160センチの理想体重は?計算方法も。美容体重との違いは何?

160センチの理想体重は?また美容体重との違いとは

身長160センチの理想体重は、何キロくらいなのでしょうか?

BMI指数と標準体重・美容体重・理想的ボディスタイルの計算方法をわかりやすくご紹介します。

160センチの理想体重には個人差があるので、数字に神経質になりすぎないようにしましょう。

理想体重は?身長160センチ!世の中の人が思う体重とは

50キロ以下になりたい

160でしばらく52キロだったのですが、54キロになったらすごく太った気がします。

今まで着ていた服もきつくなってきたし、見た目もぱんぱんな感じ。

やはり50キロ以下になりたいです。

引用元-160cmの理想体重.・理想体型:ダイエット日記.com

私は2年くらい前は、48キロで体脂肪22パーセントくらいでした。

その頃は何を着ても似合っていたなーと思います。

今は普通体型で、人からはちょうどいいと言われますが、以前着ていた服でスカートやパンツできついのも結構あります。

せめて50キロにはなりたいと思います。

バストは落としたくないし、無理な食事制限などはしないで間食を減らしたり自分なりにストレッチなどをして健康的に引き締めたいです。

引用元-160cmの理想体重.・理想体型:ダイエット日記.com

骨太だから難しいが、理想は48kg

今はダイエットして160cm52kg(体脂肪26%くらい)です。

ずっと太っていて60~65㎏(体脂肪30%↑)だったので周りからは今がちょうど良い!と言われます。

40㎏代は憧れますが骨太体型なので無理そうです。目標は50㎏~51.2㎏(美容体重)です。体脂肪は25%以下です。

理想はやっぱり細くて出るところ出ている人ですよね~。体重は50㎏きった48㎏ぐらいですね。

骨格が細い人は羨ましいな~。元のサイズが絶対的に違います。

体重や身体のサイズってなかなか人に聞けないので色んな人の体重や体型が参考になりました!

他人と比べ過ぎずにダイエット頑張ります♪

引用元-160cmの理想体重.・理想体型:ダイエット日記.com

 

  • 160cmだが、54kgだとすごく太っているように思えるので、50kg以下になりたい
  • 48kgだったころがベストだった
  • 骨太だから難しいが、理想は48kg

50kgは女子の体重のボーダーライン

 

女子にとって、50kgというのはひとつのボーダーラインのように感じます。50kgよりも体重が少ないと、スマートに思えますよね。反対に50kgからどんどん増えるたび、自分が太っているように感じてしまいます。

計算方法は知っていますか?身長160センチの理想体重が分かる

BMI指数と標準体重の計算方法

年齢、性別、体重などで変わってくるもので、年齢を増すごとに1日に必要なカロリーは減少していきます。まずは、理想の体重を設定しましょう!

BMI指数(ボディーマス指数)は身長と体重から体格を算出する下記の計算方法です。

BMI指数=体重(kg) ÷( 身長(m) X 身長(m) )

逆算すると下記の計算式であなたの標準体重がわかります。

標準体重(kg)= 身長(m)× 身長(m)×22(BMI)

標準体重とは、病気になる確率が最も低い、健康を重視した体重としてBMI【22】が最も健康的といわれています。

美容体重と理想的ボディスタイルの計算方法

しかし、標準体重では少しぽっちゃりした体型となり、女性の理想とする体型にはなりません。

そのため、計算式のBMI値を「20」や「19」に下げて理想の体重を計算するのです。

美容体重(kg)= 身長(m)× 身長(m)×20(BMI)

ちなみに1995年にワコールの人間科学研究所が女性の美しい体型を指数値をゴールデンカノンとして発表しました。

これによると、身長に指数(バストは0.54、ウエストは0.38、ヒップは0.54、太ももは0.31)をかけた数値が理想的ボディスタイルとされています。

引用元-ダイエットの基本 標準体重と美容体重。摂取カロリーの目安。摂取カロリー抑制型ダイエットって?|ウーマンジャパン

 

  • BMI指数と標準体重の計算方法
  • 標準体重は少しぽっちゃり
  • 美容体重と理想的ボディスタイルの計算方法

見た目にこだわるなら、美容体重を目指してみては?

標準体重は長生きできる体重だといわれても、女性はどうしても見た目が気になってしまいますよね。見た目の美しさを求めるなら、ダイエットの目標を美容体重に設定してはいかがでしょうか?

 

理想体重と美容体重は違う!実は痩せすぎかも・・160センチでその体重

■ 160cmの女子は何キロくらいを目指しているの?

160cmの女性の体重に関するTwitterを見てみると、40kg前後を目指しているようです。なお46kg以上は「太り過ぎ」なのだとか。

■ 理想体重とは?

ではここで、「日本肥満学会」から発表されている「理想体重」をみていきましょう。理想体重とは、高血圧や糖尿病、肝障害などにより死亡するリスクが最も低い数値です。これは、「BMI(Body mass index)」と呼ばれる指数で表されます。

BMI数値の計算式は下記のとおりです。

・ BMI=体重(kg)÷身長(m)×身長(m)

このBMIが22となるときが、「理想体重」です。身長160cmの女性がBMI22のときの体重は、次のように計算できます。

・ 1.60(m)×1.60(m)×22(BMI)=56.32(kg)

前述のような女性たちが求める数値よりも、高めの結果となりました。

■ 美容体重とは?

「160cmで54kgもあると…ぽっちゃりしない?」と考える人も多かったようです。

そこで、主に美容業界などでは、BMI指数のなかで「健康」に分類される最も低い数値「18.5」を使った体重が「美容体重」とされるようになりました。

身長160cmの女性の「美容体重」を求める計算式は、下記のとおりです。

・ 1.60(m)×1.60(m)×18.5(BMI)=47.36(kg)

つまり、160cmの女性の「美容体重」は47.36kgとなりました。

それでも、やはり前述の女性たちが目指す体重よりは、重い傾向にあるようです。

引用元-私は痩せすぎ?160cm女子の理想体重は●●kg! – エキサイトニュース(1/2)

 

  • 160cmで40kg程度を目指してダイエットしている女性がいる
  • 160cmの理想体重は、56.32kg
  • 160cmの美容体重は47.36kg

痩せすぎにならないように気をつけて

「痩せれば痩せるほど可愛い」という考え方は、なかなかなくならないですね。160cmで46kgでも痩せ過ぎているのに、40kg前後まで体重を落としてしまったら身体が心配です。痩せたい気持ちはわかりますが、痩せすぎにならないように気をつけましょう。

 

数字で見るのは無意味!?160センチの理想体重といっても個人差が

体重増加による判断は個々の基準であり、一般的な数字は無意味。

160cm、体重51kgでもスタイルよく見える子もいれば、逆にぽっちゃりして見える子もいます。

その要因の1つは体内の筋肉と脂肪の比率。

拳1つ分の筋肉と、拳3つ分の脂肪が同じくらいの重さです。

つまり体内の筋肉量が増えれば数字は重くなるけれど、代わりにサイズダウンします。

そして、基礎代謝が上がり、食べても太りづらくなります。

筋肉が多いと、体重は重くて理想的な体形をキープできる

筋肉量が多い子は体重では重くても、サイズでは細く
脂肪量の多い子は体重は軽くてもサイズが大きくなるのです。

つまり体重が53kgにでも、48kgの子と同じスリーサイズをキープできる子もいるということです。

“ダイエットのためにジムに行く” という行動は体重を減らすためだけでなく 「燃えやすい代謝のよい体」「必要な筋肉がちゃんとある体」を作ることが目的なのです。

引用元-体重53kgでも細身のあの子。ただ細い女子より魅力的な女子を目指すための知識|MERY [メリー]

 

  • 身長・体重が同じでも見た目の体型は異なる
  • 脂肪は筋肉よりも軽いため、体脂肪が多いと体重は軽くてもぽっちゃりにみられがち
  • 筋肉が多いと代謝が良くなり、太りにくくなり、体型をキープできる

体脂肪率が増えて、体重は変わらないのに体型が変わった

私も最近、体重は以前と変わらないのに体型のゆるみが気になり始めました。理由は何だろうかと思っていたのですが、健康診断を受けてはっきりしました。筋肉の低下と脂肪率の増加。体重は変わらなくても脂肪が増えた分、体型がゆるむのも当たり前ですね。

 

自分に合った方法で体重管理をしよう!理想体重、美容体重に決して惑わされないで

標準体重の計算方法

私が学生だったころの評価方法は、標準体重の計算式は【身長(センチ)-100】でした。

例えば身長160センチの人の標準体重は60キロとなります。

しかし、約25年前に肥満学会から標準体重の算出方法が提示されてからは、BMI(ボディ・マス・インデックス)という体格指数からの評価方法が主流となっています。

これは18.5以上25未満を標準値(標準体重)として、臨床・保健・福祉の分野で使用され、現在に至っています。

その計算式は、【身長(メートル)×身長(メートル)×22】です。

例えば身長160センチの方は1.6×1.6×22=56.3キロとなりますが、前者とは約4キロの差があります。

この4キロの差は生活習慣病の罹患と関係が深く、健康管理の指標の一環として使用しています。

いまさらなぜ体重管理が大切かと言われてもあまり興味がわかないかもしれませんが、『健康管理の基本は体重から!』です。その大切さを一緒に考えてみましょう。

◆     ◆    ◆

160cmの体重は51~61kgの範囲内ならOK

例えば、血糖・血圧・尿酸などの数値の変化(悪化)は、甘い物や塩分、プリン体などの過剰摂取が原因のひとつではありますが、全てではありません。

なぜなら、脂肪細胞から分泌する生理活性物質は脂肪細胞の大きさによって違いがあり、過体重で脂肪細胞が大きい場合はTNF│α(※)がインスリンの働きを低下させて(これをインスリン抵抗性といいます)高血糖を起こしたり、アンジオテンシノーゲン(※)が血圧を上げたり、PAI(パイ)│1(※)が血栓をつくりやすくしたり…とさまざまな症状の原因となります。

BMIの標準体重(BMI値22)にぴったりでなくともよいので、プラスマイナス10%の範囲を保てれば糖尿病・高血圧・腎臓病等の生活習慣病、ひいては脳梗塞・心筋梗塞等の血管障害の予防になります。

先ほどの身長160センチの方の場合は51~61キロの範囲にあてはまればベターということになります。

そのためのダイエットを実施する場合は、安全な方法を選んで行いたいものです。

引用元-みんゆうNet

 

  • 昔は標準体重を「身長―100cm」で計算していた
  • 今の計算方法とは160cmの場合4kg差がある
  • BMI22の標準体重の前後10%以内の51~61kgなら、問題なし

標準体重の計算方法はさまざま

私の学生時代は「身長―110cm」という計算式を使っていました。上記で紹介した100cmを引く方法もあれば、身長―100cmに0.9をかける方法もあり、どれが正しいのかこんらんしたこともありました。正確に計算したいなら、身長×身長×22が一番ですね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock