保育園に離乳食は持参するの?冷凍でも大丈夫?離乳食の疑問を解決

必保育園に離乳食を持参する新米ママさんへ!

母乳やミルクを卒業し、離乳食の時期。保育園にお子さんを預けている場合、離乳食は持参すべきかどうか、どうやって持たせたらいいかなど、迷われることでしょう。

保育園によって対応が違うので、確認や相談は必要です。

他の持参物についても注意事項を挙げておきます。

離乳食は持参しなきゃいけない?保育園の持ち物は何がいる?

離乳食やおむつは持参?

保育園について教えてください。

保育園では離乳食やミルクはどうしているんでしょうか?
離乳食は持参ですか?

ミルクは哺乳瓶や粉ミルク持参ですか?
おむつは持参ですか?

引用元-YAHOO!JAPAN知恵袋

保育園によって違う

保育園によっていろいろだと思います。
私が通わせてる保育園を例としてあげれば、離乳食、ミルクは保育園からだしてくれています。

オムツは各自持参です。
紙でも布でも対応してくれています。

引用元-YAHOO!JAPAN知恵袋

皆さんが言う通り園によって様々です。
私の知っている保育園では、私立保育園の場合離乳食、ミルク(冷凍母乳でもOK)、哺乳瓶は園のほうで用意してくれます。
「持ち物について」
オムツは、園にいる間は布オムツなので帰るときようのオムツに名前を書いてもって行きます。
それから食事用のエプロン(自由)とお手拭用のタオルを3枚持っていきます。

引用元-YAHOO!JAPAN知恵袋

園によっても違うかな・・・?とは思いますので、あくまで私の娘が通っている園の場合です。

まず、ミルク・哺乳瓶・オムツは持参です。オムツ(紙おむつ・紙パンツ)は使わなくなるまで、ストックを欠かさないように1枚1枚全てに名前も記入します。汚れたオムツ(紙おむつ・紙パンツも)はこれも記名されたスーパーの袋などに入れて持ち帰ります。

離乳食は月齢にあったものが園から出されます。これが後に給食へと変わっていきます。

引用元-YAHOO!JAPAN知恵袋

  • 保育園に行くとき、離乳食、ミルク、おむつなどは持参するのか?
  • 通う先の保育園によって対応は異なる

しっかり確認を

保育園によって、設備や運営方針などにも違いがあるでしょうから、持参物も自ずと変わってくるということなのでしょう。年齢によっても違うことがあるでしょう。実際に通うことになれば、事前の面談はありますから、そのときに確認はできるはずですね。

保育園を選ぶ前に事前に知りたい!離乳食は持参するの?

保育室の振り分け

  • 0歳児保育室はあるか。
  • 実際に遊ぶ部屋について。

保育園によっては0歳児保育室で、他の年齢の子どもとは全く別で保育するところや、部屋は別々だけど保育士の数などで結局は同じ部屋に連れていくことがあったりします。

「なるべく0歳児だけのペースで見てもらいたい」「年齢の違う子どもたちに囲まれて過ごしてほしい」など

引用元-e_いくじ

昼寝布団の持ち込み

保育園ではたいてい昼食後の午後にお昼寝の時間があります。
その際に、昼寝布団を使うのですが、各園で持ち込みや洗濯の頻度など指示があります。

もしも忙しい家庭だったら、持ち帰りの昼寝布団はすぐに洗濯できるかわからないので、予備も必要です。

引用元-e_いくじ

アレルギー食や冷凍母乳にいついて

離乳食保育園によってアレルギーへの対応は様々です。
アレルギー保持がわかっている場合は、入園申し込みの前にどんな対応をしてくれるのか確かめてください。

アレルギーについては、食事で気をつけたいことをしっかり伝えておくために医師の診断書が必要になる場合があります。

授乳中の赤ちゃんの場合は、冷凍母乳が可能か、それとも粉ミルクに統一しているのかも気になります。それによって、入園までに赤ちゃんに慣れさせる必要があります。

離乳食の始まっている赤ちゃんの場合も、保育園では好きなメニューばかりではありません。給食のメニューやおやつについて、家庭の方針も併せて確認してください。

引用元-e_いくじ

保育料以外の別途金

保育料に全てが含まれるのか、施設維持費など別途料金が設定されていることもあります。
例えば別途料金といってもセキュリティ面の強化だったら、保護者としては心強いですね。入園の申し込みをする前に知っておきたいです。

引用元-e_いくじ

  • 0歳児の保育室が設けられている園もある
  • 昼寝布団の洗濯頻度も園によって異なる
  • 食物アレルギーへの対応については、園とよく相談を
  • 保育料、別途金の内訳についても事前に確認を

「聞いてなかった」にならないよう

保育園によって、規模や職員数も異なりますから、細かいことも、入る前にきちんと確認できていると安心ですね。食物アレルギーについては、対処を誤ると、親御さんも園も、なによりお子さん自身が大変な状態になりますからね。

冷凍でもいいの?保育園に持参する離乳食の疑問

たいていのものは冷凍でOK!

大体なんでも冷凍で大丈夫だと思いますよ。
8か月なら、野菜の煮物や、ほうれん草のゆでたのとか、ハンバーグとか、野菜スープや、お魚とかごはんとか大体なんでも食べれるのかな?
私は、フルタイムで働きながらの離乳食期だったので、お休みの日にまとめて作って、冷凍保存、レンジでチンであげてましたが大丈夫でしたよ。
(保育園は、給食で離乳食を出してくれたので持参ではなかったのですがね)

冷凍保存容器としては、赤ちゃん本舗で売っている、離乳食用の小さいフリーザー容器(小さなタッパーなようなもの)が繰り返し使えて経済的だし、そのままチンもできるので便利でしたよ。

あっ、ただ、お豆腐や納豆、果物なんかは冷凍してチンするとちょっと・・・と言う感じだったのでご参考までに。

引用元-離乳中期(月齢の目安:満7〜8ヵ月) | 育児ママ相談室 | ピジョンインフォ

普段から作り置きが多かったので凍った状態でタッパーに入れて保冷剤を入れて持って行きチンしてもらいました
それで大丈夫でした
たまに保育所で蓋のままチンされて蓋が変形していたので、タッパーを使うなら蓋のままチンできる入れ物が良いと思います

引用元-離乳中期(月齢の目安:満7〜8ヵ月) | 育児ママ相談室 | ピジョンインフォ

暑い時期は、レトルト利用

暑い時期など食中毒が心配だったので、ご飯のみ冷凍(そのままチンできる容器にいれて)で持たせ、あとはレトルトを使っています。 パン食にする事もありますが…涼しくなり離乳食が後期ぐらいになれば卵焼きや南瓜煮みたいな柔らかめの固形のものをお弁当箱に詰めてあげても大丈夫だと思います。

引用元-離乳中期(月齢の目安:満7〜8ヵ月) | 育児ママ相談室 | ピジョンインフォ

  • たいていのものは冷凍で大丈夫
  • 保育園へ持参する際は、保冷剤を付けて
  • 夏場は食中毒が心配なのでレトルトを多用

食中毒には気を付けて

冷凍保存だと、鮮度も栄養も保てるし、なにより作り置きできるのは便利です。給食がない場合は重宝しそうですね。断熱効果のあるランチバックや保冷材もたくさん種類が出ています。レトルトやフリーズドライなども便利で安全ですね。

コツや期間は?保存方法も知りたい!離乳食について教えて!

離乳食を冷凍保存するときの方法とコツをご紹介します。

1回ずつ小分けに保存する

製氷皿やフリージング保存袋をうまく利用しましょう。蓋付き製氷皿は、特に便利なアイテムです。1つあると重宝しますよ。保存袋を使用するときも、菜箸などで袋の上からあらかじめ筋をつけて冷凍すると、少量ずつ使うことができます。

しっかり密閉する

食品の風味が落ちないように、ラップや密閉容器でしっかり密閉しましょう。

食材名と、日付を記す

ママ以外の人でも使用できるように食材名を書いておきましょう。
案外、すりつぶして冷凍すると、作った本人でも何の食材が見分けがつきにくいものです。
また日付を記入することで、賞味期限を把握できます。

引用元-こそだてハック

離乳食の冷凍保存、賞味期限はいつまで?注意点は?

冷凍保存した離乳食は、一体いつまで美味しく食べられるのでしょうか?
離乳食の冷凍保存は、食材によって多少差はありますが、基本的に1〜2週間以内に使いきりましょう。

そのためにも、冷凍するときにしっかり日付を記す必要があります。
また、冷凍保存のものを食べるときも注意が必要です。

室温での解凍は避ける

雑菌の繁殖を防ぐために、冷蔵庫で1日以上かけて解凍するか、電子レンジを使用しましょう。
そして、解凍したものは必ず一度加熱してください。
調理する場合には、凍っている食材をそのまま鍋に入れてもいいですね。

再冷凍は禁止

風味が落ちるだけでなく、雑菌が繁殖しやすいので再冷凍は避けましょう。

引用元-こそだてハック

  • 1回分ずつ小分け、密封保存
  • 食材、日付は明記
  • 1~2週間で使い切る
  • 解凍は電子レンジ、再冷凍禁止

便利だけど油断は禁物

離乳食に限らず、料理の冷凍保存にはいくつか注意点があります。料理本でもネットでもその辺りの情報はたくさん出回っているのでご存知の方も多いでしょう。賢く活用しましょう。離乳食が他と違うのは、1回分の量くらいでしょうか。

離乳食の始め方はどうしたらいい?月齢にあった方法は?だいたいの目安とは

個人差は大きい

生後5・6カ月頃を目安に、首がすわり、食べ物に興味を示すようになったら離乳食を始めていきましょう。

離乳食は食事量・食べ方・進み具合など、とても個人差があります。

他のお子さんの進み具合と比べてあせったり、無理じいする必要はありません。
お子さんの様子を見ながら、ゆっくり進めていきましょう。

また生後12〜18カ月頃を目安に、離乳を完了していきます。
離乳の完了とは、形のある食べ物を噛みつぶす事ができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が母乳または育児用ミルク以外の食物から摂れるようになった状態をいいます。

離乳食の開始

機嫌の良い日をみはからって離乳食をスタートしましょう。一日一回、ゆっくり進めていきます。
ドロドロ・ポタージュ状の食品を上手に取り込めるように少しずつ練習をしていく時期です。

引用元-中野区

6カ月頃の離乳食

離乳食を始めて1か月位たち、ドロドロ・ポタージュ状の食品を上手に飲み込めるようになってきたら、少しずつ水分を減らしてジャム状のものを飲み込む練習をします。
食事回数も2回に増やしていきましょう。

引用元-中野区

7〜8カ月頃の離乳食

離乳食開始から2カ月ほどたち、2回食にも慣れ、唇を閉じてゴックンと飲み込むことができるようになったら、舌でつぶせる固さの食事へとステップアップしていきましょう。

引用元-中野区

9〜11カ月頃の離乳食

やわらかくした食べ物を舌でつぶして食べられるようになったら、歯ぐきでを押しつぶせる固さにチャレンジするカミカミ期にステップアップしていきましょう。
食事回数も3回に増やしていきましょう。

引用元-中野区

  • 生後5~6か月が目安だが、個人差がある
  • 離乳食開始頃は1日1回
  • 月齢による注意事項

焦らず、ゆっくり、赤ちゃんのペースで

離乳食開始の時期も、個人差はありますから、事例は事例として参考程度にとどめておいてよいかと思います。主人公はお子さんですからね。様子を見ながら、になりますよね。嫌がったり、上手に食べられなかったりもしますが、じっくり見守りましょう。

入園準備にコレだけはしておこう!保育園経営者意見を参考に

保育園に預けるにあたって、ご家庭で行ってもらいたいことは何か、いくつか書いてみますね。駒沢の森こども園は1歳からお預かりしているということを踏まえて読んでください。

★離乳食は卒業

ごはんをお粥にしたり、幼児食より小さく切ったりすることはできますが、本気の離乳食にはできないので、ベイビーちゃんは持参となります。

★日中のおっぱいは卒業

本来は卒乳していてほしいです。日中のおっぱい習慣があったお子さんが過去にいたのですが、おっぱいがないと昼寝ができないので、おんぶして、泣き疲れて寝るといった感じでした。卒乳していないので食事もあんまり食べないし、全般的に月齢に比べて多少幼いです。おっぱいはいつか卒業するものなので、保育園に預ける予定の方は前倒しでやってほしいです。おっぱいではなく、食事後またはおやつ後、フォローアップミルクを飲んでいたお子さんは数人いましたが、哺乳瓶に慣れていたので問題はありませんでした。

引用元-cyzowoman

★歯ブラシに慣れてきて

昼食のあとは歯みがきをしているのですが、歯ブラシを持ってこないでガーゼを持ってきていたお子さんがいました。要はガーゼを指に巻いて、ゴシゴシやってくれってことなのですが、それもちょっと……。歯みがきを嫌がるのかもしれませんが、これもご家庭で慣れさせてほしいことの1つです。

逆に気にしないでいいのは、「1歳で歩けない」「3歳でおむつが取れていない」「3歳で言葉が遅い」といったこと。これらは、保育園に入ってからほかのお友だちに揉まれることによって刺激を受け、すんなり成功する場合が多いので、病院の健診で問題がなければ問題ないと思います。

引用元-cyzowoman

  • 1歳以上であれば、離乳食、ミルクも卒業が望ましい
  • 歯磨きにも慣れされておいてほしい
  • 保育園に入ってできるようになることもある

意外にすんなりできることも?

いろんなことが早くできるようになると、親は安心するでしょうが、個人差はありますからね。兄弟でも違うことありますよね。分かっていてもヤキモキするかもしれません。ただ、トレーニングすればできるようになることもあるかもしれませんね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO