「子供がやる気を出せない」ことでお悩みの親御さん、いらっしゃるのではないでしょうか。
やる気を起こさせるのも、失わせるのも、何が原因がありそうです。成績優秀なお子さんには共通した特徴もあるという話も。
子どもの「やる気」について考えてみましょう。
やる気を出させるポイント!やる気のない子供への対応の仕方とは
具体的に褒める
やる気の出し方のコツは褒めることです。子供のタイプにもよりますが、基本的に子供は褒めてあげたほうがやる気にもつながるし伸びるでしょう。具体的に褒めてあげることが大切です。
「この問題が解けたの!すごいね」とか、「ボールを投げるの上手だね!」など褒めて伸ばしたいものがあるときは、具体的にどこがすごいのかを指摘しながら褒めてあげることで、子供はもっと他のことも褒めてもらいたいという気持ちからやる気が出るのです。
失敗したときは、励まして
子供が何かに失敗した時、「頑張っていないから」と否定してしまうと、子供のやる気を失わせてしまいます。
失敗は成功のもとですから、子供が何かに挑戦して失敗してしまった時、続けていれば成功につながるということを伝え、励ましてあげることが大切でしょう。何かに失敗した時の親の反応によって、子供が挑戦することを恐れるようになってしまうこともあるでしょう。失敗した時こそ、励ましてあげるようにしましょう。
評価して、認める
子供のやる気の出し方のコツとして、親が見過ごしてしまいそうなことが、その頑張りを認めてあげることです。ただ褒めるのではなく、きちんと評価して認めてあげる。
親がきちんと子供を見ているという証拠ですし、子供だって自分をちゃんと見てくれていると感じることでさらにやる気が出るものなのです。
達成できる範囲からで構いません。子供のやる気を出させることがポイントなのです。
引用元-子供のやる気は親次第!モチベーションをUPする親にできる6つのこと – マーミー
- 褒めるときは、具体的に。褒められることで、やる気が出て能力が伸びる
- 失敗してやる気を無くさないよう、励ましてあげよう
- 親に見守られている実感を持てるよう、「頑張り」を認めることが大切
人間の欲求の一つに「承認欲求」があります。自分の存在価値が認められることで自信を持ち、自己実現という次の段階へ進めるのです。子どもにとって、最初に承認してくれる存在は、親など身近にいる人たちです。「あなたのこと、ちゃんと見ているよ。」ときちんと伝えてあげましょう。
やる気にさせる方法は?やる気のない子供には好奇心を
好奇心の歯車を動かしてくれるのは誰?
まず、1つ目の点火プラグは「人」によって“発火”されるということです。これはみなさん、思いあたる節がいろいろあることでしょう。たとえば、A先生が教えれば子どもたちは夢中で勉強するようになるが、B先生に変わった途端に勉強が嫌いになり、成績も落ちていくということが往々にしてありますね。数学ができる子は数字の問題の面白さを小学校のときに教えてくれた先生がいたり、英語が得意な子は英語で会話する楽しさを教えてくれた外国人がいたり。歴史の展開を面白おかしく話をしてくれた授業のおかげで日本史が得意になった子など、枚挙に暇がありません。誰と出会うかによって、好奇心の歯車が動くようになっていきます。
第三者から受ける刺激は大切
家庭内においては、いつも一緒に生活をしている親御さんから興味関心の刺激を受けるということがあるかもしれませんが、できれば第三者の方から受ける影響の方がはるかに大きいことを知っておくとよいでしょう。
たとえば、習い事をさせることで、プロの第三者と出会うという方法がありますが、それ意外にも、世の中には第三者と出会える場がたくさんあります。そのためには、親がそうした場に子どもを積極的に連れていってあげることでしょう。
引用元-子どものやる気に”着火”させる2つの方法 | ぐんぐん伸びる子は何が違うのか? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
- 好奇心に火を付けられるかどうかは、人によっても違う
- プロの第三者から受ける刺激は大きい。親がその機会を増やしてあげよう
何がきっかけで、誰がきっかけで、やる気スイッチが入るのか、神のみぞ知るところでしょう。大人の側の欲や思い込みで枠を作っては、子どもがかわいそうです。きっかけはたくさんあるに越したことはありません。そして大切なのは、親が好奇心の芽を摘まないということでしょう。
なぜ?やる気のない・意欲のない子供の気持ちは
意欲が出ないのには理由がある
私がこれまで6000人以上の子どもに接していて感じるのは、早い段階で好奇心・意欲に個人差が生まれるということです。保護者の方に生活の様子を聞いていると、興味・関心を持って取り組めていない、エネルギーが足りていない子は、生活習慣が乱れているということが分かってきました。
大切なのは、生活リズムを作ること
たまには、1時間ご飯が遅れたり、お友達が来て楽し過ぎて、睡眠時間が遅れるということもあると思います。でも、小さな子ども達にとっては、できる限り、毎日同じ生活リズムで動くことが大切です。人間は、安心したい生き物。安心している人の側にいたいし、安心して見守ってもらえるなかで思いっきりはしゃぎたいものなのです。
そういった「安心できる気持ち」を、圧倒的に保障してあげられるのが、生活リズムです。「お母さんやお父さんは、自分は起きていたくても毎日同じ時間に寝かせてくれる、自分のことを差し置いてご飯を食べさせてくれる…」。そういったことの積み重ねが、無意識のなかに「尊ばれたんだ」と思える気持ちとして根付いていきます。
- 生活習慣の乱れが、意欲や好奇心の芽生えを邪魔しているのではないか
- 親が生活リズムを作ることで、尊重され見守られている気持ちが生まれる
人間は、食物を食べなくては生きていけません。食べたからには、消化吸収して栄養を取り込まなければ体も頭も動きません。そして、睡眠もないがしろにしてはいけません。1日の出来事を、きちんと整理して保存するには睡眠の量と質とが大切なのです。
子供がやる気を失う原因はあなたのイライラした態度かも
親のイライラが子供に悪影響を
子育てにシャカリキになってしまうことの落とし穴だ。シャカリキとは、お釈迦(しゃか)様が人々を救うためにあらん限りの力を振り絞った「釈迦力」から使われるようになった言葉。母親はお釈迦様ではないのだから、たまにはもっと肩の力を抜いて子供や家族と接すればいいのだ。
「実の母に気軽に電話し愚痴をこぼす、気の許せるママ友をつくるなどで“心の歪(いびつ)”をなくしてください。一番いいのは夫が理解を示すことです」
男キャンが心のリセットに
理解ある夫の一例を、高濱氏はこう話す。30代半ばの会社員で、毎年1回は小学2年と幼稚園児の2人の男児を連れて1泊2日のキャンプに行くというのだ。家族の間で“男(ダン)キャン”と名付けられたこのキャンプに、妻は同行しない。この2日間は、家庭から妻を解放してあげようという夫の気遣いである。
「男キャン効果は大きいようです。まずママに完全休日をつくってあげられること、さらに、夫の思いやりを妻が感じられることです。妻はおおらかな笑顔になり、NGワードも発しません。母がニコニコなら子供の成績などすぐに上がりますよ」
そういえば古くから含蓄のあるこんな言葉が伝わっている。笑う門には福来る、と
引用元-子供がやる気を失う原因はあなたのイライラです | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
- 親がストレスを上手に発散し、肩の力を抜いて家族に接する
- ある家族は、父子の男子キャンプで、ママの完全休日を作っている
親といえど、人間ですし、子どもより長く生きてはいますが、成長途上であることも事実。感情や体調の波は当然あります。「イライラ」は、自分自身の心身も蝕みますし、家族や周囲の人々との関係も悪くします。上手に発散したいし、させてあげたいですね。
成績優秀の子供は母親がいる所で勉強するのが好き
周囲との協調性を身につける
やってはいけないことをして叱られた時、一時的に泣き喚きはしても、なぜ親に叱られたかを理解するわけです。
社会の中で折り合いをつけなければならないときに、
その折り合いをつける枠のようなものに、お父さんはなってあげれるのです。その結果、子供には自他の区別がつくようになり、一人では生きられないことを知り、
周りとの協調性を身につけながら、心身ともに健康にすくすくと育っていくようになります。
成績優秀な子供は、リビングや台所で勉強する
首都圏の有名私立中学に合格した子どもたちのいる約200世帯を対象に、子供の勉強環境を調査したところ、
成績優秀な子供たちは自分の部屋ではなく、台所やリビングなど家族と同じ空間で勉強している、ということが判明したそうです。
勉強部屋=子供部屋というイメージがありますが、子供は一人の空間に押し込められ「勉強しなさい」と言われても難しいでしょう。
子供にとってリラックスでき集中できる空間は、親子のコミニケーションができる“共有空間”だからです。
子供は親から褒められれば褒められるほどやる気が出ます。
台所などの母親のそばで勉強している子供は、勉強していることをアピールしたい、母親に自慢したいという気持ちでいっぱいです。
母親または家族が家事をしつつ、子供のやる気をうまく刺激することにより成績がグングン伸びて優等生に育つわけです。
引用元-子供のやる気を引き出す方法 – やる気ドットコム!モチベーションアップの総合サイト
- やってはいけないことは、きちんと叱る。自他の区別をきちんとつけさせる
- 成績優秀な子は、勉強部屋でなく、リビングなどで勉強している傾向がある
- 共有空間では親子のコミュニケーションが取りやすい
- リビング学習は、子どものやる気を刺激しやすい
リビング学習の効果は既に多くの人の知るところとなりました。専用グッズを販売しているところもあるくらいです。親の側も勉強の様子がよく分かるし、年齢が低いときは特に良い環境なのでしょう。住宅事情が悪い頃は子ども部屋が憧れという時代もありましたが……。