優れもの!洗濯は洗剤なしの「洗濯板」がオススメ!緊急事態にも

洗濯を洗剤なしでするなら「洗濯板」がオススメです!

一昔前は当たり前に使っていた洗濯板。今は洗濯機の普及でめっきり見かけなくなりました。

しかし、昔の人の知恵はすごい!洗濯板は汚れを落とのに最適な優れものなのです。

洗濯板の良さに再注目して、効果的な使い方をご紹介します。エコライフを送っていきましょう。

「洗濯板」って?洗剤なしでも洗濯できる昔からのすぐれもの

洗濯板とは

洗濯板(せんたくいた)とは、1797年にヨーロッパで発明された洗濯のための道具。明治中期に日本に伝来。自動洗濯機の出現によりほとんど用いられなくなったが、日本では靴下などの汚れの酷い部分を予洗いするためなどに使われることがある。

引用元-洗濯板 – Wikipedia

材質と構造

ガラス製の洗濯板
材質は木材・金属・ガラスなどが用いられ、形状は一枚の長方形で洗濯に用いられる表側とそうでない裏側とがある。表側には長い辺に対して垂直方向に鋸状の切り込みがあり、これに水に濡らした洗濯物を押しつけながら洗濯物を往復させることによって洗濯が行えるようになっている。

洗濯板の使用における洗濯の原理

洗濯物は大抵の場合は繊維品であり、洗濯板に押しつけられることによる圧力と摩擦にある程度まで耐えることができる。一方、洗濯物にとりついた汚れは水に溶けやすく、洗濯物が水に濡れている環境では、洗濯板上での圧力と摩擦とに洗濯物ほどに耐えることができない。その結果、汚れは分解・剥離して洗濯物から分離し、分離した汚れは水によって洗い流されるが、洗濯物はその姿をとどめることになる。これが洗濯の原理である。

引用元-洗濯板 – Wikipedia

  • 洗濯板は、ひどい汚れの予洗いに使われる
  • 洗濯板は木材や金属、ガラスなどの素材がある
  • 洗濯板にはのこぎり状の切り込みがあり、洗濯物を擦りつけることによって汚れが落ちる

洗濯板は、汚れがひどい時の下洗いに使います。

洗濯板を表現すると、このようになるのですね。笑ってしまいそうになりましたが、私の子供の頃には当たり前のように家にひとつはありました。最近は見かけなくなりましたね。

主流は洗濯板!昔の洗濯といえばコレ!洗剤なしでもできる

手洗いには必須アイテム

見直したい、古き良き日本のお洗濯。

大きなタライにためた水でゴシゴシ。

自分の小さい頃には庭先にはまだ井戸があって、そこから汲み上げた水で竹仕事で泥まみれに汚れた洗濯物を洗っていました。

タライの横に置かれたいた洗濯板は必需品。

洗濯板でゴシゴシ

近所のおばちゃんと笑いあいながら、ゴシゴシ。ゴシゴシ。

やさしい日差しの中にゆれる父のランニングシャツを思いだします。

引用元-やさしい木肌のサクラで作った洗濯板(大)|虎斑竹専門店 竹虎|通販|販売

  • 昔は洗濯板で洗っていた
  • 洗濯には洗濯板とたらいは必須だった

洗濯機がない時代は、洗濯板で洗っていました。

私はアラフォーですが、子供の頃の洗濯機は2層式でした。よく母親が洗濯板で下洗いをしていたのを思い出します。おそらく洗濯機の洗浄力が今ほど発達していなかったのかもしれません。

今だからこそオススメ!洗剤なしでも洗濯でき節約にも

竹炭と洗濯板は最強

シャツの襟や袖、ソックスには液体洗剤やスプレーで汚れを落とすこともできるんですが、お肌の弱い方やお子様にはちょっと…

そんな方には竹虎の竹炭の洗い水と昔ながらの洗濯板の最強コンビが一番、身体と自然に優しく、すすぎの水も少なくてすむエコ洗濯なのです。

引用元-やさしい木肌のサクラで作った洗濯板(大)|虎斑竹専門店 竹虎|通販|販売

  • シャツの袖や衿の頑固汚れには、竹炭の洗い水と洗濯板がおすすめ
  • 身体にも自然にも優しい

竹炭の洗い水と洗濯板は、身体にも環境にも優しい洗い方です。

竹炭の洗い水というものを知らなかったのですが、界面活性剤ゼロ、無添加、無着色の天然成分100%で出来ている洗剤のようです。優しい木のぬくもりと天然成分の洗剤で、洗濯しながら癒されそうですね。

泥汚れ落としのやり方!洗濯板を使った方法を教えます

1. 洗濯板を洗面器の中に置く

洗面器に水を半分くらい入れます。洗濯板の溝のカーブしている方が下になるような向きで、洗濯板を洗面器の中に置きます。洗濯板の溝は洗剤液をためておくためのものです。

2. 洗濯物に洗剤を塗り込む

洗濯物は水で濡らして洗濯板の上に広げ、石けんや石けん成分の入った洗剤・部分洗い剤を泥汚れ部分に塗ります。泥汚れには石けん成分の入った洗剤が効果的です。

3. 洗濯物同士を押し付けるようにこすり洗いをする

洗濯板に置いた洗濯物の上側を片手でおさえて、もう一方の手で下側を持ち上げ、洗濯板の上で洗濯物同士を押し付けるようにこすり付けて、汚れを押し出します。洗濯板と手で洗濯物をもむような状態です(洗濯板の溝は、滑り止めの役目をしてくれます)。

4. 洗えた部分を上にたくし上げながら洗う

汚れの部分を順に移動させて、同じように洗い、洗えた部分を上の方にたくし上げます(肩の力を抜いて手首をやわらかく動かしましょう)。

5. 水をかけながら汚れを落とす

洗面器の水を衣類にかけて、汚れを流しながら落としましょう。

6. すすいだあと、洗濯機で洗う

最後は洗面器の水で軽くすすいで洗濯機に入れ、普段お使いの洗剤を加えて洗います。洗濯機で洗わない場合は、水道水で十分すすぎましょう。

洗濯物を直接洗濯板に押し付けてゴシゴシこすると、繊維が傷んでしまうのでNGです。

引用元-運動会で汚れた衣類に!「洗濯板」を使った「泥汚れ」の落とし方 | Lidea(リディア) – くらしとココロに、いろどりを。

  • 洗濯物を水で濡らして、洗剤を汚れに塗り込む
  • 洗濯板と手で洗濯物をもみ洗いする
  • 直接ゴシゴシ擦り過ぎないように注意

がんこな泥汚れには洗濯板を使うといいですね。

我が家の子供がいるのですが、泥汚れや食べこぼしは日常茶飯事です。日常茶飯事過ぎて、最近は汚れにマヒしてきているくらい。ちょっとぐらい落ちていなくてもOKになってしまっています。でも、お気に入りはちゃんと落としてあげたいですね。

洗濯板で布おむつの洗濯をするのが我が家流

布おむつの洗い方

布おむつの洗濯方法について。

布おむつで言われるのが、1にも2にも洗濯。
洗濯に洗剤と水を使ったり漂泊したりしていたら、紙よりエコかどうかわからないじゃんという意見も聞いたことある。
だから、というわけではないですが、私は布おむつの洗濯(&普通の衣類の洗濯)には合成洗剤、漂白剤は使っていません。
洗剤もほとんど使っていません。
こういう方法もあるよってことで、どこかの誰かのご参考になれば。
※以下の洗濯方法は、ポリオ接種後1ヶ月間以外の時です。

おしっこ汚れの下洗い

蓋つきのバケツにお風呂の残り湯を入れて、クエン酸を小さじ2杯くらい溶かしておく。

汚れたおむつが出たらバケツに放り込む。

1日の最後に全部絞る。

お風呂の残り湯を汲んで、その中で汚れをもみだすように押し洗いして絞る。

うんち汚れの下洗い(まとめて洗う場合)

蓋つきのバケツにおふろの残り湯を入れて、セスキ炭酸ソーダを小さじ2杯くらい溶かしておく。

汚れたおむつが出たら、うんちの汚れを流水で落とす(可能な限りトイレに流す)

バケツに放り込む。

1日の最後に、石鹸と洗濯板を使って、布に残っている汚れを落とす。

おふろの残り湯を汲んで、石鹸分を落として絞る。

うんち汚れの下洗い(そのつど洗う場合)

汚れたおむつが出たら、うんちの汚れを流水で落とす(可能な限りトイレに流す)

石鹸と洗濯板を使って布に残っている汚れを落とす。

洗濯機での最終洗い(重曹沸騰水を利用する場合)

おむつと他の衣類を一緒に洗濯機に入れる。

ランドリークリーンリング(LCR)と重曹沸騰水半カップを入れる。

洗いはおふろの残り湯使用、すすぎ1回の設定で通常通り洗濯機を回す。

洗濯機での最終洗い(セスキ炭酸ソーダを利用する場合)

洗濯機を回す半日前(我が家の場合、朝に回すので夜)に、おむつと他の衣類を一緒に洗濯機に入れる。

ランドリークリーンリング(LCR)とセスキ炭酸ソーダ大さじ1~2を入れる。

おふろの残り湯を洗濯機に入れてかくはんし、セスキ炭酸ソーダを溶かして数時間(一晩)置いておく。

洗い3分、すすぎ1回の設定で通常通り洗濯機を回す。

引用元-合成洗剤なしでする布おむつの洗濯方法: つらづえ草

  • 布おむつの下洗いに洗濯板を使用
  • セスキ炭酸ソーダ、クエン酸などを使用
  • 最後には洗濯機で洗う

布おむつの下洗いに、洗濯板を使用しています。

布おむつは、こだわっているママほど使っていますよね。良いところも沢山あると聞きますが、やはり洗濯の問題があり、私は紙おむつで育てました。やり方を見ても、紙おむつの比にならないくらい大変そう。尊敬します。

洗濯板は緊急事態でも大活躍!電気も洗剤も必要なし

突然の延泊

インドネシアの方に旅行に行ってたんですが、帰る予定だった日にみんなでお土産を買いに出かけていたら、会社の人のFacebookメッセンジャーに別の人から連絡が入りました。

「火山噴火して帰れないらしい」

一緒に回ってた一同、「えっ?!」って感じでした。
だって滞在先は、曇ってはいたけど、全然普通だったので。本当は、買い物の後にみんなで決めていたレストランに夕食を食べに行こうと思ってたんですが、状況が見えないので慌ててホテルに戻ることに・・・。

てか、今ってモバイルWi-Fiとかあって、海外に居てもLINEとかFacebookメッセンジャーとかで繋がってられるのすごいですね。ニャ吉は、貧乏旅行だったのでそんなもの借りていけませんでしたが・・・。

一人で別行動してた日だったら、全然知らずに集合時間までのんびりしてたと思います(笑)
ご馳走してくれるって言う言葉にホイホイ釣られて、他の人と一緒に行動してて良かった!

洗濯板と干すロープを持っていけば良かった

まさかの4日間延泊することになって困ったのは、着替えがない!
ホテルのクリーニングサービスもあるけど、高くてニャ吉ではとても利用出来る額じゃないし、一通りの説明を聞いてからまず近くのスーパーに走って洗剤と荷造り紐を買ってきて、部屋のお風呂でじゃばじゃばと足で踏んでお洗濯&部屋中に干しました。

同室予定だった人が、急遽キャンセルされて来れなかったので一人部屋になってたからラッキーでした!紐が結べるところにあっちこっち紐を張って、遠慮なく干しまくり。本当は、外に干したかったけど、火山灰が飛んでくる可能性があるので、窓はなるべく開けないでくださいと案内があったので室内干しで頑張りました。

大きな地元民向けスーパーで洗濯板を探したけど、無いものですね・・・。
今度から旅行に行くときは、小型の洗濯板と小袋の洗剤、干す時のロープを必ず持って行こうと思います!これ、大事です!自然災害は、いつ起こるか、いつ収まるのか分かりませんからね。

引用元-旅行には、洗濯板と洗剤とロープを持って行こう | めざせ完済人! ー30代OLの借金返済ブログー

  • インドネシア旅行で、急遽4日間延泊することになった
  • 着替えがなくて困り、お風呂で足で踏んで洗濯
  • 旅行には洗濯板と小袋の洗剤、ロープは必要

旅行に行くときは小型の洗濯板があると便利です。

足で洗ってもきっとあまり落ちないですよね。私もよく子供の服をお風呂に入ったときに足で洗うのですが、落ちているのか落ちていないのか…。洗濯板があれば泡立ちも良くなるので、手洗いにはあると重宝すると思います。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock