忙しい朝に味噌汁を食べたい!作るのは大変…保存は冷蔵庫でOK?

味噌汁を毎日作るのは大変。保存したいけど冷蔵庫で平気?

忙しい朝に味噌汁を作るのは大変なので、前夜の味噌汁を食べても大丈夫なのでしょうか?

味噌汁の常温・冷蔵・冷凍保存方法や、オススメの保存容器をわかりやすくまとめました。

冷凍保存した具を使った簡単な味噌汁の作り方も、是非参考にしてみてくださいね。

食べても大丈夫?前夜に作った味噌汁

冷蔵庫で保存していると、9時間経過しても菌は繁殖せず

忙しい朝、「朝食を作る時間を短縮したい」そう考えて前夜に味噌汁を作っておくことはありませんか?

でも、その味噌汁、食べても大丈夫なのでしょうか。

今回は、作って9時間保存した味噌汁の一般生菌数を調べてみました。

基本は冷蔵保存で
検査の結果、1月の気温(6.5℃)、5月の気温(16℃)、冷蔵庫で保存した味噌汁には、目立った菌の繁殖は見られませんでした。

菌が繁殖していても、味・臭いに異常なし

注意したいのは、8月の気温(28℃)。

そうざい(加熱処理品)の安全に食べられる基準値(一般生菌数…10万以下/g)に照らし合わせてみると、9時間後には基準値を超える結果となりました。

ここで、気をつけていただきたいのが、基準値を超えても味やニオイに異変は感じられないこと。

酸味やニオイが気になり始めるのは、さらに数時間後、菌数が1000万/gを超えた頃です。

食べられそうだと思って口にすると、腐敗が始まっていることも十分に考えられます。

5月までは常温でも大丈夫だが、気温によっては注意が必要

今回の検査により、5月(夜間)までは常温で保存しても問題がないという結果になりました。

ただし、この結果は室内温度やその日の気温によって異なる可能性があります。

食べても問題がなく、おすすめできるのは冷蔵庫での保存です。

あくまでも、味やニオイだけでは判断しないように注意しましょう。

引用元-コープ九州事業連合

  • 5月ごろまでの室温・冷蔵庫で保存しておくと、前夜の味噌汁をよく朝食べても大丈夫
  • 菌が繁殖していても、臭い・味に変化なし
  • 気温によっては菌が繁殖するかもしれないため、冷蔵庫で保存するのが安心

気づかないだけで菌が繁殖していることもあるとは・・・

雑菌が繁殖していても、臭いや味で気づくことができないなんて恐ろしいですね。今まで食材が痛んでいるかどうかは臭い・味・見た目で判断していましたが、見えなくても菌が繁殖している可能性があることを忘れないようにしましょう。

冷蔵庫に入れよう!味噌汁の保存するとき

味噌汁の常温放置は基本NG

味噌汁の常温保存は、季節にもよると思いますが、基本してはいけません。

特に夏場は、大変危険で夜に作った味噌汁が朝には腐っていたということもあります。

もし常温保存されるのでしたら、

・塩分を濃い目にする(煮詰めて味を濃くする)
・3~4時間程度おきに全体に火が通るように加熱する
・蓋をした状態で保存する

定期的に加熱するのは、菌を死滅させるためで、75℃以上1分間で大体の菌は死滅します。

ノロウイルスの場合は、90℃で90秒の加熱が必要です。

スープジャーで保存しておく方法もある

もう一つの方法としては、スープジャーなどで保温する方法があります。こちらの方が実用的かと思います。

引用元-保存方法まとめ隊

スープジャーに入れる前に、味噌汁を加熱し、スープジャーもお湯を入れて予め温めて置き、味噌汁を入れると良いでしょう。
※普通の魔法瓶などに入れると錆びる恐れがあります。

夏場など暑い時期や暑い場所以外はこれほど気にしなくて良いかも知れませんが、常温保存はなるべく避けて、冷蔵保存することをおすすめします。

保存期間(賞味期限)の目安は?

味噌汁の常温保存期間は、6時間〜1日程度ただし、温度や湿度、保存環境、中の具材などにより保存期間は変化します。

味噌汁の冷蔵保存は?

お鍋ごと冷蔵庫に入る様でしたら、そのまま入れると良いでしょう。

その場合は、ふたをした状態で一度加熱してから、常温か常温より少し高めくらいまで冷めてから、冷蔵庫に入れます。夏場などは、加熱後、桶に水を張り氷を入れて、中に鍋を入れて冷ます方が良いでしょう。

または、濃いめに作っておいて、加熱後水を足して冷ますという方法もあります。その場合は、後から味噌を足して味を調節するのも良いでしょう。

鍋が入らないようなら、汁茶碗に入れてラップをして保存するか、タッパーなどの密閉できる容器に入れて冷蔵保存します。

引用元-保存方法まとめ隊

  • 味噌汁の常温放置は基本的にNG
  • 味噌汁を常温保存するときのポイントと注意点
  • スープジャーに保存しても◎
  • 常温での味噌汁の保存期間
  • 冷蔵庫で味噌汁を保存する方法と注意点

味噌汁を温かいまま冷蔵庫に入れるのは絶対ダメ!

味噌汁を冷蔵庫に入れるとき「傷むといけないから」と冷めていないのに入れていませんか?暖かいまま味噌汁を冷蔵庫に入れると、冷蔵庫に入っているほかの食材が味噌汁の熱で傷んでしまうため、注意が必要です。

冷蔵庫での保存方法について|味噌汁は冷めてから!

味噌汁を冷蔵庫で保存する方法

容器に移し終わったら、ふたをして、冷めるまでそのままおいておきます。

味噌汁が冷めたら、そのまま冷蔵庫に入れるだけ。ね!簡単でしょ!

尚、夏場は常温放置で冷ますと、その間にも味噌汁が傷んでいきます。

そのため保存容器に移す前に、鍋に水をかけるなどして、素早く味噌汁の温度を下げておきましょう。

食べる時は電子レンジでチン!

食べる時もまた簡単!冷蔵庫から出した保存容器を、そのまま電子レンジでチン!これだけで暖かい味噌汁が食べられます。しかも、作り置きしているので、手間いらず。

さらに1食分だけを、レンジで再加熱しているので、ガスで鍋を丸ごと再加熱する方法に比べて、お得!というわけで、良いこと尽くめなのです!

尚、はるるは洗い物が増えるのが嫌なので、保存容器のまま、食べています。

ですが、見た目がちょっと気になるなぁ、という方は、保存容器からお椀に移してから、食べると良いでしょう。

味噌汁の風味が気になる方は、味噌は後入れで!

とっても楽チンでお得なこの保存方法。ですが、これには1つだけ弱点が。それはレンジによる再加熱の際に、味噌の風味が飛んでしまう、ということ。

そこで、これが気になると言う方は、味噌汁を作る際に味噌を入れずに作り、保存容器に移して冷蔵保存しておくとよいでしょう。

そして、食べる際のレンジによる再加熱の完了後に、1食分の味噌を溶かして食べるのです。

少し面倒ですが、こうすることで、再加熱の際の味噌の風味が飛んでしまう問題を避けることができます。

引用元-29歳、離婚しました

  • 味噌汁を冷蔵庫で保存する方法
  • 味噌汁の再加熱は、電子レンジが◎
  • 再加熱すると味噌の風味が失われるため、味噌は後入れした方がいいかも

味噌汁の保存は、電子レンジOKの容器がオススメ

冷蔵庫で冷やした味噌汁を再加熱するのは、意外とガス代がかかってしまうものです。ガス代節約のためには、電子レンジを活用する方法はとてもいいですね。電子レンジOKの保存容器に入れておけば、洗い物の手間を減らせます。

オススメの容器をご紹介☆味噌汁の保存に便利

鍋・お椀で保存してもOK

味噌汁を冷蔵庫の中で保存するのに、オススメの容器について、ご紹介していこうと思うのですが…

まず、鍋が冷蔵庫に入るサイズなら、フタをして、そのまま入れてしまってもOK。

それから、普段味噌汁を入れているお椀に移してラップをかけ、それを冷蔵庫に入れて保存するのも良いですね^^

においうつりが気になるなら、ジップロックなどの密封容器がオススメ

ただし、この2つの方法だと、個人的に、味噌汁へのニオイ移りがどうしても、気になるんですよね^^;

ただでさえ、味噌汁を冷蔵庫で保存すると、味噌の、あの風味豊かな香りが失われやすくなりますからね。。

ということで、今回ビシッとイチオシしたい、味噌汁の保存容器は、保存容器の王様、ジップロックの角型コンテナー(タッパー)!

ジップロックなら、あなたもご存知の通り、バッチリ、味噌汁を密閉できるので、ニオイ移りの心配もありませんし…

電子レンジでの加熱もOKなので、再調理も、簡単&ラクチンですよ^^

引用元-毎日種まきドットコム

  • 鍋・お椀で保存してもOK
  • においうつりが気になるなら、ジップロックなどの密封容器がオススメ

密封容器の方が風味の劣化が少ない

我が家では味噌汁を保存するときは、大体鍋ごと冷蔵庫に入れています。しかし残りの量が少ないときなどは、密封保存ができる耐熱容器に入れて保存するようにしています。香りの劣化が少ないのは、確かに密封容器の方かもしれません。

冷凍保存方法について|味噌汁の具がポイント!

必要な材料

・お味噌汁の残り物
・耐熱のタッパー

冷凍保存に不向きな具材

じゃがいも、ごぼう、こんにゃくなどは、元々の食感が失われてしまいますので冷凍には不向きです。豆腐も、高野豆腐の食感に変化しますので不向きではありますが、好みがあると思います。著者の場合は特に気にならないので、豆腐のお味噌汁もそのまま冷凍してしまいます。葉野菜、特に葉の柔らかいレタスや白菜などは、解凍後にはべちゃっとした感じにはなります。

具体的な冷凍保存方法

STEP1:お味噌汁をタッパーに入れる

冷めたお味噌汁を耐熱のタッパーに入れます。

STEP2:タッパーの蓋をする

お味噌汁がこぼれないよう、タッパーの蓋をしっかり閉めます。

STEP3:冷凍庫に入れる

冷凍庫の平らな場所に置き、冷凍保存します。

解凍方法・賞味可能な保存期間

解凍方法

冷蔵庫で半日ほど自然解凍し、タッパーのままレンジで温めるか、鍋に移してお味噌汁を温めます。冷凍のままレンジで解凍、またはお鍋で温めることも可能です。

賞味可能な保存期間

お味噌汁は風味が落ちやすいので、冷凍してから約1〜2週間位で消費される方が良いと思います。保存期間が長くなりますと、冷凍庫の臭いも移りやすくなります。

著者なりのこだわりポイント

フリーザーバッグでも冷凍保存できますが、今回はタッパーに入れて保存するのがポイントです。耐熱のタッパーであれば、そのまま電子レンジで温められるので便利です。

引用元-nanapi [ナナピ]

  • 味噌汁の冷凍保存に必要なもの
  • 冷凍保存に向いていないみそ汁の具
  • 味噌汁の冷凍保存の手順
  • 冷凍したみそ汁の解凍方法と保管方法

昔コンニャクを冷凍してしまい、後悔したことがある・・・

味噌汁を冷凍保存するときは、味噌汁の中の具に注意が必要です。私も以前コンニャク入りの炊き込みご飯をうっかり冷凍してしまい、後悔したことがあります・・・。冷凍して食感が大きく変わるものもあるので、気をつけてくださいね。

味噌汁の素が簡単に作れる!保存用に便利

インスタント味噌汁は自作できる

お湯を入れればすぐに食べられるインスタント味噌汁。スーパーでもよく見かけます。おうちはモチロン、会社にストックを置いておいてお弁当と一緒に食べる人も多いのではないでしょうか。でもあのインスタント味噌汁、自分で作れば節約にもなるし、作り方も簡単なのでオススメです。

保存用お味噌汁の素

材料

・味噌(スーパーで買えるような普通のものでOK)
・顆粒だし(削り節でも可)
・乾燥わかめ

つくりかた

1) 大さじ1杯弱のお味噌をラップに乗せます。
2) 小さじ1杯弱の顆粒だしをその上に乗せます。
3) 乾燥わかめをその上に乗せます。
4) それらを包んで丸めて冷蔵庫へ。

以上!

●具材は乾燥わかめでなくても、油揚げやネギなど、何でもOKです。いろいろ試してみましょう!

食べ方

ラップから全部取り出しお椀に入れて、その上からお湯を注ぐだけです!かんたん♪

引用元-自分で作るスープのレシピまとめ

  • インスタント味噌汁は自分で作れる
  • 自家製インスタント味噌汁の材料と作り方、食べ方

即席味噌汁の素があれば、忙しい朝に大助かり

自分で作る即席みそ汁の素は「味噌玉」とよばれ一時期話題になりましたよね。時間があるときに作っておくと、忙しい朝でも簡単にできたての味噌汁を口にすることができます。家族の朝食の時間帯が変わるときも、一々温めなおさなくていいので楽ちんです。

簡単!味噌汁の作り方|冷凍保存した具を使って…

材 料(約10人分)

・キャベツ4〜5枚
・タマネギ1/2個
・人参1/3本
・油揚げ2枚
・他に、大根、ごぼう、長ネギなど適量

作り方

1 お野菜は洗ったら。キャベツは太千切り、タマネギはスライス、人参は千切り、油揚げも細長く切って、水を切る。

2 お野菜の水が切れたら。冷凍保人袋に入れて、蓋をしてシャカシャカふる。

3 全体が混ざったら、冷凍庫へ。
2時間位したら、又シャカシャカふって、バラバラにしたら出来上がり。
沸騰しただし汁に適量を入れて、お味噌を溶かしたら味噌汁の完成です。

きっかけ

我が家では味噌汁が欠かせないのですが、忙しい時の為に買ったフリーズドライの味噌汁の具は粉々に・・・その為、自分で冷凍できるものを使って、冷凍保存しています。

おいしくなるコツ

きちんと水気を切ること。冷凍庫へ入れた後、一度ふって、バラバラにすること。

引用元-楽天レシピ

  • 味噌汁の材料
  • 冷凍保存した食材を使った味噌汁の作り方
  • 冷凍保存の食材を味噌汁に使いだしたきっかけ
  • 美味しく作るポイント

なかなか買い物に行けないとき、冷凍保存を活用すると便利

我が家には小さい娘がいるので、なかなか買い物に行くことができず、食材はまとめ買いになることがほとんどです。そのため野菜が傷まないよう、1回分ずつ小分けにして冷凍保存にしています。キノコなども冷凍しておくとすごく便利ですよ。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock