要注意|産後は姑との同居で特にストレスを感じやすい時期?!

【産後】は姑との同居で特にストレスを感じやすい時期だった!

お姑さんとの同居生活は、子供が産まれると関係が悪くなる人たちがいます。

産後は特に要注意。子供を守る母性本能から、お姑さんにストレスを感じやすくなるのです。

産後の嫁姑問題について経験談をまとめてみました。自分の身体の変化を認識し、お姑さんと上手くやっていけるといいですね。

産後にご注意!特にストレスを感じやすい相手「同居の姑」

抱っこしただけなのに

無事に出産を終え、自宅へ戻った初日からが本番です。
産まれた息子は初孫。もちろん可愛くて仕方がないでしょう。しかし私にとっても初めての赤ちゃん、同じように可愛くて仕方ないのです。

そんななか、私が息子を抱っこしていると「抱っこさせて」と姑。断る理由も見つかりません。そのまま息子は姑のもとへ。

その瞬間、「息子が姑に取られた!」と感じ鳥肌が立つほどに姑のことが嫌いになってしまったのです。
なんとも言い表せない怒りと悲しみに、部屋で一人泣いていました。もちろん夫に分かってもらうことはできません。

姑に嫌悪感

それからと言うもの、私は姑の顔を見ることさえも嫌になり通じている部屋の鍵を全てかけました。そっとして欲しいのです。
息子と2人でゆったり過ごしたい、それだけが願いでした。
引用元-私の赤ちゃんを取らないで!優しい姑との同居をストレスに感じてしまった出産直後 – 赤すぐ 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

  • 産後、姑が赤ちゃんを抱っこしたら、姑のことが嫌いになってしまった
  • それ以来姑の顔を見るのも嫌
  • 赤ちゃんと二人で過ごしたいだけ

産後、姑が嫌でたまらなくなってしまいました。

お姑さんに同情してしまいますが、確かに産後はホルモンバランスが崩れるせいか、精神的に不安定になります。そのことを周りが知っているかどうかで対応が違ってきますよね。

幸せなはずが…産後うつに?!同居の姑の目を気にして頑張り過ぎた体験談

何で産んじゃったんだろう

私のかわいい赤ちゃんが、私の手の中で眠っている。私はその寝顔を見ながら、とてもイヤなことを考えていた。

「なんで子供なんて産んじゃったんだろう?」とっても自然に、とっても簡単に、そんなことを思った。「かわいい赤ちゃんだねぇー。息子に似てカッコイイ男の子になるよ!」ことあるごとに、お姑さんがいいます。

その台詞を聞くたびに、どす黒い何かが私の心に浮かびました。

姑との関係で

私はお姑さんとの仲が悪いわけではありませんが、そのときばかりは顔をゆがめてしまいました。

それからというもの、私とお姑さんの仲は悪くなっていきました。私のすることの至らないところを、すべて目ざとく見つけるお姑さんに、本当に嫌気が差してしまったのです。

あるとき、主人が会社から帰宅したときに、玄関を開けると部屋の明かりが灯っていなくて、とても不思議だったそうです。お姑さんは買い物に出かけており留守でした。

主人と一緒に病院へ

私はといえば……、暗い部屋の隅で泣きながら、赤ちゃんを抱いていたそうです。主人もただ事ではないと思ったのでしょう。翌日、二人でメンタルクリニックに行くことになりました。

その時、「産後うつ」という言葉を初めて聞いきました。

マタニティーブルーという言葉は知っていましたが、「妊娠しているときにかかるものだ」と間違って覚えていたこともあって、まさか自分がそんな状態であったとは思いもしませんでした。

初老の先生に「ちょっと頑張りすぎっちゃったね」といわれ、また泣きそうになりました。

そのときは頑張っていたつもりなんて無いのですが、あとあと考えてみると、お姑さんの視線を気にしながら、できるだけちゃんとしようと思っていたのかもしれません。
引用元-【体験談】姑との関係が原因で産後うつに

  • 産後、姑の些細な言葉がきっかけで嫌いになってしまった
  • 病院で産後うつと診断された
  • 姑の視線を気にしすぎ、頑張り過ぎてしまった

お姑さんの視線を気にして、頑張り過ぎて鬱になってしまいました。

産後うつになりやすいのは、一生懸命に何でも頑張り過ぎる人が多いと言います。産後の敏感な時に、お姑さんのストレスが加わってひどくなってしまったのかもしれませんね。お姑さんに助けてもらうぐらいの気持ちで、肩の力を抜けたら良かったのかもしれません。

気をつけて、産後の肥立ちに影響するかも。産後に同居の姑との関係悪化は避けたい!

義母の手助けがプラスになるとは限らない

■産後も「気持ちの手助け」を1番に

一見、「産後の肥立ちのために義母が家事を手伝う=良いこと」に思えます。しかし産後の女性は「体はボロボロ、心はケモノ」同様。体は、

「出血は続くし、お風呂にゆっくり入れない。縫った部分は傷むし、たびたび胸をはだけてお乳をやる。痔が悪化する人もいます。体がぐちゃぐちゃになった気がします」(harry41さん)

心はマタニティブルーはもちろん、「子を守る」防衛本能から、他者に対しとても攻撃的になります。

この時期に気を遣う他人が近くにいるのは、大きなストレス源。このストレスが、実は産後の肥立ちと育児に1番悪影響なんです。義母の手伝いは体裁として良いことに見えても、本当に女性のことを思うなら、良いことではありません。

やって欲しいことが違う

■「的外れの善意」であはりませんか?

今回のそもそもの問題点は「的外れの善意」。

「質問者もそのお母さんも善人なのは間違いないけけど、奥様の立場からは『ズレた善意』でそれが苦痛」(dadachamameさん)

いくら善意でも、当人の気持ちが抜けていては「押し付け」に。断りにくい分、悪意以上にタチが悪くなります。本当の善意とは、「相手の気持ちを理解する」こと。
引用元-陣痛時・産後の義母の手助けは負担にしかならない理由 – Ameba News 【アメーバニュース】

  • 産後は、子供を守るために他人に攻撃的になる
  • 産後は他人に気を遣うことは大きなストレスとなる
  • 姑の手伝いが良いこととは限らない
  • 良かれと思ってやっていることも、やって欲しいことでないとストレスになる

産後は、手助けであったとしても、ストレスに感じてしまうことがあるんです。

赤ちゃんを産んで1カ月は、本当に心身ともにボロボロです。寝れないし授乳は慣れないし赤ちゃんは寝ないし…。赤ちゃんの可愛さを感じる余裕のある人なんて少ないと思います。私は実母に手伝ってもらって本当に助かりましたが、義母だったらどう感じたか分かりません。自分のやりたいようにできず、ストレスが溜まったかもしれません。

産後に姑を嫌に感じやすい貴女へ…それは「ホルモンの関係」なんです

子供を守る本能的なもの

うちも同居してます。すっごい嫌(^^; 助かる面も確かにあるんですが、すっごいストレスですよね。
それは、子供が中学校へあがった現在も変わりません。
姑にいい所があることは理解できますが、好きとは言えません。嫌いでもないですけど。(好きか嫌いかって言ったら、少し嫌いよりという位です。)
産後1年~2年くらいかなぁ。
一番姑のこと嫌いでしたねぇ。ホルモン的なものもあるんだと思うんですよ。今思えば。
子供をとられまいとする母性本能みたいなものとかね。だから、色々口出ししてきたり、やたらと抱っこしてる姑が嫌になるんだと思うんです。

良い嫁を演じないこと

お姑さんに色々言われたら、良い嫁でいようとはせず、言いたい事はその場で言って、できるだけ溜めこまない。そのかわり、言ったらそれで終わりにして、こちらも引きずらないように努力する。
それが、同居しててそこそこうまくやっていく秘訣かなぁと思ってます。(お姑さんがどういうタイプかとかによっても違うんでしょうけれどね。)
お掃除は、お仕事の前か後に、10~15分程度だけ(嫌だろうけれど、そこは我慢して、上手く利用して)お姑さんに見ててもらって、バーっとはたきをかけて掃除機をかけるくらいはされたら?あとは、ハンディモップを用意しておいて、気になったら気になった所だけ、パパっと拭くだけでも違うと思います。これから、お子さんがハイハイなどするようになると、キレイにしておくにこしたことはないですから。
引用元-出産後、義母が嫌いに…今6ヶ月の女の子のママです。結婚して義母と同… – Yahoo!知恵袋

  • 産後特に姑へのストレスがすごかった
  • 子供を産むと本能的に他者を受け付けなくなる
  • 良い嫁でいようとせず、言いたいことは言うべき
  • 溜めこまず引きずらないこと

頑張っていいお嫁さんを続けようとせず、言いたいことは言いましょう。

産後は、本当に神経過敏になります。一人ではできないのに、赤ちゃんのことは他人に任せられないんですよね。些細なことでイライラするし、ホルモンバランスが大きく変わるのでしょうがないと思います。髪の毛がごっそり抜けたり、肌がボロボロになったりと、身体にもその変化が表れているはずです。

「過干渉」が憂鬱で耐えられない!姑から育児に対して口出しされる…

教えられるのではなく、自分で悩んで答えを出したい

初めての出産ですから、当然赤ちゃんとの生活の中ではわからない事がたくさんあります。
なんで泣いてるのかな?
お腹がすいたのかな?
さむい?あつい?

赤ちゃんの様子を見ながら、抱っこしてみたり遊んでみたりおっぱいをあげてみたり、ママはたくさん悩んで考えて、少しずつママになっていくんですよね。

姑は子育てにおいては先輩になりますので、自分より赤ちゃんの事をわかってるのは当然です。

ですが、子どもが泣くたびに、きっとオムツね。とか、抱っこしてほしいのね。とか、自分がやるより先に手や口を出されてしまうのは、なんだか嫌な気持ちになるものです。

人に口出しをされたくない

初めての子育てなんだから、わからなくて当然。

最初は下手くそだとしても、自分でやるからこそ少しずつ慣れていくのに・・なんでもかんでもお義母さんにやられてしまっては、自分は何のために居るんだろう・・と精神的に追い込まれてしまう時があります。

赤ちゃんが泣いて抱っこした時も、そうじゃないのよ。と口を出されたり。
引用元-義母の過干渉が原因で出産後が憂鬱に・・。理解ある配慮を | 今日もママに合掌。

  • 初めての育児は自分で考えて自分のペースでやりたい
  • 義母が育児の先輩なのはわかっているが、口を出して欲しくない
  • 下手でも少しずつ慣れてママになっていくのだから、見守って欲しい

自分で考えて赤ちゃんを育てていきたい気持ちを分かって欲しいですね。

性格にもよりますが、私は人から指図されるのが嫌いです。相手の言っていることが正しかろうが正しくなかろうが、人から言われたら反発したくなってしまいます。口出ししてくるお姑さん。イライラが募りそうですね。ここは何でもできるお姑さんに赤ちゃんを任せて、昼寝でもしてしまったらどうですか?

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO