奥二重さんにオススメ!アイシャドウのよれを防ぐ悩みを解決!

【奥二重必見!】アイシャドウがよれる悩み解消法

奥二重さんの中には、アイシャドウのよれに悩んでいる人も多いものです。

アイシャドウ・アイライナーの使い方、アイシャドウがよれないための正しいメイク法、クールに見えないメイクテクをご紹介します。

肌のベースの色の特徴も、参考にしてみてくださいね。

よれを防ぐ!奥二重でアイシャドウが・・・対策法

気付いたらアイシャドウがよれて消えてしまって悩む奥二重さんも多いのではないでしょうか。

アイシャドウのよれを防ぐためにはこのような方法がありますよ。

エットタイプのアイシャドウを使う

フィット感が高まるのでよれ防止になります。

また、まぶた専用のコンシーラーを伸ばしてからアイシャドウをつけると発色もよくなります。

まぶたへのファンデーションは薄く

まぶたへのファンデーションは、顔にファンデーションを塗った後スポンジに残った分を薄くのせるくらいでいいでしょう。

また、まぶたの油分もよれる原因になるのでご注意を。

引用元-大人可愛い

アイシャドウの塗り方

目元が重くなりがちな奥二重の方は、目を開いた時に塗った感じがわかるよう濃い色を多く使う方もいますが、もし自然に目を大きく見せたいならこれは逆効果です。

濃いめの色は締め色として目じりから黒目の上程度までラインのように使うと良いでしょう。

また、奥二重の方は目を開いた時でも見えやすい目じりを意識したメイクをすると効果的です。

目じりのアイラインをはねさせてキャットアイ風にしてみたり、タレ目風にしてみたりしてアレンジするのも楽しいですね。

引用元-大人可愛い

  • 奥二重でアイシャドウがよれるときの対処法
  • まぶた用のコンシーラーの上にエットタイプのアイシャドウをつけると◎
  • まぶたにファンデーションを乗せすぎない
  • 濃い色は目尻側のみに使う

ファンデーションの塗り方、今まで間違っていた!

まぶたへのファンデーションもほかの部分と同じように乗せていたのですが、あまり塗りすぎるのはNGだと知って驚きました。まぶた専用のコンシーラーも使ったことがなかったので、今度試してみたいと思います。

アイシャドウ・アイライナーの使い方!奥二重でよれると悩んでる方は必見

アイホール全体の薄いカラー→アイライナー→キワの濃いカラー

まず、アイホール全体のくすみを隠したり、立体感を出すために薄いカラーをのせます。その後目頭と目尻が立体的なグラデーションになるように中間色をぼかしていきます。

ここでアイライナーの登場! ((まつげの間を埋めるのが苦手な人は、黒目の上だけでも意識して埋めるだけで全然印象が違ってきますよ❤))

そしてキワに塗る、1番濃いカラーをアイライナーの上にのせていきます。

こするとアイライナーがにじんだり、目元がボケる原因になるので、トントンとのせるように。(厚くはNG!)

これだけです♪ 囲みメイクでインラインをひいている人は、夏の汗をおさえたりするルースパウダー(ファンデーションと違って色がつかない)を綿棒でおさえるようにつけると崩れにくくなります。

さらに超☆裏ワザ!

それでもヨレる。。。 そんな強敵をいとも簡単ににじまなくできちゃう裏ワザがあるんです…。

それは“アイプチ”!

アイプチは普通、二重幅を広くみせるために使いますが、自然にみせるために乾くと透明になりますよね?

しかも、最近ではさらに乾いたあとのテカリ感を感じにくい商品も増えています。

これを利用すれば、アイラインが途端ににじまなくなるんです!

方法は簡単すぎるほど簡単です。アイライナーをひいたあとに、完全に乾いてからアイプチを塗るだけ!

最初は白くなるので気になりますが、乾くと透明になるので見えません。クレンジングもシールのように取れるのでラクラク♪

身近なものを使ってこんなに簡単ににじまなくなっちゃうなんて、驚きですよね。今日でパンダ目とサヨナラしちゃいましょう〜❤

引用元-ベツバラ

  • アイシャドウ・アイライナーを塗る順番
  • ルースパウダーを使うと、アイメイクが崩れにくい
  • アイプチを使うと、アイライナーが滲みにくくなる

アイプチの活用法に驚き!

アイプチにこんな便利な使い方があったなんて知りませんでした。アイメイクのクレンジングはちょっと手間がかかりますが、アイプチを使うとすぐにとれるのでうれしいですね。ぜひ試してみてくださいね!

正しいメイク法!油分が原因?奥二重でもアイシャドウがよれないためには

アイシャドウの正しい使い方

  • 化粧下地を顔全体に伸ばしたら、まぶたについた油分をティッシュOFF
  • フェイスパウダーは上まぶた、下まぶたギリギリまではたく
  • アイシャドウは、ブラシやチップに取ったら一度手の甲で余分な粉を払ってからまぶたにのせる

→そのまままぶたにのせてしまうと余分な粉がパラパラとまつげについたり、時間がたつにつれて下まぶたに落ちてきてしまいます。

※はらってつけたアイシャドウが薄かったら、同じ事を数回繰り返せばOK!!

二重の溝にアイシャドウが溜まってしまうとき

下地やファンデをつけたあと、二重の溝にファンデが溜まっていると思います。

それをそのままにしないで、もう一度パフや綿棒を使って薄く伸ばしてください。
まぶたがサラーっとした状態で、アイシャドウをON
時間がたっても二重の溝にアイシャドウが溜まりません(^^)

アイシャドウベースを使ってもヨレてしまうとき

つけすぎると二重の溝に溜まってしまうので、
まぶたの上に乗せたら指の腹を使って丁寧に馴染ませる!!

引用元-なななの女子力UPブログ

  • アイシャドウの正しい使い方
  • 二重の溝にたまったファンデーションは放置せずに薄く延ばすと、アイシャドウがたまらない
  • アイシャドウベースはしっかりとまぶたになじませると◎

メイクでは、細かいところにまで配慮して

メイクをするときは、細かいところにまでしっかりとこだわることで仕上がりやモチがよくなります。二重の溝にたまったファンデを今までそのままにしていたという人は、これから綿棒などできれいに伸ばすようにしてみましょう。

クールな感じに見えない!奥二重さん必須のメイクテクを紹介

つり目、目が切れ長でクールな印象になる、オリエンタルビューティーにされがち…。そんな奥二重さんの悩みも今日でバイバイ!明日からメイクを変えてみよう♪

・眉はカーブを少なく平行ぎみに

眉から目の幅が広いと、のっぺりとした印象になりやすいです。あまりカーブを作らず、平行気味に眉毛をかいてみましょう!

その際、あまり濃い色にせず淡い色を使った方がいいです。濃い色にしてしまうと、どうしても眉毛の方に視線が行ってしまうため、目の印象が弱くなってしまうのです。また、眉毛が細くなってしまうと、目と眉の幅が広くなってしまうので気をつけて!

・“つや”をつけて瞼に立体感を

つやのあるアイシャドウを乗せることで、立体感を出すことができます。色よりもつやを優先しましょう♡指で上まぶたの際から上に、ジグザグと塗ると自然なグラデーションになります。

・目尻の陰影は“茶色”でつける

濃いブラウンのシャドーを、上まぶたの目尻側にぼかしていれます。下まぶた目尻側3分の1にも同じ色をのせて♡目の幅が上下とも大きく見えてデカ目になれます!

アイラインは、黒じゃなくて茶色を使ってみて。黒だとせっかくの二重部分が潰れてしまいます。まぶたの重なる部分は、アイラインを引くとにじんだり見えなくなってしまうので、引かなくても大丈夫です◎

まぶたが全部かぶってしまっている奥二重さんのメイクテク

まぶたが全てかぶってしまっていて、二重の線がほぼ見えない奥二重さんは、アイシャドーのみでメイクしましょう!上

下まぶたの目尻側にオン。アイシャドーはつやのあるものを選ぶとGOOD◎
アイシャドーの前に、一手間!眉パウダーをまぶた全体にいれると、骨格が強調されて立体感が出ます♡

引用元-Locari

  • 眉毛は淡い色で目と平行気味にかく
  • 色よりもツヤのあるアイシャドウが◎
  • 目じりの陰影をつけるときのポイント
  • 二重の線がほぼ隠れている場合、アイシャドウのみ使うのがオススメ

クールな雰囲気が嫌なら、茶系のコスメを選ぼう

クールな印象を変えたい場合、選ぶコスメのカラーは茶系を中心にすることをおすすめします。黒系を選ぶとよりクールな雰囲気になってしまいがち。ツヤ感や眉の形も意識すると、雰囲気がだいぶ変わりますよ。

肌のベースは何色?奥二重さんに似合うアイシャドウ選び

アイシャドウのカラーは、自分の肌色にあわせて選ぶ

アイシャドウの色は、自分の肌色によって似合う色と避けるべき色が分かれます。

決して奥二重だから寒色はOK、暖色がNGという事はありません。

自分の肌色のベースカラーを知り、自分に似合う色を選ぶことができれば、暖色系・寒色系問わず華やかな目元を演出することができます。

次の特徴を見て、まずは自分の肌のベースカラーを確認していきましょう!

引用元-肌らぶ

■イエローベースの特徴■

イエローベースは、黄色みを帯びた温かみのあるイメージの色です。

・どちらかというと肌が黄み肌寄り
・唇の色がサーモンやピーチ色寄り
・手の色は黄色〜オレンジのような色味
・日焼けをすると小麦色になりやすい
・真っ白な色よりもクリーム色の方が似合う

<イエローベースが最も似合う色>

・ベージュ
・ブラウン
・オリーブ
・グリーン
・ゴールド
・オレンジ
・コーラルピンク

<イエローベースが最も避けるべき色>
・グレー
・シルバー

■ブルーベースの特徴■

ブルーベースは、青色みを帯びた涼しげで爽やかなイメージの色です。

・どちらかというと色白で肌が青み寄り
・唇の色が桜色やローズ色寄り
・手の色は青色〜赤紫のような色味
・日焼けをすると肌が赤くなりやすい
・クリーム色よりも真っ白な色の方が似合う

<ブルーベースが最も似合う色>

・パープル
・ブルー
・ダークブラウン
・シルバー
・ボルドー
・ミルキーピンク

<ブルーベースが最も避けるべき色>
・オレンジ
・ゴールド

引用元-肌らぶ

  • アイシャドウの色は奥二重かどうかではなく、自分に肌色に合わせて選ぶ
  • イエローベースの人の特徴と似合う色・避けるべき色
  • ブルーベースの人の特徴と似合う色・避けるべき色

自分の肌色に悩むときは、周囲の意見を参考にして

自分がイエローベースかブルーベースか悩む場合は、友人などに見てもらってもよいかもしれませんね。自分に似合う色は、必ずしも自分の好きな色とは限りません。好みだけで選ぶと、自分に合わない色を選んでしまう可能性があるため注意しましょう。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO