野菜などの生鮮食品は、天候により価格が上下する場合がありますが、それ以外にも価格が変動する時期があります。
それは年末年始。なぜこの時期に決まって野菜の価格が高騰するのでしょうか?家計のやりくりをする立場としては安く抑えたいですよね。
上手な乗り切り方をご紹介します。
「野菜の価格」が高い理由ななぜ!?年末年始にかけて高騰する原因は??
需要があるから高くても売れる
1.需要が一気に上がる
様々な考え方があると思いますが、1つ目の理由は、需要が上がるため、価格を少し上げて皆さんに「高い」と思わせて買い控えをさせています。2つ目の理由は、多少高くても売れると食品スーパーが考えているからです。
青果市場も年末年始はお休み
2.市場(いちば)が休暇に入る
多くの食品スーパーは、青果市場(せいかいちば)から野菜を購入して、皆さんへ販売しています。この青果市場がお盆やお正月にお休みに入るため、食品スーパーは市場から、まとめ買いをして自分の倉庫や冷蔵庫に沢山詰め込みます。
そして、「1.需要が一気に上がる」の理由があります。お店側は、在庫が無くなって商品を並べることが出来なくなることを避けています。同じことを沢山のお店が思っているため、どこのお店に行っても価格が上がってしまいます。
最近では、青果市場から野菜を購入している他に、「地産池消(ちさんちしょう)」という活動があります。食品スーパーが直接、近所の農家から野菜を購入して、お店で販売しています。したがって、野菜が減ってきたら、近所の農家に電話して、野菜を持ってきてもらうため、在庫がなくなりません。引用元-お盆やお正月に価格が高くなる理由
- 高くても売れる、または買い控えの誘導
- 青果市場の休業で流通が止まる
物の値段は、需要と供給の関係で変わります。消費者の立場としては、年末年始の野菜の高騰は「商売だから」と思いつつも、足元を見られているようで、ちょっと悔しい思いもあります。天候不良による供給不足であれば納得いくのですが。わがままでしょうか?
野菜が高い時の上手な買い方とは!?年末年始で値段が上がったとき
価格が高騰してくる時期は?
価格が高騰してくるのは、クリスマスを終えた辺りからのようです。
つまりクリスマス前に日持ちするものを集めておくと、通常の値段で買えるということになりますね。
生ものに関しては、基本的には持たないので、
・高騰した価格で買うか
・高騰した価格が収まってから買うか
のいずれかということになります。
現実的には、高騰した価格で買うしかないのではと思います。引用元-年末年始はおせちの食材価格が高騰。いつ買えばいいのか? | ダンボなブログ
例年通り、もやしで乗り切ります…。
暖かい日が続いて収穫量が戻れば、値段も落ち着きますよ。
農家の無人直売所は普通に安かったですよ。
(大根2本で100円)
おせちの食材を買うのはいつがいい?
おせちの食材を買う時期に関してはなかなか難しいですよね。
31日前後には、多くの家庭で、おせちを作り終えている可能性が高いため、値段が下がるのでは?と思っていましたが、そうでもないようです。
逆にこの時期に値段が下がっているものの大半は、賞味期限が1日や2日といったおせちの時期のピークで切れるもので、使い物にならないことが結構あるようです。
ではどうすればいいのだろうかというと
日持ちするものは、買い置きし、
日持ちしないものは、直前で買う。
という当たり前な答えしか出せませんでした。申し訳ございません!!
<年末年始の上手な買い物の仕方 >
クリスマス前に野菜を買おう!
・冷凍できる野菜は 買ってすぐに冷凍
・常温で日持ちのする根菜類もストックすること
・年末年始は チラシを見てその日安い野菜をゲットする引用元-年末年始の野菜は高い!|シンプル~節約Life~
- 年末、最後の1週間に野菜の値は高くなる
- おせちの材料は、日持ちするものは買い置きしておく
- 冷凍可能、日持ちする野菜は早めに購入
根菜類は生の状態での日持ちもしますし、冷凍保存可能なものもあります。何かと物入りの年末年始ですから、うっかりの出費はできるだけ防ぎたいものです。おせちの支度以外にも多忙な時期でもありますから、購入予定リストは作っておいた方が良いかも。
計画的に早めに買って上手に保存しよう!年末に野菜の値段が高くなる前に対策を…
<上手に保存して鮮度を保とう!>
どんなに安い野菜を買っても 腐らせたら意味がない
野菜の特徴を知って保存すれば びっくりするぐらい長持ちします
・新聞紙で野菜を包めば キャベツも白菜も7日間以上持ちます
・蓮根は水を入れたタッパに 皮付きのまま沈めれば5日間以上長持ち
・なすは へたが腐るのでへたを切って新聞紙に包むか タッパで保管
・ニンジン・大根・葉物野菜など 保存する時は立てて置く
(育つ状態を想像して それに近い状態で野菜は保管)
・葉物野菜・レタスは 水を少しかけて冷蔵庫で保存
・傷みのある部分は すぐにカットして保管
(腐れや傷みがある部分から腐っていくので 躊躇なくカットしましょう)
今の時期なら 冷蔵庫に入れなくても寒い場所でも保管できますね
お庭がある家庭なら 買ってきたネギなど 土にまた埋めるのもいいです
(あ 冬は土固いし埋められないか・・・)
雪の多い地域なら キャベツをそのまま雪の中に埋めれば 甘みが増して美味しくなります引用元-年末年始の野菜は高い!|シンプル~節約Life~
適した場所で保存
多くの野菜は冷蔵庫の野菜室に保存。一般に温度が低い方が呼吸が抑えられ、生長が進みにくいためです。ただし、いも類を中心とする一部の野菜は、低温での保存が向かないので、冷暗所で保存しましょう。
水分蒸発を防ぎましょう
野菜はそのほとんどが水分。収穫時の5%以上の水分が失われると品質はかなり低下します。原則として「ジップロック®ストックバッグ」に入れ、カットしたものは切り口をしっかり「サランラップ®」で包み、水分の蒸発を防ぎましょう。
呼吸を抑える
呼吸をし、自分自身の甘味や成分を消費している野菜。「サランラップ®」や「ジップロック®ストックバッグ」に入れて呼吸を抑えることで老化が防げます。(但し、完全密封は禁物です)
- 野菜の鮮度を保つための工夫
- 種類によって適した保存場所がある
- 水分の蒸発、呼吸を抑えることがポイント
野菜の保存の方法は、年末年始に限らず、役に立ちますね。大型の冷蔵庫には「野菜室」と名前が付いた場所がありますが、すべての野菜がここでの保存に適しているわけではないようです。これは最近、情報番組で知りました。
【代替商品で使える物】何があるか教えて!年末年始で野菜が高い時に乗り切るコツ
代わりになる材料があれば
例えば「ロールキャベツを創る予定でキャベツを探したが、高くて手が出せなくなり、代わりに白菜を使ってみる」のような事例。野菜ではないがりんごやバナナのように、産地を変えることで安く収められることも多い。
「冷凍野菜」を活用
続いて随分と値は下がるが「冷凍野菜」の回答率が第2位についている。お望みの野菜が手に入らない場合もあるし、新鮮味は妥協せざるを得ない。しかし作る料理によっては非常に有効な代替手段となる(最近ではカレーや煮込みなど、料理向けの野菜がそろって冷凍化されているパッケージも販売されている)。続く「野菜ジュース」は「料理の材料としての野菜購入」では無く、「野菜を摂取するか否か」という点にまでさかのぼっての、代替品としての選択になる。
お手軽な「パッケージサラダ」
「パッケージサラダ」とは聞きなれない人もいるかもしれないが、これは「食べやすいサイズに切ってあり、パッケージから出してそのまま洗わずに食べられるサラダ」のことを指す。価格が比較的手ごろであること(1本・1個丸ごとなどの現物の形を残しておく必要がないので、無駄なく商品化できるなどが理由)、適量をすぐに調達できること、そして調理の手間なくすぐにサラダとして食せられることが受け、最近では多くのメーカーが手掛けている。
- 代替素材があれば使ってみる
- バリエーション豊かな「冷凍野菜」
- 手軽でほしい量が調達できる「パッケージサラダ」
冷凍野菜は、栄養価も損なわれていませんし、少しほしい場合は重宝するものではないでしょうか。冷凍といっても半永久的に使えるわけではありませんが、常備しておくことでいざというときに役立ってくれます。キノコのように冷凍で栄養価が高くなるものもあります。
野菜を使うおせちメニュー【たたきごぼう】と【紅白なます】家で作ると安上がり!
たたきごぼう レシピ
調理時間20分 エネルギー102kcal 塩分1.6g 野菜摂取量50g
※エネルギー・塩分・野菜摂取量は1人分の値です材料(4人分)
ごぼう・大 1本(200g)
「ほんだし」 小さじ2
A 水 カップ5
A 酢 小さじ2
いり白ごま 大さじ4
B しょうゆ 大さじ1・1/2
B 酢 大さじ1
B みりん 大さじ1/2たたきごぼうの作り方
(1)ごぼうは皮をこそげ落とし、鍋に入る長さに切り、水にさらす。
(2)鍋に「ほんだし」、Aを煮立て、(1)のごぼうを加え、10分ほどやや固めにゆでる。
(3)ごまはすり鉢で半ずりにし、Bを加えて混ぜ合わせ、あえ衣を作る。
(4)(2)のごぼうがゆで上がったら、熱いうちにすりこ木などで割れない程度にたたく。
(5)タテ半分に切り、5cm長さに切る。冷めないうちに(3)のあえ衣であえる。
紅白なます
生でいただくと甘みがあって、歯ざわりがとてもいい三浦大根は、紅白なますにいちばん合う大根です。
材料 (4人分)
三浦大根 1/3本
にんじん 1/3本(大根の1/12量)
塩
酢
砂糖作り方
大根は長さ4~5cmに切って皮をむき、かつらむきにして、縦にやや太めのせん切りにする。にんじんも皮をむいてかつらむきにし、縦にせん切りにする。大根は塩もみするとやせてしまうので、にんじんより太めのせん切りにするとよい。
ボールに大根とにんじんを入れ、塩小さじ1弱をふってしばらくおく。しんなりしてきたら全体を力を入れてよくもみ、水けをしっかり絞る。
別のボールに酢大さじ3~4、砂糖大さじ1~2を合わせてよく混ぜ、大根、にんじんを加えて混ぜ、味をなじませる。
(1人分36kcal 塩分1.0g)
- たたきごぼうのレシピ
- 紅白なますのレシピ
ゴボウや紅白なますは縁起ものでもありますが、素材に旬の野菜が使われていることもあり、この季節には取っておきたい食材です。たたきごぼうは、簡単にできて、お弁当のおかずとしても重宝しますから、作り方を覚えておくとよいのではないでしょうか。
(2024/10/07 21:21:16時点 Amazon調べ-詳細)