ステンレス鍋【焦げ汚れの磨き方】紙やすりでピカピカ!使える理由は

ステンレス鍋の磨き方!紙やすりが使える理由!

ちょっと油断しているとついてしまう、鍋の焦げ!少々擦ったくらいでは落ちない焦げの落とし方とは?

焦げの具合が軽い場合は、重曹や玉ねぎの皮などが有効な場合がありますが、程度のひどいものには紙やすりを使ってみてはいかがでしょう?

取り扱いの留意点もお伝えします。

「玉ねぎの皮」や「紙やすり」使って焦げ付き汚れに!ステンレス鍋の磨き方のコツ

玉ねぎの皮でステンレス鍋の焦げ付きを落とす方法

実は捨ててしまう玉ねぎの茶色い皮の部分を使ってもステンレス鍋の焦げがキレイに落とせます♪

1.焦げた鍋肌が隠れるくらいの水を入れる
2.玉ねぎの皮 5~6個分
3.蓋をして約20分ほど煮る
4.火を止めたら、そのまま1~2時間放置
5.スポンジで洗えばきれいに焦げが落とせます

ステンレス鍋の焦げた外側を落とす方法

ステンレス鍋は使っていくうちに外側にも焦げが付いてしまいますよね。
この焦げ落とすのはかなり大変です(笑)

【用意するもの】
・耐水の水研ぎサンドペーパー(粒子の粗さは#1000~#2000の細かいもの)鍋の外側の頑固な汚れなので#1000がいいと思います。
・ピカール(オールマイティな金属磨き)

でも、これならステンレス鍋の外側の焦げの落とし方は簡単♪

1.水で濡らした水研ぎサンドペーパーで汚れをこする
2.落ちたら、洗って乾いた布でふく
3.ピカールを少量、布に取り磨く
引用元-ステンレス鍋の焦げの落とし方&焦げた外側をきれいにする方法は? | | 日々、なるへそ

  • 玉ねぎの茶色い皮で鍋の焦げを落とす方法
  • 外側の焦げはサンドペーパーで落とす

使えるものは何でも使う

玉ねぎの皮には栄養成分がたくさんあり、薬効もあることから、お茶として、食材として使われることもあるようです。そのうえ、悩み多き「鍋のごげ」取りにも役立つなんて!捨てるとこナシの優良食材ですね。煮だして放置なんて、ものぐささんにもできるじゃないですか。

紙やすりたった一つでピカピカに変身!ステンレスの磨き方について

ステンレスの研磨に合うものは?

ステンレスを研磨するのは、紙やすりでも、砥石でも良いように思われますが、それがなかなかうまくいきません。一つには、ステンレス研磨にあう粒子の番手を見つける事。
ここで、#6(220)は一般では600番ぐらい、#8(320)は一般で1000番ぐらいと思ってください。
次に道具にしなやかさが欲しい。
研磨グッズは当然ながら、いずれも硬くて平面です。しかしシンクは局面です。
だから、研磨面になかなか沿わず、結果、研磨も難しいのです。だからプロに頼むしかない。

ヘロヘロ具合がシンク掃除に最適?

ところが、このサンディングフォーム(などとカッコイイ名前がついていますが)は、コストを抑えたためか、スポンジ部分がプロから言わせると軟弱でヘロヘロです。
しかし、このヘロヘロ感がシンクの局面にピタッとフィットするので、偶然の副産物とでも言いましょうか、非常に磨きやすい。まさに瓢箪から駒!目から鱗!
コストを抑えて作られたから、比較的、安価で手に入る。
というわけで、とても便利なグッズとなりました。
引用元-ステンレスをピカピカに~スポンジペーパーセット

  • サンドペーパーや砥石はシンク磨きには使いづらい
  • サンディングフォームの柔らかさはシンク磨きにピッタリ

ピカピカのシンクは気持ちいい

シンク磨きなどで、強力な水垢はスチールウールでほぼ落ちているので、サンドペーパーや砥石は使ったことがありませんでした。よってサンディングフォームの存在も知りませんでした。ヘロヘロ素材なら微妙なくぼみにも使えるので重宝しそうです。

「紙やすり」は用途に応じていくつか種類がある!ステンレス磨きに使えるのは?

ステンレスシンクには耐水ペーパーを

紙やすりは水をつけて磨くものと、乾いたまま使うものがあります。水をつけて磨く「耐水ペーパー」は磨く面がグレーです。一方、乾いたまま使う一般的な紙やすりは、茶色です。これが簡単に見分ける方法です。茶色の紙やすりは水でこするとボロボロになってしまいますので間違えないように。
引用元-ステンレスの水垢を落としたい | できるかも図鑑

頑固な汚れには耐水ペーパーがおススメ

それほど頑固でなければお酢やクエン酸で落ちるものが多いです。耐水ペーパーは1500番を使用。メラミンスポンジで落ちなかった汚れが1500番で落ちるということは、メラミンスポンジは1500番より細かい、って事なんでしょうか。
鏡面仕上げや、コーティングされてるものはツヤがなくなったりコーティングを剥がしてしまう可能性も有るのでやめたほうがいいかもしれません。キズとか気になる方はご自身の判断でやってみてください。
今回のトレーはまわりに水垢がびっしりついていたので、耐水ペーパーで落とした部分のほうがツヤツヤになりました。(中央部分は今までの使用でついた傷が多かったので)
磨き終わったステンレスは一度しっかり乾かしてから使ってください。
引用元-ステンレスの水垢を落としたい | できるかも図鑑

  • 茶色とグレーのサンドペーパーの違い
  • 頑固な水垢には、耐水ペーパー1500番がおススメ
  • 塗装が剥げる可能性もあるので、目立たない部分で試してから

いきなりゴシゴシはできない

サンドペーパーは汚れ落としのメリットよりも素材に傷がつくコワさがあり、掃除にはほとんど使ってきませんでした。買ってみたことはあるものの、結局使わずじまいの物もあります。慎重に上手に使えば効果的なアイテムなんでしょうか。

焦げの付き方がそれぞれ違う?鍋の種類や性質を比較してみよう!

一般的な鍋の材質の紹介から。

材質ごとで、使い方や、料理の内容が変わってきます。

アルミニウム

軽くて錆びにくく、加工がしやすい、熱伝導が良い、再生可能など、様々な優れた特性があるために、鉄の次に多く使われている金属。

調理道具、特に「鍋」はアルミが主力です。

ただし磁性がないので、電磁調理器での調理は不可。

(最近、ステンレスとの多層構造で、電磁調理器に対応した製品も増加)。

柔らかく傷つきやすいので、磨き砂や金属たわしの使用は厳禁です。

食品の長期保存にも不向きです。

安いし、強い

加工もしやすいなど、優れた特性があります。

鍋類から包丁類まで、仕様用途は広いのが特徴。

鉄製の鍋は、主に中華料理、焼き肉などレストランや、食堂などで使用されています。

近年は、健康のための鉄分補給という意味合いで、家庭でも使用される事があります。

そして「鉄」の欠点は錆びること。

手入れを少しでも怠ると、すぐに茶褐色の錆がでてしまいます。

ステンレス

ステンレスはstain(錆びる)+less(否定)の名の通り、錆びにくい金属です。

酸やアルカリにも強くて、衝撃にも強い。

ただ、熱伝導率が低く焦げ付きやすい

欠点としては、重く、油のりが悪いことです。
引用元-傷を付けずに焦げ落とし!ステンレス鍋の洗い方や使い方! | ぴんの情報館

  • アルミ鍋には研磨剤は不適
  • 鉄鍋の欠点は「錆び」
  • ステンレスは、さびにくいが焦げやすい

大切に使いましょう

調理器具にはさまざまな素材のものがあります。それぞれ長所短所を併せ持っているので、特徴をよく踏まえた使い方をしたいものです。そして、どんなものでもきちんと手入れしておかないと長持ちはしませんからご注意を。

錆びの取り方の手順について!ステンレス包丁の磨き方とは!?

包丁の手入れの仕方

金属製品は鋼材のキメが荒いと錆びやすく、細かいと錆びにくい。
そういう特徴があります。

包丁も金属製品のひとつ。
この考え方に沿って手入れをするようにしましょう。

おおまかに言うとこうなります。
1 サビを落とし
2 表面をならす(研磨する/光沢の下地を作る)
3 光らせる

その前にまず「ステンレス包丁は錆びない」と思っている方に注意しておきます。

ステンレス包丁にもサビは付く

ステンレス包丁もサビます。
特に新品の使い始めは錆びやすいのです。

ステン包丁のサビ
引用元-包丁の磨き方

ステンレスでも刃物に使う「マルテンサイト系ステンレス・スチール」は炭素が入っているので焼入れ可能ですけども、その炭素ゆえ錆びるのです。
13%ほど添加されているクロームが刃物表に酸化クロームの皮膜を作り、この膜がサビを防止してはいるのですが、錆びない訳ではありません。
引用元-包丁の磨き方

  • 包丁の手入れの手順
  • ステンレスの包丁も錆びることがあるので注意

道具は大事に使ってね

ステンレス=錆びナシ、のイメージは広く浸透しているでしょうね。しかし、古くて手入れされていないシンクにはところどころ錆びも見られますし、包丁も洗いっぱなしでは錆びが浮かびます。ほったらかしにすると寿命が縮んでしまいますよ。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.