新品【革ソファーの臭い】原因は何?臭い対策のワザや掃除方法まで!

新品の革のソファーの臭いの原因と掃除方法を徹底解説!

せっかく新品のソファーを購入したのに、家に入れたとたん、変な臭いが!この臭いの正体って!?

臭いの正体は、革であったりウレタンであったりするようです。それでは、臭い取りも含め、ソファの正しいお手入れ方法とは?

都市伝説に惑わされず、快適に使いたいものですね。

なぜあんな臭いがするの??新品の革のソファーを買ったとき

本革がニオっている

ほとんどの場合は、革のニオイです。

製品として出来上がったソファは梱包され、ほとんど空気が触れない状態であなたの家に持ち込まれます。

そうすると、一気に袋の中に溜まっていたニオイが充満するので、強烈な革のニオイを放ってしまいます。

特に特注品は臭いことが多い

メーカーや家具屋さんで在庫をしていたソファは作ってから日数が経っているため、梱包材の隙間から少しずつニオイが出ていくので家に配送された時でもニオイが残っていないことが多いです。

しかし、色を変更するなどでオーダーして受注生産品となった場合は、やはり出来上がってすぐに梱包されています。

革のニオイが消えないうちに届けられるので革本来のニオイがしてしまいます。

ウレタンがニオいの原因?

革独特のニオイ…かと思いきやなんかガソリンっぽいというか独特のニオイがして頭が痛い…

それは、ソファのクッション部分であるウレタンが臭いのかもしれません。

革が臭っていた時と同様にソファが出来上がってすぐに梱包された状態だとニオイが強烈を放つ場合が多いです。
引用元-【買ったばかり】新品の革ソファはなぜ臭い?原因と対策

  • 革が原因となっていることが多い
  • ガソリンのようなニオイはウレタンが原因

テンション、だだ下がり

ニオイの度合いにもよると思いますが、部屋の中に置いておくなどとんでもないと、しばらく外に出しておきたくなるものもあるようです。しかし、小さいものならいざ知らず、ソファーとなると動かすのはひと苦労。憂鬱さにも拍車がかかる?

【臭い対策について】革ソファーにこの方法はウソかホント?どっち?

ソファーの手入れの都市伝説?

皮革製ソファのお手入れにはいろいろなワザが紹介されていますが、それぞれおすすめできない理由があるとか。チェックしておきましょう!

☆中性洗剤を薄めて固く絞った雑巾でふく
汚れは落ちても皮の柔軟性が失われて硬くなってしまう恐れあり。

☆ゴシゴシとからぶき
強く擦ると皮の表面を痛め、汚れを奥へ押し込んでこびりつきやテカリの原因に。表面のホコリは軽くふき取るか掃除機で。

☆科学雑巾
薬剤が革を変色させたり、しみ込んでかえって汚れを呼ぶという逆効果も。

そんなもので拭いたら、とんでもないことに

☆牛乳を薄めて拭く
革の表面が硬くなってきます。そのまま湿った場所におくとカビの原因にも。

☆ハンドクリーム
革製品に使うと油のしみや色が濃くなる。

☆靴クリーム
滑りやすくなって掛け心地が悪くなる、油成分が多いタイプのクリームだとシミやべたつきの原因にも。

引用元-革ソファの正しいお手入れ方法で汚れから守ろう 【家事】 All About

  • 洗剤もから拭きもほどほどに
  • クリームや牛乳はシミや硬化、カビの素

まずは、目立たない箇所で検証を

こんな都市伝説はいったいどこから発生したのでしょうか。そして、何人の人たちが泣きを見てきたのでしょうか。程度によっては有効なこと(もの)も、もしかしたらあったのかもしれませんが。信じて実践したら、高い授業料となってしまいますね。

掃除方法と臭いの取り方のポイント!革張りソファーの手入れについて

革張りソファの掃除方法

革張りソファの場合も、大きなゴミは掃除機を使って取りますが、基本的な掃除方法は布や雑巾による水拭きと乾拭きです。普段の掃除はこれだけで十分です。念入りに掃除したい時はエタノールを使うと効果的です。

■念入りな掃除

念入りな掃除をしたい時はエタノールがおすすめです。エタノールはさまざまな汚れに効力を発揮し、革の染料を落とさずに掃除できます。ただ、ソファによっては色落ちしてしまうこともあるので、見えない場所で色落ちしないか確かめてから使用することをおすすめします。

エタノールを使う際は、布などに軽くエタノールをつけて優しく拭いていきます。拭き終わったあとに水拭きと乾拭きを行ってください。

ソファの臭いを取る方法

ソファの臭いを取るには重曹が効果的です。臭いの元は皮脂汚れなど酸性のため、弱アルカリ性で消臭効果のある重曹が力を発揮します。

1、ぬるま湯100mlに対し重曹小さじ1杯で重曹スプレーを作る
2、重曹スプレーをソファ全体に吹きかける
3、ひと晩放置する
4、重曹の白い粉が残っているので、掃除機で吸い取る

この手順でソファの臭いを取ることができます。
引用元-ソファの掃除方法。気になる臭いも取れる?

  • 念入りな掃除にはエタノールを使う
  • 臭い取りには重曹がおススメ

ダメージは最小にしたい

ここでも出てきましたね、「重曹」。エタノールにしても重曹にしても使い過ぎは良くないと思いますが、合成洗剤などを使うよりはいいかもしれません。他の場所と同様、小まめにほこりを払い、メンテナンスをすることが大切でしょうか。

created by Rinker
健栄製薬
¥2,480
(2025/02/05 16:56:27時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
NICHIGA(ニチガ)
¥1,980
(2025/02/05 16:56:28時点 Amazon調べ-詳細)

市販のクリーナーでは「消せない」って本当!?ソファーの臭いを取りたいとき

長年しみ込んだ臭いは取れない?

ソファーを長く使っていると、汗やペットなど様々な臭いが染み込み、なかなか臭いを取ることができません。

私の家にあるソファーは、40年以上経っていると思われるものです。

カバーをかけずに使っているので、表面もだいぶ汚れ薄黒くなっていたり、汗が染み込んで臭いがしたりします。

夏場などは、普通に座っているだけで汗をかきますし、その汗が革の中に染みこんでしっとりするのがわかります。

なぜ市販のクリーナーでは、ソファーの消臭が出来ないのか?

布のソファーの場合は、カーペットクリーナーなどを使い表面を洗浄することができますが、実際には、表面の汚れが少し取れるだけで、繊維の中に染みついた汗や汚れはなかなかとれません。
臭いは、クリーナーの臭いに混じって少し薄くなっているような感じでしたが、日が経つにつれて、イヤなニオイが復活しあまり効果がありません。
革のソファーの場合は、革クリーナーで表面の汚れを取るぐらいで、それ以上はなかなかできません。もちろん、汗は革の奥に染み込んでいますから、ニオイにはあまり効果がありません。
引用元-ソファーに染みついた汗のニオイを消臭する  消臭・抗菌のNRCスプレー 

  • カバーなしのソファーにはいろんな臭いがしみ込んで取れない?
  • クリーナーでは表面の汚れしか取れない

パンドラの箱?

水気など、浸透するタイプの汚れは、浸み込んでしまう前に除去しないと半永久的に中に閉じ込められたままですからね。ぱかっと中を開けて分解掃除できたらどんなに気持ちいいかと思う反面、二度と開けたくないような気もします。

ソファーの臭いが付きやすい方は!?「革素材」か「繊維素材」どっち?

表面積が大きいとニオイ物質が吸着される!

ニオイ物質は表面積が大きいものにくっつく性質があります。身近な例ですと活性炭や竹炭などは表面に穴がいっぱいありとても表面積が大きいためニオイ物質を吸着する性質に優れているのです。
実際消臭剤として利用されていますね!これと同様に繊維でできた衣類やソファーなども表面積が大きいのでニオイ物質を吸い込みやすいのです。
ですので革のソファーというより繊維で出来たソファーや繊維で出来たカバーをしているソファーはニオイが付きやすいのです。髪の毛にニオイがつきやすいのも全く同じ理由です。

ソファーにつくニオイ物質とは?

一番はなんと言っても体臭。いつも身体が密着しているソファーには体臭や加齢臭、あるいはその元となる汗などが染み込んでいく傾向にあります。また様々な汚れも菌の栄養となります。

さらに食べ物のニオイ、ペットのニオイ、などなど多くのニオイ物質がソファーに付着する可能性があります。
引用元-ソファーの臭い

  • 臭いが付きやすいのは、革より布製
  • 体臭、汗、食べ物、ペットのニオイなどいろんなニオイがついている

予防できることは、やっておこう

毎日過ごしている家の中は、意外と無頓着になりがち。一度浸み込んでしまったニオイはなかなか取れませんから、最初からカバーを付けるなどの予防策が必要でしょうね。カバーは取って洗えるのですから。ニオイが元でソファーの買い替えって、ねえ。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock