていることが多いため、抵抗力の弱い赤ちゃんや、産後間もないお母さんへの感染防止の面からも、連れて行かないようにしましょう。

引用元-BabyNET

勝手に赤ちゃんを触ったり抱っこしたりする

赤ちゃんを産んだばかりのママは、とても神経質になっているため、大勢の人に勝手に赤ちゃんを触られたり、抱っこされたりすることを不愉快に感じることもあります。

特に、お見舞いに来た人の間で赤ちゃんをリレーのように渡す行為に不安を覚えるママはとても多いもの。こうしたことは絶対にやめましょう。

引用元-BabyNET

 

  • 病院には様々な人が入院しているので大勢は避ける。
  • 産後のママは疲れているので、長居はしないこと。
  • 小さい子供を連れて行くのは避ける。
  • 勝手に赤ちゃんを抱っこするのはやめておく。

無神経な言動は慎むこと。来られた方も恥ずかしい。

普通の病院のお見舞いと同じ、入院している当人以外の周囲への配慮のない行為は絶対NGです。見舞いに来られた当人にとっても、迷惑。赤ちゃんを勝手に抱っこ、は誰でも不快では?

男性のお見舞いは絶対NG!?理由は?注意することとは?

深刻な悩みも

産まれてきた子どもが腕の中にいて、周りには祝福してくれる人たちがいる。これは大仕事を終えた母親にとって、心からしあわせを感じられる瞬間ですよね。しかし、教えて!gooにはこんなお悩みも寄せられています。

「深刻……ノーメイクになると驚くほど別人になる私」

主人の職場や友人関係者に見られたくない

相談者は近々母になる女性。周りから「きれい」と言われる美人ですが、実は美しい顔はメイク技術によるものなのだとか。

「私の友人の間では私の整形メークは有名な話なので別にいいんですが(嫌ですが)、問題は主人の職場や友人関係です。ノーメイクの私を見たらドン引きで、それ以上に主人の顔を潰しそうで本当に悩んでいます」

夫の職場には「産後には病院まで駆けつける」という社風があるので、このままだとノーメイクの顔を見られてしまうのでは……と心配している相談者さん。

引用元-教えて!goo

親族以外の男性は避ける

産科は女性病棟ですので、親族以外の男性の出入りは避けた方がいいでしょう。病院では健康状態を診るために化粧を禁止している場合があります。グループで来てくれたあまり親しくない友人や、男性にスッピンを見られていやな思いをした、というお母さんも多いのです。

引用元-ハウコレ

 

  • ノーメイクの顔を主人の職場や友人に見られたくない。
  • 会社の社風通り、病院まで駆け付けられたら困る。
  • 産科は女性病棟。親族以外の男性の見舞いは避ける。

本人の気持ちを、ご主人が察して判断すべし。

ご主人の会社の社風って、何だか親切と情の押し売りみたいで困りものですね。同族会社で社員も親族、っていうならわかりますが、今どき正直、「有難迷惑」以外の何物でもなさそう。

忘れないで!お見舞時は赤ちゃんを産んだママへのねぎらいの言葉を

主役はもちろん赤ちゃん!!でも・・・。

「出産おめでとう!」

無事に赤ちゃんが生まれてみんなからお祝いされる嬉しい瞬間です。でもまだ体は本調子ではありません。あんなに労わっていてくれていた家族も、生まれてしまえば赤ちゃんに夢中です。

面会が続くと、疲労がたまり、つい「わたしも頑張ったのに・・・。」と思ってしまいます。体が元気じゃないと心がなかなかついていきません。

友人の手紙に涙。

少し面会が落ち着いた頃に、友人が面会に来てくれました。みんなから出産祝いに赤ちゃんへのプレゼントをもらいます。そんな中、一人の友人がわたしにプレゼントをくれました、手紙と一緒に。

「お疲れさま。頑張ったね!」そんな言葉が手紙に書かれていました。涙が出るくらい嬉しかったです。なんだか自分の頑張りを認められたような気がしました。誰かに褒めてほしい気持ちがあったのかもしれません。

出産って赤ちゃんもお母さんも頑張ってる!!

引用元-Conobie

生んだママを労わる言葉を

わたしも今まで出産のお祝いは赤ちゃんにだけしていました。でも自分が生んでみて、お母さんもこんなに頑張るんだ、お疲れさまって言われるのがこんなに嬉しいんだと身に沁みました。もし身近に出産間近な友達がいるなら、お疲れさまの一言を言ってあげてください。きっと喜んでもらえますよ!

引用元-Conobie

 

  • いざ生まれると、周囲の関心は赤ちゃんに集中する。
  • 生んだ自分が頑張ったことを認めて、誉めて欲しいもの。
  • 赤ちゃんだけでなく、生んだママを労うことも忘れずに。

妊娠中から出産まで。本当にお疲れさま!

無事生まれるまでは、周囲のママを労わるのに、いざ生まれてしまうと関心は赤ちゃんに集中する、というのは現実ですね。でも、労われるべきは、まずはママの長きに亘る頑張りです!

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock