幼稚園の願書には、家庭の教育方針について記入する箇所があります。しかし「教育方針」といわれても漠然として分かりづらいかもしれません。
我が家での教育方針を伝えるにあたって、ポイントとなることとは?
日頃から準備しておきたいことについてもご紹介します。
どうやって書けばいい?幼稚園の願書に「家庭の教育方針」・・・
教育方針のポイント
教育方針って言われても何を書いてよいかさっぱりわからない・・・そんな方にわかりやすくポイントをまとめてみました。以下のポイントを踏まえて考えてみましょう。
両親の希望は?
わが子がどう育ってほしいか両親で話し合ったことはありますか?みっちり話し合ったことはなくてもお互いに日々考えながら子育てをしているのではないでしょうか。
こういうふうに育ってほしい、それこそが教育方針です。一度それを二人で話す場をつくり、そのために育児の中で取り組んでいることをいくつか挙げてみましょう。
幼稚園の教育方針を知る
入園を希望している幼稚園の教育方針を調べてみましょう。一番おすすめなのが入園説明会に参加すること。
園側の思いがより伝わると思います。幼稚園の教育方針をよく理解したうえで家庭の教育方針がそれに合うものかどうかみてみましょう。
具体的に書く
「自分のことは自分でできるように教育しています」では、一体どんなことをやっているか想像しずらいものです。
家事を手伝わせているのならば何をどのように手伝わせているか、その際気を付けていることや子どもの反応はどうかなど、園側が想像しやすいよう具体化することが大切です。
- 親が子どもに希望していることは何かを考える
- 幼稚園と家庭の教育方針を比べてみる
- 家庭教育の具体例を記載する
「教育方針」なんて大仰な言葉を目の当たりにすると、ひるんでしまうかもしれませんよね。いやいや、そんなたいそうなこと考えていません、と。しかし、言葉や文字にしていないだけで、「こんな子に育ってほしい」というお気持ちは、親御さんにはあると思います。
何を書いても基本的に大丈夫!「家庭の教育方針」の書き方は素直に
家庭教育など、について。
これは原則何を書いても大丈夫なようです。
どんな点かというと、
生活態度、挨拶、優しさなど、
ごく普通に子どもに教えたいことを書けば良いですね。
この内容で家庭を判断するものではないので、
普段気をつけていることを、
素直に書けば良いようです(元 先生のご意見)。
特に重視していることはあるか?
その中でも特に重視している点を
箇条書きで分かり易く書いてみましょう。
例)
好き嫌いをしない
挨拶をする習慣を大事にしている
遊んだ後の片付けは一人でさせている
- 家庭で気を付けていることを気負わず書く
- 特に留意していることを、分かりやすく箇条書きにする
最近は、家庭での躾の部分を幼稚園や学校へ丸投げしようとしている保護者もいるようですが、挨拶や基本的な生活習慣は、毎日の生活の中で、親御さんたちが教えていくものです。そのベースがあって、幼稚園や学校で、他者との関わりや集団生活について学んでいくのです。
例文を参考にしよう!家庭の教育方針の書き方のポイントとは
教育方針のポイント①
・我が家では、コミュニケーションを大切にした家庭作りを心がけています。コミュニケーションの基本は挨拶であると考え、朝晩、食事の前後、出かける際には必ず顔を合わせて挨拶をすることを0歳代から実践してきました。
教育方針のポイント②
・私どもは、挨拶をきちんとする、人や物を大切にする、という教育方針のもとに子供を育ててまいりました。現在では、家族へはもちろん顔見知りの近所の方々へも進んで挨拶し、自分がされて嫌なことをしないように考え、順番を守ることや物の貸し借りもできるようになり、お友達との関係もよりスムーズになりました。
- 家庭内での挨拶の実践
- 知人・隣人に対する挨拶の推奨
人は独りでは生きていけませんからね。上手に他者と関わっていくことはとても大切です。引っ込み思案だったり、言葉が遅かったりと、上手に挨拶ができない子もいると思いますが、長い目で見てあげてほしいです。そうでないとますますコミュニケーションが苦手になるので。
必要なのは準備・練習を普段からしておくこと。家庭の教育方針を話し合おう
日頃から教育方針について話していますか?
ご家庭での教育方針というものも、とても大事なポイントとなります。これはなかなか一筋縄ではいきません。普段からご両親でよく話をし、自分のお子さんをどのような人に育てたいか、そのためには何をすればいいか、話し合っておいてください。
願書でも面接でも、この部分でかなり支離滅裂なことを書いて(言って)しまい、大失敗!なんてこともたくさんありました。
読書、してますか?
願書に嘘は書けません。自分の考えや思いをきちんと伝えられるように練習しておいてください。
私が思うに、その練習として、「本をたくさん読むこと」が一番手っ取り早いと思います。それもビジネス書などではなく、一般の小説でいいのです。サスペンスでも恋愛小説でもかまいません。小説の中には、さまざま考え方や表現の仕方が出てきます。たとえそれが子育てや受験とはかけ離れていたとしても、「こういう考えがあるんだ。」「こういう表現の仕方もあるのだ」とかなりヒントになりますよ。人と違う、自分なりの表現方法や考え方を構築するには、読書は一番手っ取り早く、確実な方法だと思います。
「発信力」も大切
そしてもう一つ、「発信する力」をつけてください。本を読んだり人の話を聞いたり、そしてそこから自分なりの意見や考えを見つけることも大切ですが、それをいかに表現して人に伝えるかが大事です。
- 日頃から話し合っておかないと、いざというとき出てこない
- 考え方の構築、表現方法を学ぶ術として「読書」をオススメ
- 最後に必要なのは「発信力」
「お宅の教育方針は!?」と急に聞かれても、確かに急には答えられないでしょう。教育方針に限らず、自分の考えをまとめたり発信する力は養っておいて損はないと思います。読書もハウツーで始めるのではなく、興味のある分野や作家さんからだと長続きします。
書き出ししてみよう!家庭の教育方針はシンプルで分かりやすいものが良い
教育方針を決めたら書き出してみよう
教育方針を決めたら、何度も確認できるように書き出してみましょう。日本プロトコール&マナーズ協会理事長の上月マリア先生は、著書の中で、教育方針を書き出す際に大切な事を挙げています。
核心となる大きな目標は?
難しいことを書く必要はなく、どんな親でも願うようなものであり、当たり前に感じるようなことにすると良いそうです。
例えば「お友達に優しくできる子」「努力を惜しまない子」「健康で活発な子」等、シンプルで分かりやすいものこそ、核心をついていると述べています。
心、能力、礼儀作法について
心では、両親が望む心のあり方について書きます。例えば、「困っている人に手を差し伸べる」「感謝の気持ちを忘れない」などがこれに当たります。
能力では、子供の伸ばしてあげたい力を書きます。運動、スポーツ、芸術、など分野を問わず、子供の好きなことを伸ばしてあげるような教育方針を決めてください。
礼儀作法の欄には、毎日繰り返す礼儀作法について決めた事を書きます。心、能力、礼儀作法のどの分野においても、約束に無理がないものにしてください。また、教育方針をきめたら、そのための取り組みもそれぞれの欄に書き出してください。
年齢に応じた取り組みについて
それぞれの教育方針は年齢が変わっても変わることはないと思います。しかし、それを子供に身につけさせるための取り組みは、年齢に応じて変わってくることでしょう。
教育方針を書き出したら、年齢別に取り組みを決めてください。これは、子供の成長に合わせて変わっていくでしょうから、何度も夫婦で話し合う必要があります。
- 何度も確認できるように書き出してみる
- 核となる目標はシンプルに
- 心・能力・礼儀、それぞれについて考えてみる
- 年齢相応の取り組みを考える
理想は高くても良いと思いますが、そのまま下ろされると子供にとってはプレッシャーになります。大目標・中目標・小目標、長期・中期・短期というような分け方で細分化すると内容も具体的に、とっつきのよいものになりますね。
おすすめの決め方は?家庭の教育方針を子供の将来像を見据えて
両親の希望は?
基本は
我が子にどんな人間に育って欲しいのか
これが明確なら
もう決まったも同然ですね。一緒に考えてみましょう。
子どもの将来像の例
↓↓↓・思いやりがある
・ユーモアがある
・統率力がある
・自分の幸せを感じ取れる
・協調性に富む
・判断力、決断力に優れる
・勤勉
・規律ある
・目標値が高い
・柔軟性がある
・文武両道
・国際的
・スポーツマン
・音楽的センスがある
・美術的センスがある
・努力家 など。
子育て方針について
子どもの将来像を考えたら
次に子育て方針を考えていきます。例えば
思いやりがある人間に育って欲しいなら
思いやりがある人に育てるのが
子育ての方針の一つになります。我が子が絵を描くのが好きだから
たくさん絵を描かせてあげたいと思うなら
「子どもが夢中になれることを伸ばす」とか
「絵画的センスを磨く」とかが
子育ての方針になるでしょう。引用元-子育て方針を書きだしてみよう|子育て 親育 家庭教育 親育トレーニング おやトレ 不登校 完璧を目指さない ゆるゆる子育て 家庭の力
- 親が希望する、子どもの将来像を挙げてみる
- 将来像を基に、方針を考える
親の希望や期待はあってよし。しかしそれが独り歩きしてしまっては困ります。子どもがただ引きずられて辛い思いをしてしまっては、能力は伸びないかもしれません。早くから適性を見つけるのは簡単ではないと思いますが、よく観察して接していただきたいです。
(2024/11/24 07:40:24時点 Amazon調べ-詳細)