家庭菜園でトマトを栽培する時、考えられる病気をご紹介します。
疫病やトマト褐色腐敗病、尻腐れ病、うどんこ病、トマト黄化葉巻病の症状と対処法をわかりやすくまとめました。
トマトの正しい育て方と連作についても、是非参考にしてみてくださいね。
考えられる病気とは?トマトを家庭菜園で作ろう①
疫病の症状
疫病
湿度が高い場合はうっすら白いカビが生え、湿度が低いと病斑部分が乾燥し、茶褐色になり枯れたようになります。茎でも同じような症状があらわれ、そこから上の部分は枯れてきます。実では比較的若いもので発生しやすい。
[防除]
雨水の泥はねによる伝染を防ぐために植え付け時の敷きワラでマルチングを施すと病気の予防になります。
殺菌剤(ビスダイセン水和剤など)で消毒引用元-トマトの病害虫–kcyの家庭菜園
- 疫病の症状
- 雨水の泥羽を防いだり、殺菌剤を使用したりして対処する
家庭菜園をするときに注意したいのが、病気や害虫です。トマトの苗に異常がでると、どう対処したらいいかわからずに困ってしまう初心者も多いですが、正しい対処法をすると改善することもありますよ。
考えられる病気とは?トマトを家庭菜園で作ろう②
トマト褐色腐敗病の症状
トマト褐色腐敗病
トマトに病気が進行するとヘタの部分が茶褐色になります。病
気が進行すると花が褐色になり腐ってきて、やがて灰色のカビに覆われます。
[防除]
水のやり過ぎに注意し、なるべく風通しを良くします。枯れた部分にも病原菌が残っているので、なるべく取り除きます。病原菌は害虫の食害跡や、チッ素過多により軟弱に育った植物組織などから侵入するので害虫を防除したり、肥培管理を適切にすることでも予防できます。
殺菌剤(ベンレート水和剤など)で消毒引用元-トマトの病害虫–kcyの家庭菜園
- トマト褐色腐敗病の症状
- 予防には水のやりすぎを控え、風通しを良くするのが効果的
- 枯れた葉を除去したり、肥培管理に注意したり、殺菌剤で消毒したりする
トマトの栽培には、水の量に注意が必要です。水の与えすぎは病気のリスクをあげるだけでなく、トマトの甘さを薄めてしまいます。また風通しの良さを維持することも大切なので、葉が茂りすぎて風が通らなくなっていたら適宜対応するようにしましょう。
考えられる病気とは?トマトを家庭菜園で作ろう③
尻腐れ病の症状
尻腐れ病
果実が大きくなるにつれて黒褐色になって陥没してきます。
肥料成分であるカルシウムの吸収が足りないと発生します。土壌が酸性に傾いている場合や土壌の乾燥が続く場合、また、肥料を多くやり過ぎ、チッ素過多になった場合などもカルシウムの吸収が抑制され、発生しやすくなります。
[防除]
植え付け前に腐葉土などの有機質を土に施し、カルシウムを多く含む肥料を与えます。株元を覆いマルチングをして乾燥を防ぐと同時に、多湿にならないよう水はけを良くすることも大切です。
引用元-トマトの病害虫–kcyの家庭菜園
- 尻腐れ病の症状
- 植え付け時の土に注意し、株元の乾燥や水はけのよさに気をつける
トマトを育てるときは、植え付け時の土に注意が必要です。家庭菜園初心者には土づくりは難しいため、トマト栽培用あるいは野菜栽培用の土を用意すると安心ですよ。どうしてもわからないときは、園芸店の店員さんなどに相談してみましょう。
考えられる病気とは?トマトを家庭菜園で作ろう④
うどんこ病の症状
うどんこ病
葉の表面にうどん粉をまいたような白い斑点が出ます。
最初はパラパラという感じであまり気になりませんが
放っておくと葉面全体に広がってきます。一般的に野菜にかかる病気は日本の高温多湿環境を好むカビなどの病気が多いのですが
うどんこ病は雨が少ない環境下でも発生するため色んな野菜に症状がでます。
風通しの悪さや泥の跳ね返りが原因
ミニトマトの場合は生育が旺盛なので葉が密生して風通しが悪くなったり
雨による泥の跳ね返りによる菌の付着などが原因になります。
- うどんこ病の症状
- うどんこ病の原因は、風通しの悪さや雨天の泥の跳ね返りなど
うどんこ病は、初めはあまり症状が気になりませんが、放置していると苗全体に広がってしまうため注意が必要です。また近くで栽培しているほかの苗にも菌がついてしまう可能性があるため、早めに対処することが大切です。
考えられる病気とは?トマトを家庭菜園で作ろう⑤
トマト黄化葉巻病の原因
トマト黄化葉巻病(おうかはまきびょう)
名前にトマトとついているように主にナス科のトマトに発生するウイルス病です。
この病気はタバココナジラミが媒介(=運んでくる)します。
特徴は葉っぱの先端が黄色く小型化し縮れてしまいます。
困ったことに実はなるんですがマズイくなってしまいます。
購入前の苗にウイルスがついていることも多い
ウイルスのような昆虫が媒介してくる病気は購入前の苗にすでに付いていることも多いです。
だから野菜栽培は苗選びからが重要なんですね。
- トマト黄化葉巻病の原因と症状
- 購入前の苗にウイルスがついていることも多い
トマト黄化葉巻病を防ぐためには、栽培時ではなく苗の購入時から気をつけなくてはならないのですね。トマトの苗を選ぶときは、葉の色が濃く、茎が太くてしっかりとしたものを選ぶようにしましょう。
「トマト黄化葉巻病」というトマトの病気になってしまった・・
トマト黄化葉巻病の症状と被害
「トマト黄化葉巻病」は植物のウイルス病です。コナジラミ類(体長は約1mm、白色)がウィルスを媒介します。まん延すると、県内でのトマト栽培が出来なくなる恐れがあり、トマト農家に大きな被害を与えてしまう可能性があります。
発病すると葉の上位部分が黄化し葉巻症状が見られます。このような症状が見られたら、すぐに抜き取り、ビニール袋等などに入れて密封し完全に枯らしてください。また、不明な点があられましたら最寄りのJA営農センターまでご相談下さい。
トマト黄化葉巻病のトマトを食べても健康被害はない
家庭菜園でトマト、ミニトマトを栽培される際には、「トマト黄化葉巻病」に十分ご注意下さい。皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。なお、「トマト黄化葉巻病」に感染したトマトを食べても、人の健康に影響はありません。
引用元-トマト|各野菜の育て方|お手軽家庭菜園|食と農業|JAさが 佐賀県農業協同組合
- トマト黄化葉巻病は大きな被害に発展する可能性がある
- トマト黄化葉巻病のトマトを食べても、健康被害はない
トマト黄化葉巻病は、蔓延すると県内全域に広がるほど大きな被害を引き起こしてしまう可能性があるとは驚きです。家庭菜園ではトマト黄化葉巻病かどうか美樹わけるのは難しいかもしれませんが、少しでも可能性があれば近くの農協に相談しましょう。
栽培方法はあってる?トマトの育て方の間違いとは
トマトの栽培時期と栽培環境
トマトといえば、家庭菜園の代表格で、ナス科の一年草。
種から育てる場合は2月〜3月に種をまいておきます。
植え付けは4月上旬から。トマトの苗を植え付けてから、
2ヵ月〜3ヵ月ほどで収穫できます。(5月下旬くらいから)トマトの発芽温度は 24〜30℃
生育温度は、昼間 ― 20〜25℃、夜間 ― 8〜13℃
土のPH(酸度)は5.5〜6.5が適正です。トマトはプランターでもたくさん実をつけますので、小スペースでも十分楽しめますね。
トマトを栽培するときの注意点
乾燥には強い方ですので、水の与えすぎには注意。
連作障害が起こりやすいので、トマトを植えた翌年は同じ場所でナス科の野菜は育てないようにしてください。トマト栽培の時に注意する病害虫は……
ウイルス病・青枯病・疫病・灰色かび病・うどんこ病・白絹病アブラムシ・ハダニ・コナジラミ・ハモグリバエ・オオタバコガ
など引用元-トマトの育て方
- トマトの栽培時期と栽培環境
- トマトを育てるときは水の与えすぎと連作を控える
- トマト栽培に気をつけたい病気・害虫
トマトは比較的育てやすい野菜ですが、栽培環境や育て方によっては病気や害虫に悩まされてしまうかもしれません。それを防ぐためにも、栽培前に正しい育て方を確認しておくと安心ですよ。
家庭菜園での連作は良い?悪い?病気になってしまう場合も
4年連作をしているが、障害は何も起こっていない
連作は作物に特有なビールスや細菌、土壌センチュウが土壌中に殖えて、数年のうちに、生育不良や病気が発生で壊滅的打撃を受けるというものです。
確かにそうかもしれませんが、家庭菜園の場合は、前の耕作者が何を作っていたか分からず、知らぬうちに連作になっている可能性もあります。
現在、私どもで実際に何年連作したら障害が現れるのか毎年ナス科の野菜を連作して実験しています。
ところが今年で4年目になりますが、今のところ障害は出ていません。
連作障害を過度に気にするより、農業技術を習得することを意識しよう
このことから連作障害の警告はプロ農家に対するもので日曜農家は気にしないでよいと考えています。
プロの農家では障害の起こる確率がたとえ低くても実際に起こったら大きな損害を蒙ります。
家庭菜園の場合は仮に障害が発生しても、その作物を諦めれば済むことです。
むしろ連作障害とはこんなものだということを実地に学ぶことが出来ます。
しかし私どもがあえて連作をすすめるのは、あるかどうか分からない連作障害を恐れるより、農業技術習得を優先した方が長期的に収穫が多くなると考えるからです。
引用元-家庭菜園の連作障害と対策
- 実験で4年連作をしているが、障害は何も起こっていない
- 家庭菜園の場合、連作障害は気にしなくてもOK
- 農業の技術を習得することを意識したほうが◎
家庭菜園では、連作に注意するのは難しいかもしれません。しかし連作による障害は絶対に起こらないとは言い切れないため、連作する場合は障害が起こるリスクについても考慮しておくことが大切です。