部屋の湿度対策|快適なパーセントに上げる方法…加湿器以外にも!?

部屋の湿度を上げる方法は加湿器だけではなかった

冬場は乾燥しがちなので加湿器を利用している人も多いかと思いますが、湿度管理は意外と難しいようです。

湿度は、低すぎても高すぎても健康にはよくありません。一般的に、快適な湿度は40~60%と言われています。

加湿器がない場合の湿度キープの方法も知っておくと便利ですよ。

正しい知識知っていますか!?快適な部屋の湿度は何パーセント?

湿度計で快適な湿度管理を

室内で快適な湿度は40〜60%とされています。40%以下になると目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、インフルエンザウイルスが活動しやすくなります。反対に60%以上になるとダニやカビが発生するようになります。

この湿度、人間の肌感覚で計ることは難しいようです。制御機能付きのエアコンで常に温度がコントロールされているような室内では、湿度に鈍感になってしまいます。湿度計を使って快適な湿度を管理したほうがよいでしょう。

引用元-sanwacompany

快適な湿度を保つには?

乾燥しがちな冬から春にかけては、適度な湿度を保つことで風邪や肌の乾燥からくる荒れ、ドライアイなどを防ぐことができます。適度な湿度は粘膜の状態を整えます。とはいえ、先に示した通り過度な加湿は、カビの発生につながるので注意しましょう。

温度が上がると湿度は低くなり、下がると高くなります。エアコンをつけると乾燥を感じるのはこのためです。そのため、エアコン利用時には加湿器を併用することで快適な湿度を保つことができます。

引用元-sanwacompany

  • 乾燥し過ぎはインフルエンザ、湿度が多すぎるとカビの危険あり
  • エアコン+加湿器で快適さをキープ

部分的に上げてみようかな

私は湿気が苦手なたちなので、個人的な快適湿度は40%以下です。年中通して、サラサラ、カサカサの方が居心地は良かったのですが、最近は肌のかさつきや鼻炎症状が出るようになり、少し室内の湿度を上げた方がいいのかなとも思い始めています。

濡れタオルが一番効果的!すぐに湿度を上げたい時の方法

濡れタオルの有効性

湿度を上げるために水の入ったコップを湿度計の真横においてみます。1時間後、測定前に50%だった湿度は55%まで上昇しました。55%以上はなかなか上がらなかったため、今度は洗濯したバスタオルをそばに干したところ一時間後には60%まで上昇しました。バスタオルから1m以上離れた場所でも60%の湿度をキープしており、表面積の大きい濡れバスタオルは部屋中の湿度を上げるにはお勧めの方法です。お風呂上りのタオルはなるべく眠る場所の近くで、顔のそばに干すようにし、睡眠中の喉や肌の乾燥を防ぐようにしましょう。

引用元-マイナビニュース

  • 濡れバスタオルで、湿度60%をキープ

程よく湿度を保ちたい

バスタオルを干すという方法は、タオルの乾燥も込みで、一石二鳥ではないでしょうか。ドアや窓はできるだけ閉じておく必要はありそうですが、余計なものを置いたりする必要がないのもよいですね。物がごちゃごちゃあるとそこで水分奪われる可能性もありますから。

この方法もおすすめ!部屋の湿度を簡単に上げるには!? 

霧吹きは即効性あり

100均で売っている霧吹きに水を入れて
シュッシュッ!するだけで湿度はすぐ回復♪

超速攻で乾燥を防ぐことができます。

一定時間おきにやらないといけないので、
非常にめんどくさいですがね^^;

ちなみに水の代わりにお茶を入れると、
せきやくしゃみも止まるので、
風邪気味の方にはオススメです!!

引用元-ネットの知恵袋

ファンヒーターは水分も出している

石油ファンヒーターやガスファンヒーターを使う

以前テレビで実験をしていたのですが、
石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、
熱風を出す際に同時に空気中の水分を排出するそうです。
そのため、エアコンや電気ストーブでは空気を乾燥させるのと逆に、
ファンヒーターでは加湿器が不要なほど乾燥しないそうです。

引用元-横井健太郎のブログ アトピーはどうすれば良くなるのか?

湿度アップのアイテムは他にも!

水槽や植物でも湿度は上がります!植物の場合は葉の大きなものが効果的ですよ☆

オーガスタやクワズイモは葉が大きく育てやすいのでオススメ♪

引用元-山内喜浩のブログ

  • 即効性が期待できる、霧吹きでの水撒き
  • ファンヒーターからは熱風+水分が出ている
  • 水槽や植物も湿度アップに役立つアイテム

植物でも置いてみましょうか

ファンヒーターって、水分も出しているんですか。それは初耳でした。言われてみれば、エアコンオンリーよりは乾燥の度合いが少ないような気もします。とはいえ、それも比較の問題。十分な湿度である40~60%をキープするにはもっと他の工夫が必要なのでしょう。

自宅以外で部屋の湿度を上げたい時の方法は?ビジネスホテルに宿泊した場合

加湿器がない場合の方法

自宅ならヤカンや霧吹きがあるかもしれませんが、ビジネスホテルに泊まってる場合はできることが限られます。フロントに言って加湿器を借りるのが1番いいですが、借りられない場合は、

・お風呂の湯船にお湯をはってドアは開けたままにする

・ケトルでフタをあけたままお湯を沸かす

・濡らしたタオルをハンガーにかける

・マスクをつけて寝る

上記を試してみてください。ノドの乾燥を防ぐことができます。

引用元-あいうえおラボ2

  • 可能なら加湿器を借りる
  • 湯船にお湯を張ったり、濡れタオルをかけたりする

あくまで個人的な意向です

サラサラ、カサカサが好きな私でも、ホテルの部屋はいつも乾燥が気になります。湯船のお湯張りはまだ勇気がないので、バスタオル干しくらいから試してみようかと思います。マスクも圧迫感があるので、よほど喉の調子が悪くなければ使おうとは思えません。

「即効性」を求めるならこの方法!!部屋の湿度を一気に上げたいとき!

お風呂から湿気を呼ぶ

まずは、お風呂の扉全開にしましょう

はい、もうお分かりですね。お風呂の扉を全開にします。

引用元-男子ハック

次に浴槽の栓を閉めます。

これしないともったいないですから。

あと、お湯の温度設定は事前にあげておくといいかもしれません。

で、シャワーを全開にして、お湯を上から浴槽に向けて流しましょう。

あとは数分待つだけ。1分ぐらいでもわもわっと部屋が潤います。

効果があるのは1Kのみ?

ただし、一般家庭ではできないかと。

一人暮らしの1K住まいの方だと、部屋まで蒸気が届くので効果は抜群です。

ビックリするぐらい効果があるので、湿度を一気に上げたいときにはおすすめです。

お湯がもったいないので、ついでに、そのままお湯を張って、入浴すれば一石二鳥。

引用元-男子ハック

  • 浴室のドアを開け、シャワーから浴槽にお湯を落とす
  • 上記は1Kくらいの広さで有効な方法

最大の効果を得るには?

ミストの効果ということでしょうか。シャワーの湯気、浴槽から立ち上る蒸気の効果は結構なものがありそうです。ただ、この場合、ドアの向きも重要になって来そうです。扇風機やサーキュレーターを使っても効果は減らないものでしょうか?

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock