【義父・義母との同居】介護の悩みに向き合おう。コツも伝授!

義父・義母と同居している方の介護の悩みやコツ

両親が歳を取ってくると、誰にでも訪れる介護の問題。将来のことをどのくらい考えいてますか?

結婚をすると、自分の親だけではなく義母や義父のこともふりかかってきます。

介護についての心得や考え方、乗り切るコツなどをまとめてみました。

介護は「義務」と心得るべき?同居している義母との将来が不安

義母のおむつは替えたくない

いま義母と主人と3人暮らし。日々ストレスがありますが、我慢しながら旦那のために義母と住んでいます。
結婚して5年、子供ができない理由の中に、同居のストレスもあると自分では感じています。
将来同居してるくせに義母のおむつも変えてあげないなんてひどい嫁、と言われるくらいなら同居解消したいです。
主人の姉は、実母との同居無理!と100m先くらいに家建てて住んでいます。
自分の実の親だったら面倒見てあげていいと思うんですが、日々義母との同居でストレスを感じているいま、将来義母のおむつを替えてあげようなんて、到底そんな気持ちにはなれません。
冷たい嫁、ですかね。。
旦那に言ったら、何先の話してるの?と少しイライラされてしまいました。

引用元-GIRL’S TALK Review

嫁に介護の義務はない

冷たいとはどういうことでしょう。
介護の義務は実子のみ。あなたにはありません。嫁が義親の介護をするというのは気持ちがないとできることではないと私は思っています。
ましてや嫌がらせを受けていたりすればやりたいと思うわけがない。
嫌々やってもお互いにとって不幸だからです。ちなみに親子もあまり向いていません。親の下の世話というのは抵抗があって当たり前と思います。
これもお互いに。私は赤の他人に世話をしてもらうのが一番トラブルが少ないと思います。

引用元-GIRL’S TALK Review

  • 義母と旦那との3人暮らし
  • 将来義母の介護をすると思うと嫌でたまらない
  • 介護の義務があるのは実子のみ
  • 他人にやってもらうのがトラブルが少ない

他の人にお世話をしてもらうという手もありますよ。

私もサービスを利用するのが一番トラブルが少ないと思います。自宅で介護って大変です。おそらく、介護の状況にもなっていないのに心配しているんですよね。介護云々よりも、今の状況が嫌なのではないでしょうか。

拒否したいのはこんな理由から。同居の義母の介護なんて無理…!

恨みがあるから介護は絶対無理

姑の介護を頼むと言われたら、絶対に嫌!という人が断然多いですよね。
その理由は健康な時に嫁いびりしたりしていた、とか性格が絶対に合わない。
などなど色々な事があったのかもしれませんね。夫に苦労させられたとかそういうのもあるかもしれませんよね。

もしそういう恨みを持っている人が姑の介護を頼まれたとしたら、いくら嫁の仕事だとか言われたって、恨み100倍で返してくれるわ!と思われても仕方がないですよね。逆にいじめてしまいそうだから絶対に介護をしたくないと考えている人のほうが多いんですよね。

だったら夫が全て見たらいいじゃん!と私は思ってしまいますが、我が家の場合は逆、義母と同居だってした事ないし嫌だなと思うけど介護だったら別になんともないかも、ただし同居をしていない事が一番の条件ですよね。だって同居して介護もなんて絶対に耐えられないですよ。

だから介護を必要とするのなら、旦那にこれ以上に頑張って仕事してもらって義母の介護をしてくれる人を雇ってもらうしかないですね。
だって自分を産んで育ててくれたおかーたまなんですから、しっかりと自分で恩返しをしなくてはいけませんよね。

夫がしっかりとすべき

実は姑の介護を嫁に任せようとして、不幸な事になってしまった事件だってたくさんあるんですよ!
多いのはキレた姑が嫁を・・・という事件です。
こういう陰惨な事件が起こらないとも限らないんです。
だからできるだけ姑や舅と嫁が同居をしなくていいように、夫がしっかりとするべきなんです。全て夫の責任と言っても過言ではないんですよ!

引用元-老後に安心できるかな?

  • 姑の介護は嫌な人が多い
  • 若いころにいびられたりして恨みがあるので、介護をしたら仕返ししてしまいそう
  • 介護をしてくれる人を雇うしかない
  • 同居をしなくても良いように、旦那がしっかりとしなければならない

同居したり介護をしなくていいように、旦那がしっかりと決めていくべきです。

我が子のうんちも躊躇するような夫が、親の介護をできるなんて到底思えません。仕事に逃げて、全ては妻の役割。鬱になってしまう人も沢山いるんです。そうなる前に、第三者の力を借りることを考えるべきだと思います。

介護で重要なのは「距離感の取り方」!同居中の義母が認知症になってしまい…

認知症で助長される疑心暗鬼の心

私の親戚の夫婦の場合は、さらに複雑な経緯をたどりました。

その夫婦は、お見合いサイトで出会って結婚しましたが、最初から夫(長男)の高齢の母との同居が条件となっていて、お互いに同意の上で入籍していました。

ところが、夫の母が難病となり、寝たきりになってしまい、共稼ぎの夫婦の家では在宅介護が難しくなりました。

そこで、母親が亡夫から相続したお金をもとに、民間の老人介護施設へ入所することになりました。

母親のほうは、最初こそ「嫁に気を遣わなくて済むから、老人ホームのほうが自分も気楽だ」と、まんざらでもない様子でした。

しかし、そのころから認知症の影響も出てきて疑心暗鬼になることが多くなり、「私を家から追い出すために老人ホームに入れたんだろう」と愚痴をこぼすようになりました。

それでも嫁のほうは義母の心無い言葉に反発をせず、できるだけホームに足を運び、世話を手伝ったり、好みの食べ物を買って届けたりしていました。

嫁姑問題は最後まで続く

残念なことに、母のほうはそれを当然と受け止め、感謝の言葉をかけることもほとんどありませんでした。

結果的には、在宅であろうと老人ホームに入所しようと、嫁と姑の複雑な関係は変わらずに最後まで続いたわけです。

引用元-Health for Family

 

  • 高齢の義母との同居を納得の上結婚
  • 義母が難病になり施設に入った
  • 認知症のせいで、追い出すために施設に入れられたと言うようになった
  • 最後まで複雑な関係は続いた

認知症になると大変です。

私の祖母も認知症でしたが、認知症は立派な病気です。人を疑ったり暴言を吐いたり気性が荒くなるのも症状の一つ。本当のお義母さんではないのです。感謝できなくなったのも病気のせいだと思います。本当は息子と結婚してくれたことを感謝していたかもしれませんよ。

 

結婚とは切っても切れない重要な問題…介護について逃げずに考えなきゃ

介護問題で離婚するケースも

私の友人に、親の介護でもめて離婚となった夫婦がいます。
それまでとても仲良くしていたのを見ていたので、無関係な私もとても複雑な感情を抱きました。
例えば病によって突然に両親と同居することになったとしても、男のほうは基本的に外で仕事しているほうが多くなるので、必然的に介護をするのは奥さんになりますよね。

そこのところがトラブルになってしまう原因だと思うのですが、親の面倒を見てあげたいという気持ちもわかるので、なんともいえないのが悲しいです。
私は幸いにして上に兄も姉もいますし、我が家は最初から家内の母親と同居しているので、そういった問題にはならないとは思いますが。
いざという時のためにも、お互いしっかり話をしておいた方が良いかなとも感じました。

引用元-離婚の原因は大きく2つに分類できる! – 離婚の理由

介護に疲れて壊れてしまいそう

最近とても疲れていて、楽しいと思うことが何一つありません。3年前から義理母との同居が始まり、同時に介護生活も始まったのですが、最初は、誰でも年を取るし、病気になるんだし、夫の母なんだからしっかりお世話しようとやる気だったのが、今ではすっかりやる気をなくしてしまっています。

まず、夫の協力が何もないことと、義理母がとても我がままで、それに毎日振り回されています。もう離婚して自由になりたい、私の人生は夫と義理母のためにあるの?など、悲観的なことばかり考えてしまい、気持ちが毎日暗くなっています。

夫と話し合いをして、それでも理解してもらえなかったら、最悪離婚するしかないと思っています。このままだと私は壊れてしまいそうです。

引用元-離婚の原因は大きく2つに分類できる! – 親の介護は離婚の理由になる?

 

  • 介護が原因で離婚してしまうことがある
  • 介護のことはきちんと問題になる前に決めておくべき
  • 介護に疲れると、離婚したいくらい追い込まれてしまう

介護問題は、離婚してしまう人がいるほど深刻です。

本当に介護は大変なんです。特に認知症が入ると、デイサービスに行かせるだけでも一苦労。当の本人がデイサービスに行く意味すら分かっていないし、行くことすらすぐに忘れてしまったりするんです。人によっては抵抗するだろうし、その大変さは計り知れません。

 

ちょっとしたコツで乗り切れる!上手に介護を続けています

怒らないのがコツ

それはとにかく「怒らないこと」。お年寄りにも怒らないし、自分にも甘くていいし、夫のことも責めない。

これが介護のコツだと思います。困ったことが起こったら、SFやファンタジーのありえない状況になぞらえて面白がってしまうのも

私の場合には良かったです。

労りの言葉に救われた

あとは、上手にガス抜きをすることですね。介護をしている人が必要としていることは、労りの言葉なんです。

間違っても、批判などされたくないわけで。
本来だったら、バーにでも行って、店員さんに優しく話を聞いてもらうのでしょうけれど、私はSNSの仲間に癒してもらっていました。
SNSは仲良しクラブみたいな側面もあるから、みんな思いやりを持って聞き役に徹し、「大変ね」、「そんなに疲れちゃって大丈夫?」と労わってくれる。そんなSNSという空間とそこに集まる人たちに、私は精神的にすごく救われました。

また、うちの場合は、夫が「徹底的に妻を甘やかす作戦」を決行したことが功を奏しました。

私の顔を見るたびに「君は素敵だ」、「君は最高だ」と言って、私を頻繁に外に連れ出しては、美味しいものを食べさせてくれて。

不満の矛先が自分に向かないための防御でもあったのだとは思いますが(笑)。

引用元-公益財団法人東京都人権啓発センター 

 

  • お年寄りにも自分にも旦那にも怒らないのが、うまく介護するコツ
  • ストレスを発散させるガス抜きも必須
  • 労りの言葉で救われた
  • 旦那が徹底的に褒めてくれた

労りの言葉で何度も救われました。

介護職に就いている私の友だちも、お年寄りたちの行動を面白おかしく捉えて、自分なりに楽しんでいました。立派な大人だと思うと腹が立つことも、見方を変えれば笑って許せるそうなんです。これは自分を守るための方法。きれいごとでは済まされないことがたくさんありますからね。

 

介護の問題って重たいですよね…わかっているけれど目を背けちゃう

「やっぱり親と同居かなぁ?」

離れていれば介護もできません。
ですから、『いつかは親と同居?』と漠然と考えている方も多いことでしょう。

でも、
「あなたの今の家は、高齢の親を迎えるのに十分な広さがありますか?」
「親という増えた家族を十分に養っていける経済力がありますか?」

もし、故郷の実家に帰って介護するために、
「新しい仕事を確保できますか?」

自分の家族に、
「親と同居しようと思う・・・」
「田舎に帰って親と同居して介護しようと思う・・・」
と打ち明けることができますか?

これ以外にもたくさんの課題がありますが、本当に考えるだけで憂鬱になってしまうのが現実ではないでしょうか?

親にも親の考えがある

親にも、親なりの気持ちや考えもあります。

子供達から同居を切り出しても、親の方にその気がなければせっかくの申し出も了承してくれません。
たとえ、親がその気持ちを感謝して了承したくても他の兄弟姉妹の手前素直にその申し出を受け止めることができないこともあります。
例えば次男が 娘が親の介護のために親との同居を申し出ても、それを長男が快く思わないこともあります。

引用元-実家を売却して親に引っ越しを勧めれば介護・相続はグッと楽になる

 

  • 介護問題は問題がつきない
  • 経済力、家の広さ、仕事など、問題は山積
  • 親にも考えや気持ちがあるはず
  • 兄弟の問題もある

親の介護の問題は、クリアしなければならないことがたくさんあるのです。

認知症になると自分で判断が出来なくなるし、自分の住んでいた家にいたいと思うのは当然です。親が元気なうちに、親の考えを聞いておくことって重要ですよね。うちの親は、子供の世話にはなりたくないと言っています。

 

役割分担がカギを握る…介護は「チームでやる」と捉えて!

地域包括センターを利用して

各市町村には、地域包括支援センターがあります。また、市町村役場には福祉課などの窓口があります。このようなところでは、介護家族会の案内や介護情報の発信などを行っています。
家族会で同じ立場の人の話を聞いたり、自分のことを話して、仲間をみつけるといいでしょう。積極的な参加が苦手な人は、講演会で話を聞くだけでも、ヒントが得られるかもしれません。

一人で抱え込まないこと

身近なところでは、トレーニングパンツ(紙おむつ)を買うときに、お店の人に相談するだけでも気持ちが軽くなることがあります。種類や使い方以外に「こんな利用方法の人もいますよ」とか、「みなさん同じようにお困りですね」と言葉をかけてもらい、ほっとします。
高齢者の状況にあわせて、便利な介護用品を教えてもらえるかもしれません(買わなくても聞くだけで、「いまどきはこんな品があるんだ」と思えばいいのです)。

高齢者介護をしている人は、世の中に大勢います。
特別なことや恥ずかしいことではないですから、相手との関係や立場によって「この人にこのことを話してみようかな」と、不安をこぼしてみるといいでしょう。
最初は適切なアドバイスがもらえなくても、だんだん「こういう時はこういう人に相談すると、自分に役立ったり心が軽くなる言葉をもらえる」と、話すべき相手がわかってきます。

とにかく、介護に少しでもかかわる人たちを自分のチームメートだと思い、みんなを巻き込んでいくような気持ちで過ごしましょう。
けっして「一人でがんばらなくちゃ」と思わないように、どうぞたくさんのチームメートをみつけてください。

引用元-介護ネット

 

  • 各市町村には地域包括センターがあるので利用すべき
  • 介護をしている人はたくさんいる
  • 話すだけで心が軽くなる
  • みんなを巻き込んで一人で頑張らないこと

介護は一人で頑張ってはいけません。

本当にそうですよね。介護は先が見えず、真っ暗な暗闇を歩いているような気がします。時には他人に任せて、介護のことを忘れる時間が必要です。共倒れになってはいけません。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO