ヨーロッパ風の部屋にイメチェン!照明にポイントが。日本との比較

ヨーロッパみたいな部屋は、照明がポイント

部屋をヨーロッパ風にしたい!しかし、なかなか上手く雰囲気を作れなくて困っていませんか?

もしかしたら、それは照明のせいかもしれません。

欧米では間接照明が当たり前。日本と欧米の照明の違いをまとめみたので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

どうしてあんなに暗いの?よく見るヨーロッパの部屋の照明について

欧米のホテルの照明は暗い

旅行をしたりすると、欧米のホテルの照明はすごく暗いと感じます。

旅行ガイドや地図を見ようとすると、テーブルライトの下まで行かないといけなかったりして不便さまで感じます。

その代り雰囲気はムーディーだなと思いますが。

間接照明になっているのはなぜ?

また、映画やドラマを見ていても、日本のような蛍光灯が部屋を照らすという感じではなく、ライトをいくつか使っていたりして、隅々までは光が届いていません。

これは文化の違いなのでしょうか?

それとも強い明りに弱い(欧米人がよくサングラスをかける)ということも関係あるのでしょうか?

引用元-欧米で部屋の照明が日本より暗いのはなぜ?

  • 欧米のホテルのライトは暗い
  • 日本の蛍光灯とは違い、いくつかのライトが部屋を照らしている
  • 暗い理由を知りたい

なぜ欧米のホテルのライトは暗いのですか?

確かに暗いですよね。マックスに明るくしても、文字を書くには暗すぎます。私も、欧米の人は目が弱いので明るい光が苦手だからと聞いたことがあります。本当なのか知りたいですね。

照明が暗い理由とは・・ヨーロッパの部屋と日本の部屋を比較してみよう

明るいほど豊か?

昔、とある照明の会社の担当者が、「高度成長期にナショナルが「明るいほど素晴らしい」と蛍光灯を家庭用に売り出してから日本の住宅は白々しい蛍光灯一色になってしまった」と嘆いていましたが、それがナショナル(だけ)だったかはさておき、「隅々まで明るい方が良い」という価値観は経済発展や物質的豊かさを追い求めている時代とマッチしているし、他にもこれに近しい回答をしている回答者さんがいらっしゃいますが、私もこれが有力だと思います。

(この時代に活躍していたおじさまは本当に蛍光灯の白々しい灯りが好きですし、逆にそこを通らなかった最近の人は自宅でああいう照明をつけることをそれほど好みません。最近のインテリア雑誌やマンション広告なんかを見るとわかると思います。)

日本の蛍光灯文化の歴史はそれ程長くないですし、谷崎潤一郎は「陰翳礼讃」(昭和8年)の中で、日本の料理も工芸品もエロスも、陰があり鈍くほの暗い中でこそ美しく趣がある、透き通る白くてピカピカした西洋文化は日本の美意識と相容れない、みたいな愚痴(?)を延々と書いていますが(笑)日本の文化的側面から考えれば、やはり薄暗い方がしっくりくる様な気がします。

高度成長期の考え方が明るさに起因

人種による日照に対するまぶしさの感じ方の違いはあると思いますが(肌の色も日照と関係がある様に)、照明の文化に直接的に結びつけるのは少々無理があるのではという感じがします。「太陽」と「照明」って、全く比にならないレベルの違う明るさですし。

また、日本家屋は開口部は大きいですが庇が長いので、明け透けに明るいという感じではありませんよね。

という訳で私の回答は、「高度成長期に培われたスペック信仰に起因している」みたいなやつで、つまり欧米が暗いのではなく、日本(や急速に発展しつつあるアジア諸国)が物質的な豊かさの象徴としてスペックの上位であるところの「暗いより明るい」を選んでしまう、という感じなんじゃないかなと思います。

引用元-欧米で部屋の照明が日本より暗いのはなぜ? – 家具・インテリア 解決済 | 教えて!goo

  • 高度成長期に、明るいほど豊かであるという考え方が広まった
  • 日本の文化は薄暗い方が似合う
  • 日本が物質的な豊かさを求めて、明るくしてしまっている

高度成長期の考え方が明るさに関係しているのではないでしょうか。

面白い考え方ですね。昔は豆電球一つの明かりで食卓を囲んでいました。いつしか煌煌と明るく照らすのが当たり前になっていますよね。豊かさのことを考えたことはありませんでしたが、私も薄暗いのはあまり好きではありません。

部屋が暗い!ヨーロッパの部屋は間接照明が主流

欧米人は瞳の色が薄いため、強い光を好まない

黒い瞳が大半の日本人と比べ、青や茶色といった薄い色の瞳の欧米人は、白色系の強い光を好まず、薄暗い程度の明るさを好むようです。

欧米人が日中によくサングラスをかけるのも、このことが影響しています。

反対に、アジア人は青色を含む強い光でないと、「暗い」と感じてしまうとのこと。

ヨーロッパでは部屋の中だけでなく、地下鉄や街灯も暗いため、日本人にとっては少し不安になってしまうこともあるようです。

日本では、幼い頃に「そんなに暗いところで本を読んだら眼を悪くするよ!」ということを言われた人も多いのではないでしょうか。

しかし、フランスでは「そんな明るいところで本を読んだら眼を悪くするよ!」なんて言われることもあるそうです。

照明をインテリアの一部ととらえるため、明るさよりも景観を重視している

日本では照明は「部屋を明るくするためのもの」という概念が根付いており、国内の住宅デザインには「照明は明るければ明るいほどいい」という考えがあります。

しかし、欧米では部屋のデザイン性や統一感にこだわるため、部屋の雰囲気に合わせて照明の明るさも控えめにしているようです。

アメリカでは青白い蛍光灯の色は病院や工場を想起させるといった理由からも、家庭では白熱電球の照明が好まれています。

またスイスの首都ベルンでは、街全体が世界遺産に登録されていることもあり、ネオンで夜の街を照らすということが禁止されています。

このような景観を重視する文化からも、明るすぎず、薄暗い程度の光で雰囲気を楽しむことが優先されているのかもしれません。

引用元-明るさで文化がわかる?ヨーロッパの照明から学ぶ、体に優しい空間の作り方 | OMISE Lab

  • 瞳の色のちがいによって、好む明るさが異なる
  • 欧米の人たちは、白く強い明るさよりも、薄暗い明るさを好む
  • 欧米では部屋のデザインや雰囲気に照明も合わせる
  • 景観を重視するために、夜の街を照らすことを禁止されている国もある

瞳の色の違いで、好みの明るさが変わってくるようです。

これはとても説得力のある理由ですね。私はアメリカでホームステイをしたことがあるのですが、一般家庭でも薄暗かったです。宿題など薄暗くてとても見にくかったことを思い出しました。

パリの街中は夜間照明にこだわっていて秀逸!

夜の美しさ

ヨーロッパの主要都市は夜間照明に気を使っている。とくにパリは秀逸だ。

闇のなかから浮かびあがる彫像や壁面のレリーフはため息が出るほど美しい!

パリに限らず、外国は昼間でも安全とはいえないが、夜間はとくに注意をはらって夜の美しさも味わいたいものだ。

ライトアップを楽しんで

1998年のイタリア旅行のおり、映画「ローマの休日」で有名なローマのサンタンジェロ城のライトアップされた夜景をはじめて見たが、実に印象的だった。

フィルムがほとんど残っていなかったため満足に撮影することができなかったのが惜しまれる。

引用元-ヨーロッパ紀行~照明

  • パリは夜間照明に特に気を使っている
  • 夜の美しさは格別
  • サンタンジェロ城のライトアップは一見の価値あり

ヨーロッパの夜間照明は素晴らしいです。

ライトアップは、周りの暗さがあってこそ引き立つものです。日本のお寺なども美しくライトアップされている場所もありますが、あまり暗くしませんよね。日本人は防犯対策の方を重要視しているからだと思います。

日本の照明とは?「頭がよくなる証明術」の本から読み解く

日本の照明はひどい?

日本にやってきた欧米人に日本の印象を尋ねると、ほとんどが「人は優しいし食べ物は美味しいし、最高!でも、照明だけは我慢ができない」と口を揃えて答えます。

「でも、照明だけは我慢ができない」そう言わせるまでにひどいんですね…日本の照明は。

日本の多くの住宅にある直接照明は床を”直接”天井から照らす照明。いわゆる「シーリングライト」と呼ばれるものです。おしゃれなレストランやホテルで見られる間接照明は壁や天井に光を当てて、その反射で”間接的に”床を照らす照明です。つまり、床が明るいかどうかがこの言葉の基準なのです。

床を明るくする必要はない

間接と直接の違いは床を直接照らすかどうかである。

「間接照明?なんか、壁や天井に光を当てたりするアレだよね?」というのは間違ってはないが、床を意識するかどうかが正しい認識の分かれ目。

私たちは、ほとんどが前を向いて生活しています。床を幾ら明るくしても、目線の先は暗いまま。ほんとうはちっとも明るくないのです。ふだんの生活で下が明るくて助かるのは、読書や作業の時。そんなときでも床全体が明るい必要はなく、自分の周りと手元を明るくできれば十分なのです。

全体をバァーンと明るくするのは無駄。

人間は、自分に光が当たると緊張する動物。このことは、舞台や映画館の客席が暗いことからもわかります。観客にステージやスクリーンをくつろいで観てもらうために、客席には光が当たらないようになっているのです。

映画館などで客席を暗くするのは「くつろいでもらうため」。間接照明を使えば自宅でも同じ効果が得られる。

直接照明の場合、いつも自分に光が当たるうえ、頭の上から光が降り注ぎます。高い位置にある光は、太陽で言うと昼間の太陽と同じ。これは、私たちを無意識に活動的なモードに切り替える光なのです。

引用元-あなたの知らない照明術 : akiyan.com

  • 欧米人から見ると、日本の照明は我慢が出来ない
  • 間接照明と直接照明の違いによるもの
  • 床が明るい必要はない
  • 間接照明を使うと、寛げる効果がある

間接照明はゆったりとくつろぐことが出来る照明です。

日本人は、常に床まで照らしているのが当たり前の生活をしています。暗い中テレビを観たり字を書いたりすると、目が悪くなると親から言われてきました。今更暗い生活になんてできないのが本音です。

ヨーロッパ風の部屋にロートアイアンでイメチェンしよう!

ロートアイアンとは?

ロートアイアンは、錬鉄とも呼ばれるものです。

ヨーロッパで主に発達してきた技術で、荘厳なフェンスや門、階段の手すりなどで使われてきました。

繊細ながらも重量感のある鉄の装飾は、ローマ時代から発達したもので、バロックやアールデコなどそれぞれの時代に合わせて人気のあるデザインが異なってきました。

ロートアイアンは、エクステリアでよく利用されることが多いですが、インテリアとしても利用することができます。

インテリアでは、表札の飾りやフラワーボックス、棚受けなどとして利用することができます。

ヨーロッパの雰囲気にぴったり

部屋にロートアイアンを設置することで、部屋の雰囲気が一気にヨーロピアンスタイルに変わります。

ヨーロッパの雰囲気が好きという人や、古いアンティーク調のものが好きという人はロートアイアンの製品を積極的に取り入れると、部屋の雰囲気をヨーロッパ風にしていくことが可能です。

引用元-ヨーロッパ風の部屋にする | 岩塩ランプや照明器具で部屋をイメチェン│素敵な部屋LIFE

  • ロートアイアンはヨーロッパで発展した錬鉄
  • ロートアイアンは、エクステリアが主流だがインテリアでも使える
  • ロートアイアンを設置すると、ヨーロッパの雰囲気に変わる

ヨーロッパの雰囲気にしたいのなら、ロートアイアンがおすすめです。

ロートアイアンという言葉自体は知りませんでしたが、物自体はよく見かけます。高級で上品な印象がありますよね。部屋の雰囲気ががらりと変わるロートアイアン。これに間接照明を加えていけば完璧ですね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock