公務員合格!志望動機が重要?公立保育園の保育士の面接試験対策

公務員なるには志望動機が重要?公立保育園の保育士試験対策

公務員試験はクリアできました!さあ、いよいよ、公立保育園の採用試験です。

就職試験の場合、志望先がどこであれ、志望動機は重要です。公務員として、保育士として、あなたがこの職業を目指した理由は何でしょうか?

シミュレーションもしっかり行って試験に臨んでくださいね。

メリット・デメリットが知りたい!公立保育施設と私立保育施設について

公立保育施設の場合

どちらもメリットデメリットがあります。

公立保育施設の一番の魅力は公務員として働くことができる「安定」で、勤続年数が長くなるにつれて給料は順当に上がっていきます。

産休・育休も保障されています。

公務員に対する待遇は国や市町村によって異なりますが最低限の保証は必ずされています。

こういった点が公立保育施設の人気がある点ですが、保育士資格の他に公務員試験に合格しなければいけません。

また、一定の質を保つために転勤があります。

私立保育施設の場合

私立保育施設の魅力は、園それぞれに様々な特徴があることです。

自分に希望と合致する特徴を見つけられれば、やりたいことの実現に近づけます。

ただし、公立保育施設ほど安定がありません。それは運営母体の経営状況によって給与や賞与、昇給が決まるからです。

その為経営状態が良い場合や運営母体がしっかりしている場合は公立保育施設よりも高給で安定して働ける場合もあります。

安定を求めるのなら公立

しかし、一般的に言われているのは給与面でみると私立保育施設より公立保育施設で働く方が安定であるということです。

これはやはり経営母体が国や市町村であり、決して崩れないものであるといえるでしょう。

引用元-保育士の給料は公立と私立の保育園でどれだけ違う? | 保育士転職・求人ナビ | 安定雇用をサポート!保育士の転職支援サイト

  • 公立は公務員試験合格が条件となるが、安定性がメリット
  • 私立は園によって特徴あり。場合によっては好待遇も
  • 安定性重視なら、公立

何を重視する?

保育施設に限らず、公立と私立の違いは似たようなものがありますね。私立は、教育方針や待遇面など、振り幅が大きいですから、いろいろ調べてみるのは悪くないと思います。雇用の安定という点では公立にメリットはありますが。

公務員試験合格の次に志望動機が重要!公立保育園の保育士になりたい人へ

公立と私立の格差は大きい

現役の保育士にとって、最も高いハードルを越えなければならないものは公立保育園への転職です。私立保育園における保育士の悩みはやはり収入の問題でしょう。公立保育園に勤務する保育士との格差は勤務年数が長くなればなるほど大きくなってしまいます。

また、有給休暇や共済年金などの保証も私立保育園とは比較になりません。しかし、公立保育園に勤めるためには、先ず地方自冶体が実施する地方公務員採用試験に合格しなければなりません。

定期的に募集があるわけではない

保育士採用試験は一般公務員とは異なり、保育士の欠員に応じて募集をかけられることが多いため、応募書類の提出期限や試験実施日などについての情報を把握しておく必要が生じます。多くの自冶体での一般的な採用方法は、1次の筆記試験と2次の面接および論文提出となっています。

面接においては身だしなみや言葉使いなどの基本項目以外に、志望動機が重要になります。いうまでもないことですが、公務員はとにかく安定しているし、福利厚生も充実しているなどという理由はタブーになります。

あくまでも自冶体が運営する保育園であることを忘れずに、自冶体の基本的理念を念頭に置いた受け答えをするよう心がけてください。

引用元-公立保育園への保育士転職について

  • 全体的な待遇は公立にメリットあり
  • 欠員が出なければ、新規募集はかからない

必要なのになかなか作れない保育園

公務員試験合格が前提で、新規採用は欠員募集のみなんて、保育園も学校教諭も、志望者は似たような苦労がありそうです。しかし、学校に比べると、保育園はまだ需要が大きいですからね。待機児童0になるくらい、施設が開設できたら、就職もしやすいでしょうに。

志望動機の考え方!公務員視点では・・?公立保育園の保育士は安定した職業

志望動機として「安定」志向は強い

公務員を希望する人の志望動機(志望理由)の根底には、安定した職場であること、給与その他の待遇が比較的恵まれていること、などの点が必ずや基本的な選択条件としてあるはずです。その点は、民間企業を志望する人でも同様であり、大企業志向がいまだに根強く、経営状態の良い、給与・賞与の実績の高いところを希望するのが普通です。

待遇条件は志望動機にはならない

しかし、このような安定した職場、恵まれた待遇条件といった個人的な欲求に関することは、面接の際に質疑応答の流れの中で話せることはあり得ても、”志望動機”や”志望理由”として文字に出来るものではありません。それ以外のことで、公務員になりたいと心から願った個人的な理由を見つけ出し、正直に書かなければなりません。

公務員は昔から「公僕」(公に奉仕する人間)と称されてきたように、国民・市民に公共サービスを提供する仕事であり、その意味で社会的な貢献度が民間企業よりも勝っていると言え、それを誇りとすることが出来ます。その面を自分の個人的な夢や体験と結びつけて説明することが出来れば、担当職員の方々の好感を得ることができるでしょう。

引用元-公務員の志望動機(志望理由)の書き方と例文

  • 公務員も民間企業も、志望者は安定志向の傾向あり
  • 公に奉仕するという点を前に出して

仕事を通じで何を実現したい?

エントリー先を選んだ理由は、公務員であれ民間企業であれ、お披露目する「志望動機」は悪く言えば建前です。よく言えば「理想」。理想無くしてよい仕事はできません。いかに無理なく理想が掲げられるかで合格後の仕事ぶりも違ってくるかと。

志望動機の書き方は?公立保育園の保育士になろう!保育士視点では子供のへの気持ちが大事!

子どもに対する気持ちは具体的に

まず必ず書いた方がよいのは「子どもに対する気持ち」です。

子どもが好きということはもちろんですが、その気持ちを率直に書くことが大切です。相手に気持ちが伝わりやすいように、長々書くのではなく、簡潔に書き、印象に残る書き方がよいでしょう。

また、「どんな保育士を目指しているか」「子どもにどんな風な指導をしたいと思っているのか」「子どもとかかわって成長していきたい」など、具体的に書くとよいと思います。

実際の自分が経験・体験したエピソードなどを加えて書くこともおすすめです。他人とは違う書き方ができるので、相手に与える印象が違ってきます。

学生時代の実績

自分の学生時代の実績(スポーツ・ボランティアなど)を書いておくことも重要です。保育士は体力も必要な仕事です。体力に自信のある人の方が保育園側も採用しやすいかもしれません。

面接を受けた際に「スポーツをしているようなので、心配はいりませんね。うちの保育園はかなり運動量が激しいと思うので」と言われた人もいます。

それだけ子どもと遊んだり過ごしていく中で体力が必要な仕事なのです。

もちろんスポーツが苦手でも保育士になることはできますので、スポーツをしていない人は、その他にがんばったことを書きましょう。

引用元-保育士採用試験での志望動機の書き方 | 保育士の仕事、なるには、給料、資格 | 職業情報サイトCareer Garden

  • 子供が好きという気持ちを簡潔に伝えるとよい
  • 保育士は体力も必須条件?

保育士としての理想像は?

元気溢れるちびっこたちを、一人の保育士が担当することになるのですから、体力がないと続かない仕事だと思います。園児たちは勝手気ままな行動も「あるある」の年代ですから気は抜けないですね。新しい発見や成長も期待できそうな職場だとは思いますが。

志望動機や公務員批判などを保育士公務員試験面接で聞かれる!体験談を参考に!

面接官の質問内容の実例

実際に質問された内容を以下にまとめました。

Q なぜあなたは区職員の採用試験を受験したのか教えて下さい。またもし採用されたらどのような職員になりたいとかんがえていますか?

Q 保育園内で障害児の園児に対し、近くにいた健常者の子どもが、「なんで○○くんは‥なの?」と障害について聞いたことで、まわりの子どもたちが騒ぎ始めました。あなたなら保育者としてどのような行動をしますか?

Q 公務員批判についてどう思われますか?

実際に面接を行なってみて

合否の判定の結果ですが、面接が実施されてから2、3週間後に郵送にて通知が届きました。
私の場合、結果は残念ながら不合格でした。今思い返すと新卒で就職の面接が初めてだったため、あの緊張感のある面接に想像が至らず、明らかな面接対策不足が原因で失敗してしまったと感じています。

私自身、面接は会話の受け答えなので「なんとかなるかも」といった姿勢で臨んでしまっていましたが、明らかに間違いだったと思います。この面接を経験して言えることは、面接といった緊張感のある空気に慣れておくことと、できるだけ想定される質問内容をシミュレーションしておき、考えをまとめておくことがとても大切だと感じています。筆記試験や2次試験の合格通知から面接まではある程度時間があるはずですので、時間の取れる限り繰り返し面接対策を行い、本番に臨んでいただければと思います。

引用元-公務員試験面接対策 | 保育士になった男性が教えるやさしい保育士入門

  • 面接時の質問の実例
  • 面接対策はないがしろにせず、十分シミュレーションすること

練習を重ねて損は無し

頭の中だけで繰り返し考えてできているつもりでも、実際に声を出しての質疑応答で十分に発揮されるとは限りません。家族や学校の先生などに協力してもらい、できるだけ練習することは大切です。予想外の緊張やアクシデントが足を引っ張るなんてもったいない話ですもの。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock