クーラーが効き過ぎて頭痛になる!原因と対処法をご紹介します☆

クーラーで頭痛いときの対処法とは?上着を羽織る他に・・・

クーラーが利き過ぎて頭痛になる原因は、いったい何なのでしょうか?

クーラーによって頭痛になるときのおすすめの対処法や、正しいクーラーの当たり方をわかりやすくまとめました。

クーラーの効いたオフィスで仕事をしているときの対処法も、参考にしてみてくださいね。

対処法とは?クーラーで頭痛になる

多めに服を着こむ

クーラーが効きすぎている場合の最もお手軽な方法は服を多めに着る事です。

出きれば長袖やネックウォーマーなどで肌の露出を少なくします。

ただ、この方法はその室内に居続ける場合寒すぎて頭痛になるのは防げるから良いのですが、屋外に出るとやはり頭痛になります。

色々試してみたのですが、屋外で立っているだけで汗が出るほど暑い場合、クーラーの効いた室内にいる時に汗が出るほど着込んでいなければ効果がありません。

他の人が半袖でいるのに、自分だけ汗をかきながらフリースやセーターを着ているのはバカバカしくてやってられません。

もちろん、薄手の長袖さえ着ていればそれなりに効果があるのでやっておいても悪くはありません。

クーラーのきいた部屋からこまめに外に出る

ちなみに、クーラーの風が直接体に当たるのは厳禁です!

また、極端にクーラーの効いた室内の温度に慣れてしまうと頭痛になってしまうので、まめに外に出たりするのも悪くありません。

首の付け根にカイロを張る

お金はかかりますが、お手軽で効果のある方法はカイロを首の付け根辺りに貼ることです。

これは結構効果があります。

特にクーラーが効きすぎているところでは頭がほんわりして気持ちいいです。

早めにエアコンに体を慣らしておく

最後に、エアコンで頭痛になるのはエアコンに慣れるまでです。

これはその日1日の話ではなく、エアコンを使う1シーズンでの事で、例えば私の場合、6月7月はクーラーで頭痛になることはあっても、8月以降は頭痛になりにくくなってます。

ですので、私は6月くらいからエアコンを少しずつ使い始めて体を慣らすようにしています。

もしかしたらエアコンの頭痛対策ではこれが一番効果があるかもしれません。

引用元-エアコンによる頭痛対策 基本: 頭痛の治し方

 

  • 多めに服を着こむと室内での頭痛は防げるが、外に出たときの頭痛は防げない
  • こまめにクーラーのきいてない場所へ出ると効果的
  • 首の付け根にカイロを張るようにすると◎
  • 早めにエアコンに体を慣らしておく

辛いクーラーによる頭痛を予防しよう!

辛いクーラーによる頭痛に悩まされている人も多いのではないでしょうか?自宅では自分で温度調節ができても、職場やお店などではそうはいかないですよね。ご紹介した対処法で、頭痛を予防してみてはいかがでしょう。

 

おすすめ対策法☆クーラーで頭痛になるとき

■温度差を少なくする

毎日、外と室内の温度差が大きい中を出入りしていると、体温調整機能に関わる自律神経系の働きを乱すことになります。温度差はなるべく5℃以内にとどめ、室内の温度は27〜28℃くらいにしましょう。

■羽織るものを用意しておく

職場によっては、室内温度を低く保たなければいけないこともあるようです。また、外回りの仕事から帰ってきた人は、汗ダラダラですぐさまクーラーの温度を下げる、といった場面も。やむをえない状況のために、衣類で調整しましょう。

■体内から温める

深部体温が低くなると、全身症状が表れやすくなります。そこで、飲み物はなるべく温かいものを選び、さらに筋肉の温度を上昇させるべく、軽い筋力トレーニングや帰宅時に歩く距離を延ばして、大またで歩いてみるなど、軽めの運動も取り入れてみましょう。

■外から温める

職場で、クーラーが直撃する場所に座っている、という人も少なくないようです。可能であれば、ホットパック(電子レンジ対応型とそのままで使用できるものがあります)を休み時間に冷える箇所へ乗せたり、湯たんぽを太ももの上に置いたりと、外から温めてみましょう。

■お風呂で温まる

夏はシャワーだけで済ます人もいますが、クーラー病対策としては、しっかりとお風呂に入り芯から温まることをおすすめいたします。38度くらいのお湯に、ゆっくりと浸かり、目を閉じて体をリラックスさせましょう。

引用元-肩こり・頭痛・腰痛の原因!クーラー病予防・対策 [肩こり] All About

 

  • エアコンの設定温度と外気温の温度差は5℃以内が◎
  • 寒い時には折れるものを用意する
  • 温かい飲み物を飲んだり、軽い運動をしたりして体の中から温める
  • ホットパックや湯たんぽで体の外側からも温める
  • 夏でもぬるめの湯船につかる

夏場でも体を温めることを怠らないで

夏場はつい冷たい飲み物を飲んだり、薄着をしたり、湯船に入らなかったりと体を冷やす行動をとってしまいがちです。しかしクーラーで体を冷やすことが多い夏場だからこそ、身体を温めることを意識するようにしましょう。

 

ドライアイが頭痛の原因!?クーラーの乾燥で

クーラーの乾燥によるドライアイが原因で頭痛に・・・

昨日は、仕事場で朝からエアコンの冷房三昧でした。

午前中終わった時点で、冷房の乾燥でドライアイ

目がバリバリ痛くてパソコン画面を見るのがツラかった

お昼休みに水分とったり、温めたりしましたが、ここまでひどくなると、温めてもパソコンを見るとすぐに目が痛い..

しまいには、頭痛が起きました。

ひぃぃぃぃぃ〜

久しぶりに、こめかみがガンガンして、ますますパソコンが見られない

典型的的な冷房の乾燥によるドライアイからくる頭痛にみまわれました。

去年より確実に冷房に弱くなっています。

年のせいかしら..

とにかく、パソコン作業はやめて目を酷使しないようにしてみましたが、夜になっても頭痛が治りません。

頭痛とドライアイの対処法

そこで、頭痛とドライアイ対策をいろいろやってみました。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

・6分間目の温めケア→ドライアイは楽になるけど頭痛はよくならない
・目のぐるぐる体操→ドライアイは楽になるけど頭痛はよくならない
・お風呂に入る→ドライアイも頭痛もちょっとよくなった
・口を開けて上を向いて頭蓋骨をゆるませる→ドライアイも頭痛もちょっとよくなった
・30分間寝る→頭痛がだいぶやわらいだけどパソコンは見られない

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

一番頭痛がやわらいだのは、目も脳も休ませることができる

30分間寝る

でした。

引用元-冷房(エアコン)頭痛で気持ち悪くなったときの解消法|人に言えない「生理前・生理中のつらい・しんどい」が楽になる♪めぐみの簡単おうちケア

 

  • 冷房の乾燥によるドライアイが原因で、頭痛が続いていた
  • 頭痛とドライアイの対処法
  • 一番効果的だったのは、30分の睡眠をとること

頭痛を我慢して頑張っても、仕事ははかどらない

頭痛が続いていると、作業効率が悪く、仕事もはかどらなくなってしまいますよね。そんな中頑張っても、ミスを連発したり思うより作業が進まなかったりすることも。30分の過眠で目と脳を休め、リラックスしましょう。

 

正しいクーラーのあたり方|間違った行動とは

汗を拭かずに冷房にあたる。

自宅から駅やバス停まで歩くと、それだけでも汗タラタラ…。

走った場合はなおさら暑いですね。

体の熱を逃がすために汗が出るのですが、その汗を拭かずに、冷房の効いた乗り物や室内に入ると、汗により体を冷やしてしまう恐れがあります。

涼しい場所へ移動する時は、できれば汗は拭いておきましょう。

引用元-脱・クーラー病! 真夏の徹底冷え対策 [肩こり] All About

冷房が直撃する

運悪く自分の席は冷風が直撃、という話はよく聞きます。

特に首筋、肩、背中に冷風が当たり、筋肉が硬くなる感覚があり肩こりが悪化したりと、まさに肩こりの大敵です。

冷風が当たった部分の筋肉では、血管が収縮して血行不良になります。

首にスカーフを巻いたり、服を着る前に肩にタオルを乗せておいたりと、可能な限り衣服などで調節しましょう。

引用元-脱・クーラー病! 真夏の徹底冷え対策 [肩こり] All About

 

  • 汗をかいたままクーラーの効いた部屋に入ると、汗で体が冷える
  • クーラーの風が直接当たると血行が悪くなってコリが起こる
  • 肌の露出を控え、クーラーの風を防ごう

外出で汗をかいたら、シャワーで流そう

夏場、暑い屋外からクーラーの効いた室内に入ったとき、汗をそのままにしていて体を冷やしてしまいがちです。自宅に帰ってきたときなどは、汗をシャワーでさっと流すようにするとさっぱりして気持ちよく、冷えも防げますよ。

 

その場から離れよう!休憩中はクーラーの効いている部屋から

クーラーの効いた部屋から出るのが一番手軽

クーラー病を防ぐために、じゃクーラーをつけずに生活しようと思っても無理ですよね。

かりに僕は私は大丈夫だと思っていても会社や職場など周りの人達と共有している場所で、勝手にクーラーを止めてしまうことは出来ないし止めてしまうと、間違いなく周りから恐ろしいほどの苦情やバッシングを受けてしまいますよね。

何この炎天下の暑い時にクーラーを止めているんだって・・・なのでまず一番簡単な治し方は長時間クーラーがガンガンに効いた場所にいないってことです。

いきなりクーラー病になるので仕事はしませんって意味ではないですよ。

笑そんな大胆な行動が出来る人は尊敬してしまいますが 笑まずはクーラーの効いている部屋からトイレでもいいですし、少し息抜きの休憩みたいな感じで、その場所から出てください。

散歩みたいな感じですね。

足踏みなど体を動かすのも効果的

後は、少し体をこまめに動かすのがいいので、座っている場合は足だけ少し足踏みみたいな感じでその場でいいので動かしてください。

足を動かすことによって、ふくらはぎの筋肉が動いて筋肉の固まっているのをほぐしてくれます。

引用元-クーラー病の症状と原因は?治し方を知って予防対策を! | サラカフェ

 

  • クーラーの効いた部屋から休憩などで外へ出ると、クーラー病対策に効果的
  • クーラーの効いた室内にいるときは、足踏みなどをして体を動かすと◎

エアコンを我慢しすぎて、熱中症・脱水にならないように

クーラーをつけていたら頭が痛くなるかもしれないからと、エアコンを絶対につけないというのはあまりお勧めできません。高温の室内で暑さに耐えていると、熱中症や脱水を引き起こすことも。温度を調節し、エアコンをうまく活用しましょう。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock