レーヨンやポリエステルの衣類は暑い夏に快適に過ごせる素材?

レーヨン・ポリエステルは暑い夏だとどちらが快適?素材について

レーヨンやポリエステルの衣類は、暑い夏に快適に過ごせる素材なのでしょうか?

レーヨンやポリエステル素材の服が暑い夏に向かない理由や、レーヨンとポリエステルの正しい洗濯方法を紹介します。

重ね着の際の衣類の組み合わせの注意点も、参考にしてみてくださいね。

レーヨンやポリエステルの服装はおすすめしない!ムシムシする暑い夏には

蒸し暑い夏には、熱のこもるレーヨンは避けて

ムシムシしてくる季節に汗っかきの服装として、化繊の中でもレーヨンはおすすめできない!

ポリエステルももちろん暑いのだけど、レーヨンは特に熱がこもる気がしている。

薄くてもね、なんかモア!っと熱を逃さない。

天然繊維の綿や麻は化繊に比べると熱は逃してくれると思う。

暑いのは暑くても、レーヨンポリエステルみたいに変なこもる暑さじゃない。

化繊でもデザインによっては涼しく着られるものもある

また、化繊でも服のデザインにより涼しさは変わってくる

だから、去年流行ったガウチョパンツ。

私は去年GUでたくさん買ったけど、あれはポリエステル100%で膝下くらいの丈で、かなりのゆとりと裾広がりで風がお尻の方まで入ってきて、服自体も軽くて、とても涼しく感じていた。

麻のテーパードパンツ(足首が見えている丈で裾すぼまっているやつ)より、風通しが良く肌に張り付かず涼しかったの。

だから一概に、化繊が悪!とも言えないんだよね。

ただ、同じ平織りで同じ形のブラウスを作ったら、化繊は熱が逃げずに、麻や綿より暑く感じるということ。

あと、サマーニットなんかの、透かし編みとか穴があいているような生地のものは、化繊も天然繊維もその混紡であってもほとんど大差ないと思う。涼しい。

風通し、空気の通り、これがポイントなんだと思う。

あと、化繊の方が、体臭が臭くなりやすい!
引用元-汗かき服装対策 生地の素材について。 | 汗かきの、汗かきによる、汗かきのためのサイト。

  • 化繊のなかでもレーヨンやポリエステルは熱がこもるため、夏場にはおすすめできない
  • 化繊でもデザインによっては暑い夏にも涼しく切ることが可能
  • 風通しの良さを重視して服を選ぶ

夏の衣類は、素材とデザインで涼しさを見極めて

夏の蒸し暑い季節は、選ぶ服の素材によって着心地が大きく変わりますよね。しかし素材も重要ですが、デザインにも注意して服を選びたいものです。ガウチョパンツなど風通しの良いデザインの服なら、化繊でも涼しく切られますよ。

暑い夏に向かない理由とは|レーヨンやポリエステル素材の服

夏場におすすめなのは、麻や化学繊維

まず、涼しい素材の服を選ぶこと。
汗を吸い取り、しかもすぐ蒸発させることができる代表的な素材は麻です。
続いて麻と綿の混紡、また、暑さを防ぐために開発された機能性のある化学繊維も涼しいです。

ポリエステル・アクリルは夏にはお勧めできない

一方、真夏にお勧めできないのはごく一般的なポリエステルやアクリル。
ポリエステルはシフォン素材などもあり、透けているため見た目は涼しげですが、決して涼しくはありませんので、気をつけるべき素材です。
レーヨンはポリエステルほど暑くはありませんが、水に弱い素材ですので、大量に汗をかく夏向きではありません。
レーヨンの原料は紙と同じパルプですので、水に濡れると、紙のように固くなり、また縮みも見られます。ですから真夏のレーヨンは避けたほうが無難です。
最近、少しずつ見られるようになったリヨセルですが、リヨセルは吸湿性、速乾性があるため、真夏でも着られます。

シルク・ウールは日本の夏には向かない

いいとも悪いとも言えないのがシルクとウール。
シルクは涼しいのですが、汗じみに弱いという欠点があります。
大量に汗をかかない室内着としては、真夏のシルクは悪くありません。
ウールも汗を吸収し、熱を遮断する性質があるので、夏は案外涼しいです。
ただ、これもヨーロッパの夏にはいいと思いますが、今のような日本の高温多湿の地域には向かないでしょう。
引用元-誰も教えてくれなかったおしゃれのルール: 猛暑対策とおしゃれ

  • 夏場におすすめなのは、吸水性・放湿性に優れた麻や化学繊維
  • ポリエステルやアクリルは夏には不向き
  • シルク・ウールは日本の夏にはおすすめできない

素材の涼しさは、見た目だけで判断するのは難しい

夏場に向いている衣類かどうかは、見た目だけでは判断できないため注意が必要です。一見涼しげに見える素材の衣類が、実はあまり涼しく着られないケースも少なくありません。暑がりの人は特に、涼しく着られる麻や化学繊維を選んではいかがでしょう?

レーヨンとポリエステルの違いについて|暑い夏の季節に着る洋服の素材

再生(レーヨン)

木材パルプが原料で、服以外にカーテンの素材にも使われています。

再生繊維はレーヨンのほかにもキュプラというものがあります。

違いはキュプラのほうが強度があって、縮みにくくなっています。

それ以外はレーヨンと同じで、絹に似て光沢があり、吸収性もあって、
静電気を起こしにくく、熱にも耐える優れもの。

(絹のような光沢を出そうと、先人が頑張って作った繊維なんですよ(^^; )

水に濡れると強度が低下し、大人用が子供用になってしまうほど、服が縮んでしまうのが特徴。

・汗をかいた時

綿よりも汗を良く吸ってしまい、水に濡れると縮む習性から
しわができやすく、すぐに縮んでしまいます。

合成(ポリエステル)

・特徴

石油が原料となった繊維で、ポリエステルのほかにナイロンやポリウレタンがあります。

ポリエステルを基準に違いを見ると、ナイロンは非常に弾力があり、ポリウレタンは伸縮性が強い。

それ以外は共通で、シワになりにくく、型崩れも起こさず、乾きが早くて、とても丈夫。

デメリットは、
繊維の中では最も静電気が起きやすく、汚れや臭いが落ちにくくなっています。

・汗をかいた時

すぐ乾くところから、べたつく心配はほとんどありません。
引用元-『汗をかいた時のTシャツ』素材1つでこんなにも違うんです | 脇汗を抑える簡単な方法

  • 木材パルプから作られるレーヨンは熱に強く、絹のような光沢がある素材
  • レーヨンは水に弱く、汗で縮んでしまうこともある
  • 石油から作られるポリエステルは、シワになりにくく乾きやすくて上部
  • 汗をかいてもべたつかないが、静電気が起こりやすい

素材の特徴を踏まえたうえで、最適な素材を選ぼう

レーヨンとポリエステルでは、素材の特徴が大きく異なるため注意が必要です。季節やシーンに合わせて、最適な素材の衣類を選ぶようにしましょう。とくに暑い季節は、水に弱いレーヨンは控えましょう。

色落ちに気をつけよう!レーヨンとポリエステルの正しい洗濯方法

STEP1:洗濯表示を見ましょう

画像の衣類はポリエステルにレーヨンが混ざっているものなので、手洗いの指示です。ここでは手洗いの仕方を紹介します。

●本来ポリエステルは水に強い素材ですから、デザインにもよりますが洗濯機で洗うことができます。

STEP2:色落ちテストをします

・色の濃いものの場合は、色落ちテストをします。
・タオルなどに洗剤の原液をつけて、目立たない場所をとんとんと叩きます。
・タオルに色が移らなければOKです。

●ひどい汚れがある場合は、ここで部分洗い用の洗剤をつけて、汚れの部分を軽くもみ出すようにします。

STEP3:つけおき洗い

▲手洗いでも洗濯機洗いでも伝線しやすいので、洗濯ネットにいれて洗いましょう。

・中性洗剤を使います。
・ぬるま湯に表示通りの量の洗剤を溶かします。
・軽く押し洗いをして、15分ほどつけおきます

STEP4:すすぎ

・2回水を取り替えてすすぎます。

●ポリエステルは静電気が起きやすいので最後に柔軟剤を使いましょう。

STEP5:脱水

・脱水機を使うのは長くても1分までにします。
・軽くしわをのばすようにして、広げて陰干しします。
・画像のように大き目のハンガーにタオルをかけて、その上に洗濯ものを置いて干すと型崩れしません。
引用元-ポリエステル+レーヨン素材の洗濯のしかた | nanapi 【ナナピ】

  • 洗濯表示を確認し、手洗いすべきか洗濯機で洗えるか確認する
  • 潜在の原液を目立たないところにつけ、色落ちしないかチェックする
  • 洗剤を溶かしたぬるま湯を使い、つけ置き洗いをする
  • 2~3回すすぎをし、脱水してから干す

レーヨンは短時間で洗うようにしよう

上記の洗濯方法は、レーヨンとポリエステルの混合の衣類の洗濯方法です。レーヨンのみの衣類の場合、上記の方法で洗濯すると衣類が縮んで着られなくなってしまうので注意しましょう。レーヨンを洗うときは、1~2分を目安に短時間で洗いましょう。

衣類の組み合わせの注意点|洋服を重ね着の際、静電気予防しよう

同じ素材やできるだけ近い素材と組み合わせることで、静電気を軽減できる

例えば、ポリエステルのブラウスを着たときはナイロンのスカートよりも綿のスカートのほうが静電気は発生しにくいのです。

ですので「重ね着をするときには、できるだけ同じ素材」でできている衣類を、またそれが難しい場合でもできるだけ近い衣類の組み合わせを選ぶようにすれば、かなり静電気の発生を防止することができます。

静電気予防に繋がる衣類の組み合わせ

綿のシャツに革のジャケット、フリースの素材はポリエステルですので、フリースを切る場合はインナーにアクリルのものを選べば、お互い隣同士なので静電気を帯電しにくく、結果的に静電気発生を防止することができるのです。

逆に静電気を帯電しやすい組み合わせとしては、ポリエステル(フリース)の服とウールのマフラーなどです。

フリースを着ようとすれば、「ポリエステル」と「ウール」は遠く離れた関係なので、静電気がより起こりやすくなってしまいます。

このように遠く離れた素材の組み合わせは静電気を起こしてください!と言わんばかりの組み合わせです。

これらのことから、プラスとプラスの素材の組み合わせ、またはマイナスとマイナスの素材の組み合わせで重ね着すれば、服を脱ごうとする時に帯電した電気が移動することが少なく、結果として静電気は発生しづらくなるのです。
引用元-衣類の組み合わせ

  • 同じ素材やできるだけ近い素材と組み合わせることで、静電気を軽減できる
  • 静電気予防に繋がる衣類の組み合わせ
  • 素材の種類がかけ離れたものを重ね着すると、静電気が発生しやすい

衣類の組み合わせは静電気を防ぐため、素材の種類を重視しよう

重ね着をする時は、デザインだけでなく衣類の素材も考慮するようにしましょう。せっかくおしゃれな重ね着をしていても、静電気がたくさん発生しては不快ですよね。私も今まで素材までは気にしていなかったので、今後は注意しようと思います。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO