育児の「イライラ→自己嫌悪」、負のスパイラルから抜け出すために

育児でイライラして自己嫌悪・・この負のスパイラルは治る?

育児ストレスから、子どもをたたいたり怒ったりした経験のあるママはたくさんいるようです。

イライラしては自己嫌悪に陥りを繰り返すのは、母親にとっても子どもにとっても良い影響はないでしょう。

こんなストレスから解放されるリフレッシュ方法、何かないものでしょうか?
 

子供をたたき自己嫌悪に。育児ストレスやイライラと戦う母親たち

ほとんどの母親は、子どもをたたいた経験あり

ある子育てサークルでの話です。

「私、夕べ子どもをたたいてしまったの」

「えっ、私もよ」

「たたいた後って、落ち込むわよね」

「そう、寝顔を見ながら謝ったりして…」

「いけないと思っても、ついたたいてしまうのよね…」

こういう会話は、かなり親しい関係にならないと話されない内容だそうですが、最近こどもを叱る時の方法として“たたく”お母さんは増えているようです。

虐待という問題が大きく世間で取り上げられるようになりましたが、その陰で、しつけという名分のもとで日常的に行われている“子たたき”について考えてみる必要があるでしょう。

育児に追われる毎日にストレスを感じるお母さんはたくさんいます。

神奈川県K市の私立幼稚園に通わせている4歳児のお母さん2,000人に行ったアンケートでは、子育てにストレスを感じるという人が、「非常に感じる」「時々感じる」人合わせて全体の9割以上にも及びました。

ある育児雑誌が全国の1,000人のお母さんに行った調査では、たたいたことのある人は「時々」「ほとんど毎日」「毎日を合わせると70%。

全くたたかない人はわずか3%で、97%の人はたたいた経験をもっていることになります。

また、S市の公民館の講座に集まった15人のお母さんに「子どもをたたいたことがありますか」と尋ねたところ、全員が手をあげたという例もあります。

神奈川県の中央児童相談所が行っているテレフォン相談「子ども・家庭110番」では、ここ1,2年、虐待や子たたきに関する相談がかなり多くなっているそうです。

現代は、子たたきが日常化している?

昔はごく一部だった虐待が、今では程度の差こそあれ、かなり裾野が広がり一般化しているとのこと。

離婚や生活保護など、家庭環境が整っていない家庭ではなく、両親が揃い経済的にも特には困らないというごく普通の家庭で子たたきが行われています。

特に、0〜3歳の小さい子どもをもつお母さんの悩みが深刻だとか。

今、子たたきは、だれもが日常的に直面している問題といえそうです。

引用元-ママ、叩かないで!

  • 子どもをたたいたことがない母親は、わずか3%
  • 離婚や経済的理由などの家庭環境とは関係ない

気持ちは切り替えられるか?

思い通りにいかなくて、つい目の前の子どもに手を挙げてしまう。ほぼ、反射的な行動ですよね。一所懸命にやろうとすればするほど、その状態に落ち込んでしまうのではないでしょうか。たたいては自己嫌悪の悪循環、断ち切るきっかけが欲しいですよね。

 

この自己嫌悪の解消法は…?育児でイライラし子供を怒ってしまいます

疲れて、子どものちょっとしたわがままにもイラッ

32歳の専業主婦です。
4歳の男の子、生後9ヶ月の女の子、2人の子供がいます。

夫は家事・育児を積極的に手伝ってくれ、休日は上の子を連れ出してくれたり、時には「2人見てるから2〜3時間ふらっとしておいで」(完母なので3時間が限度)と言ってくれる優しい人です。

子供たちも可愛く、上の子は妹に積極的に関わり下の子はお兄ちゃんが大好きです。特に上の子は、幼稚園のママ友やマンションの他のお母さん達からも「○○君(息子)は本当にしっかりしている」「穏やかな子で羨ましい」と言われる子です。

しかし、、毎日幼稚園の送り迎えをしつつ、合間に下の子に離乳食を与えたり、家事をしたり・・・毎日クタクタです。
世の多くのお母さんがやっていることなので、やって当然なのですが、夕方には疲れてイライラしてしまい、上の子のちょっとしたワガママ(録画したテレビが見たい、デザートに○○を食べたい、まだ遊びたい・・・・など)でイラッとして怒ってしまうことがあります。

ひどい時は「ちゃんとママの言うこと聞きなさい!」と怒鳴ってしまうことも・・・本当にいい子なのに、おもちゃの片付けは上手だし、マンションの年下の子には優しく出来ているし、外遊びでの約束はしっかり守るし、何より自分の妹に優しいし・・・私はそんな息子の甘えられる場でなくてはならないのに・・・

怒る自分に自己嫌悪

最近、上の子は休日に夫に甘え夫にばかりワガママを言っています。

怒るたびに自己嫌悪になります。
「疲れているんだからイライラするんだ」と思い、最近は上の子が幼稚園に行っている間、下の子がお昼寝中に少しでも一緒に眠るようにしています。夜も早めに就寝するようにしています。

小さなお子さんを育児中のお母さん方、育児中のイライラ、どのように解消していますか?

引用元-育児中のイライラ、自己嫌悪です : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 息子は、親から見ても他人から見ても「良い子」
  • 疲れていると、息子のちょっとしたわがままも癇に障り叱ってしまう
  • 最近、息子は、夫に甘え、わがままを言うようになった
  • 自己嫌悪になり、できるだけ疲れをとるようにしている

誰が悪いわけでもないのだけど

いい子にして褒められることも多いけど、なぜかママには叱られることもある。息子さんも切ない思いをしているかもしれません。お兄ちゃんとはいえ「4歳の子ども」なんですものね。ママからの「ごめんなさい」の思いは、きちんと届いていないかも、です。

 

 

ストレス発散でリフレッシュして対処!育児のイライラに負けない秘訣

自分は何にイライラしているんだろう?

私も4歳と一歳の姉妹の母親、専業主婦です。
お気持ちよくわかります。

幼稚園帰宅までに家事、食事の仕度を済ませ、幼稚園帰宅後は長女の公園遊びに付き合とい、夕方バタバタ帰宅して二人お風呂に入れて寝かしつけ。クタクタですよね。
私も、夕方に上の子が我儘を言い出すとイライラしてしまいます。
もう、上の子がわがままでイライラするのか、下に手がかかるからイライラするのか自分でもよくわからない、、

意識的に自分の時間を作ってみる

私は、二人同時に寝かしつけてしまい、夫帰宅までは自分の時間を意識的にとって好きなことをしてストレス発散しています。
好きなドラマや映画を録画して見たり、体操したり、ささやかなことですが。
あとはどうしても疲れたら家事や食事の仕度を手抜きしちゃいます。
夫の帰宅が遅いので、食事は済ませてもらったり。
休日は意識して上の子と二人の時間を作ると、改めて可愛いなあと思えますよ。
お風呂でも買い物でも、公園でも家遊びでもなんでも良いと思います。
私もすぐイライラしてしまうので、まだまだですが、お互いすごく頑張ってますよね、きっと。
うまくリフレッシュできるといいですね。

引用元-育児中のイライラ、自己嫌悪です : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 上の子、下の子、どちらに対してのイライラか分からなくなる
  • ストレス発散の時間を作り、疲れたら家事の手抜きもあり

心身の波があるのは当たり前

人間は生き物ですから、体が疲れたり、心が疲れることだってあります。1日の時間も決まっているので、できることには限りがあります。あまり高い目標を掲げたら落ち込んでしまいますから、最低ラインは、死ななければいいや、くらいでもよいかもしれません。

 

忘れないでほしい2つのメッセージ|育児ノイローゼで自己嫌悪に陥ったら…

不完全で当たり前

子どもも十人十色、親も十人十色。

その組み合わせの親子関係も百組百様です。

完璧な人なんてどこにもいません。

人はみな不完全で誰もが人知れず悩みを抱えているのです。

いろんなスタイルがあるからこそ面白いのです。

良いところ、できているところ、うまく行っているところに注目し褒めて育てることで、親子関係がうまく好循環してゆきます。

自分を裁くのはやめましょう

子育てに無理は禁物です。

皆さんからのご相談の多くは、親の思うようにならないことで、「イライラする」「腹が立つ」「情けなくなる」「こんな状況がいつまで続くのか? 状況がもっと悪くなるのでは?」と不安が雪だるま式に増えて、情緒不安定になってくるようです。

自分で自分を「ダメだ……」と裁くのはやめましょう。

自分にはダメだと思う傾向があるな……」と自分受け止めることから始めてください。

否定的にアレもダメ! コレもできていない!と自分を裁いて良いことはありません、ますます落ちこんでしまいます。

引用元-育児ノイローゼで自己嫌悪に陥ったら [子供のしつけ] All About

  • 人は皆、不完全、十人十色だから面白い
  • 自分の「ダメ」な部分を受け止めてみよう

完全クリアの必要、なし

希望通り、計画通りに事が進むのなら、この世の悩みは随分減ることでしょう。しかし、希望通りにならないのは、身の丈を超えたところにゴールを設定しているのかもしれません。目標はあってよい。少々高くてもよい。しかし徐々に近づけばよいのです。

 

育児で悩む、原因は「いいママプレッシャー」

現実と向き合うようになり

長い妊娠期間を経てやっとわが子に出会えた瞬間は、ただただ嬉しくて、それだけで幸せ…。でもそれは、長い子育てのスタートでもあります。出産前に自分が描いた理想どおりにはいかない現実と、向き合う事も増えてきます。

「いいママプレッシャー」は、90%の人が経験あり

そんな中、ママたちが感じてしまうのが、「いいママプレッシャー」。先日、NHKの情報番組「あさイチ」でも取り上げていましたが、アンケート結果によると、その90%以上が「自分はいいママではない」と感じ、また約70%のママが、「もっといいママにならなければ…」といういわゆる「いいママプレッシャー」に悩んでいると回答しています。番組に寄せられた反響も大きかったようで、関心の高さが伺えます。

引用元-育児に悩んでいるあなたも感じてない?「いいママプレッシャー」って何? (Mocosuku Woman) – Yahoo!ニュース

  • 子育てが始まると現実がどんどん見えてくる
  • 「いいママ」にこだわって、自分を苦しめることに

「いいママ」ってなんだろう?

理想の母親像として、具体的な人物を思い浮かべる人もいるかもしれません。しかし、その人物にも悩みや葛藤はあったのではないでしょうか?悩みも挫折も、成長のための一歩では?親年齢は子どもの年齢と同じですからね。

 

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO