何でもどこでも使えて万能「重曹の効果」掃除用・食用…違いを解説!

なんにでも使える万能な重曹!掃除用と食用では何が違うの?

食用でも掃除用でも活用できる便利な「重曹」ですが、その違いは知っていますか?

また、弱アルカリ性という特性を知っておくと、家中のお掃除にも活用できてとても便利です。

使い方のポイントや、使い切りの重曹水の作り方など、知っておくと役に立つ情報をまとめました。

「重曹」って何か知ってる??気になる性質について!

重曹の特性

重曹は、炭酸水素ナトリウムの白い粉で「ふくらし粉」として使われる成分です。また、女性や一人暮らしの方ならば、掃除にも「重曹」を使用している方も多いでしょう。

なぜ、重曹がいろんな用途に使えるかというと「炭酸水素ナトリウム」に以下のような特性があるからです。

POINT1 加熱すると二酸化炭素を出す

炭酸水素ナトリウムを加熱すると、水と二酸化炭素に分解され、主に「ふくらし粉」として料理に利用される性質です。

POINT 2 弱アルカリ性

肌にそれほど刺激を与えず、酸を中和します。掃除や脱臭に利用される性質です。

POINT 3 粒子の程よい固さ

粒子が硬すぎないため物を傷つけません。研磨剤として利用される性質です。

POINT 4 油を分解する

油と混ざることで、親水性と親油性を併せもつ石けんの性質を発揮します。

引用元-知らないと損をする「重曹」の活用法・裏ワザ14選 / 保存版 | |アンチエイジングの神様

  • 「ふくらし粉」や掃除で知られる重曹の特性について。
  • 炭酸水素ナトリウムの性質として加熱すると二酸化炭素が発生。
  • 弱アルカリで、酸を中和するため掃除や脱臭効果がある。
  • 粒子が程よい固さのため、研磨剤として利用可能。
  • 油と水の双方に親和性があるため石鹸の役割もする。

特性をちゃんと理解していれば、用途は広がりそう。

重曹は非常に生活に役立つもの、として知られ、100均でもスーパーでも手軽に手に入るため身近ではありますが、実際にはあまり使えてないですね。ついつい強力な洗剤や、ベーキングパウダーに手が出ます。

【重曹のグレード】について!薬用・食用・工業用の3種類ある!?

重曹にもいろいろある

『重曹』の謳い文句に多い「食べられるから安全、安心!」というフレーズですが、実は間違っているわけではないものの、そのまま正しいかというとそうではないのです。

『重曹』にはおよそ3つの「グレード」が存在します。

1.“薬用”グレード

2.“食用”グレード

3.“工業用”グレード

価格との相関関係

1.と2.の「薬用、食用」は、人間の口に入っても大丈夫、というかそのことを想定して精製されています。薬用としては古くから胃薬(制酸剤)として活用されてきましたし、食用として「重曹=ふくらし粉、山菜のアク抜き用」、という認識でいる年配の方も少なくないはずです。

ただ、精製度によって、3→1の順で価格が高く設定されているのは事実です。
とはいっても日々の「お掃除に」活用しようという『重曹』があまりに高価では困ってしまいます。

引用元-4/5 『重曹』って何ですか? [掃除] All About

  • 重曹は食用でもあるので安全、とは簡単に言えない。
  • 重曹には概ね3つのグレードがある。
  • 薬用と食用は食べても大丈夫、というレベルのもの。
  • 工業用は食用を前提とせず、薬用・食用の方が価格も高い。

重曹だから安心、じゃなくちゃんと理解しましょう。

炭酸水素ナトリウム、と聞けば、やっぱりちょっとは引きますね。炭酸、とだけ聞けばなじみ深いわけですが。ただ、同じ水でも引用可能な水と再処理水的なものとは違うわけで、使い分ければOK。

重曹の用途の違いとは!?「食用」と「掃除用」を比較しました!

食用と掃除用の違い

どの位精製してあるかの違いです。

重曹には・・・、

① 薬局方・・・100%近く精製してある。 キメが細かい。 薬として使う。

② 食用(食品・食品添加物)・・・薬局方ほど精製されてない。 キメはもうすこし粗い。 食品添加物(ペーキングパウダーの代わり等)、野菜・果物洗い、食器・調理器具磨き、その他掃除にも入浴にも使える。

③ 掃除用(工業用)・・・上記の物程精製はされてないが、多少口にしても全く害はない。 多少キメが粗いのでクレンザーのようにして食器・調理器具・ガスレンジ・換気扇などを磨ける、浴槽・洗面器の湯垢を落とせる。 石けんシャンプーの後のリンス代わりや洗濯後の柔軟剤代わりとしても、入浴剤としても使える。

食用の重曹は、薬以外なんでも使える

と、いうように3種類あります。 ③の代わりに②を、②の代わりに①を使えます。 逆は不可です(害はありませんが)。
食用の重曹があれば薬として使う以外のどの目的にも使えます。

*重曹はよわいアルカリ性で、油汚れや湯垢、手あかなどの酸性の汚れを溶かして落とします。
水道周りの白い汚れ(水道水の中のカルシウムなどのミネラル分が固まった物)や尿石(トイレの黄ばみ等)はアルカリ性の汚れなので、重曹では効果はありません、この場合は酸で溶かす必要があるのでクエン酸を使ってください。

引用元-食用の重曹と掃除用の重曹のちがい食用の重曹と掃除用の重曹のちがいは… – Yahoo!知恵袋

衛生管理基準の有無

純度が違う。重曹には医薬品・食品添加物・工業用の3つのグレードがあり、この内食用利用してよいのは、医薬品と食品添加物グレードのものだけ、ということになっている。

食用の重曹(食品添加物グレード)は、食品衛生法による安全基準に則って、製品の純度・製造施設の衛生管理基準など、厳しい規制が掛かっている。一方、掃除用の重曹(工業用グレード)は、そのような衛生管理基準がないので、不純物の混入等の恐れもあるので、食用利用は不可。

洗顔に重曹を利用するのは、食べる訳じゃないので、使用者の自己責任でどれを使っても構わない。但し、医薬品グレードの物でないので、使って万が一トラブルがあったとしても、誰も責任は取ってくれません。
引用元-食用の重曹と、100均などで売られている掃除用の重曹は、何が違いますか? – Yahoo!知恵袋

  • 食用と掃除用では、精製度に違いがある。
  • 薬用はきめが細かく、掃除用は粗い。浴槽の掃除にも使える。
  • 食用の重曹なら、薬代わり以外は何にでも幅広く使える。
  • 食用利用してよいのは薬用と食品用のグレードのものだけ。
  • 掃除用の重曹には衛生管理基準がないため使用者の自己責任。

弱アルカリの特性を活かして、掃除に活用したい。

重曹を薬として認識したことはなく、食用と掃除用しか知りませんでした。しかも、湯垢は落とせても、水周りの白い汚れやトイレ掃除にはクエン酸、なんですね。アルカリと酸の特性から勉強し直さなくては!

使い方のポイント!掃除用重曹を使った掃除方法とは!?

キッチンで

・油が飛び散ったガス台
汚れに直接重曹を振りかけて、湿らせたスポンジでこすります。

・曇ったシンク
シンクに重曹を振りかけて湿らせたスポンジで擦ります。
水で流せばピカピカになっています。

・電化製品の手あか
湿らせたスポンジに重曹を振りかけてこすります。電化製品の掃除の際はプラグを抜いてから行ってください。

・まな板についた臭い
まな板全体に重を振りかけでスポンジで擦り水で流します。臭いがこびりついている時は、しばらく置いてから水で流します。

・鍋のこびりつき、焦げつき
こびりつき、焦げつきに重曹を振りかけて擦ります。がんこなこびりつきは、水1カップに重曹大さじ1を入れて煮立てます。汚れが浮き上がってきます。

・茶渋落とし
湿らせたスポンジに重曹を振りかけて擦ると、きれいに落とせます。

リビングで

・カーペットの掃除
カーペット全体に重曹をまきます。一晩置いてから掃除機をかけます。

・サッシの掃除
古歯ブラシに重曹ペーストをつけて擦り、水ぶきします。

・窓ガラス
湿らせたスポンジに重曹を振りかけて汚れを落とします。水ぶき後乾いた布で水気を拭き取ります。

・シールはがし
家具に残ってしまったシール部分を、スポンジに重曹ペーストを 付けて擦ります。

・布張りのソファー
重曹を全体にふりかけて掃除機をかけます。布についた臭いがとれます。

バスルームで

・ バスタブ・洗面台
バスタブ・洗面台に重曹をふりかけ、湿らせたスポンジでこすります。

・タイルのカビ取り
重曹ペーストをブラシにつけて擦ります。

トイレで

・便器
便器 に重曹を振りかけてブラシで擦ります。

・臭いとり
広口の容器に重曹1カップ程を入れ、お好みのエッセンシャルオイルを垂らして置いておきます。

引用元-重曹の使い方「重曹・クエン酸・お酢で掃除、洗濯 ピュアコンセプト」

  • キッチンの掃除は、油汚れやシンク磨き、茶渋に効果。
  • リビングでは、カーペット、サッシや窓ガラスの掃除に。
  • バスタブや洗面台、タイルのカビ取りにも使える。
  • 消臭効果もあるので、トイレの臭い取りにも活用できる。

かなりの部分の掃除が、重曹1本で賄えそう。

さまざまな種類の掃除用洗剤を揃えることを考えれば、重曹1本で片付くなら費用も保管場所も節約できる。ただ、気分の問題として、バス用洗剤を見て「さあ、お風呂掃除!」と思える部分もあるかな。

「重曹水」を作ってみよう!お掃除用に使える便利な万能アイテム

重曹水の作り方:スプレーの場合

[材料] 水…100ml重曹…小さじ1杯

[作り方] 1.スプレーボトルに重曹小さじ1を入れます。
※ロートがあると便利です。

2.次に水100mlを入れます。

3.キャップをつけてボトルをよく振って重曹を溶かして完成。
*少量を作り一回で使い切ってしまうのがおすすめ。
*ホット重曹水にする場合は40〜45℃の水を使用します。

重曹水の作り方:たらいなどに多めに作る場合

[材料] 水…2リットル(2000ml)重曹…大さじ6〜7杯

[作り方] たらいなどの容器に分量の水と重曹を入れ、よく混ぜて溶かします。
*一回で使い切りましょう。
*スプレーを使ったお掃除方法の記載がある場合は、スプレーでお掃除を行ってください。
*ホット重曹水にする場合は40〜45℃の水を使用します。

引用元-重曹水の作り方 / プロが教えるお掃除術|リンナイ公式部品販売サイト R.STYLE(リンナイスタイル)

  • 万能な重曹を掃除に使うために重曹水を作ろう。
  • 水100mlに対して小さじ1杯の重曹を入れてよく溶かす。
  • 少量作って1回で使い切る。40~45℃のお湯で作っても可。
  • 多めに作る場合は、2Lの水に重曹は大さじ6~7杯。

気候の良い乾燥した季節に大掃除をしたいですよね。

年末の大掃除って冷たいので、正直、徹底的にはやりづらい。初夏や初秋の天気の良い日に頑張ってすっきりしたいな、といつも思うのですが、掃除日和はお出かけ日和。なかなか実現しません。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock