左利きかも!?顔の右側だけニキビなど肌荒れ!原因と対処法とは

もしかして左利き!?顔の右側だけ肌荒れする原因や対処法とは

顔の右側・左側だけ肌荒れする場合、その原因は一体何なのでしょうか?

リンパが詰まっていたり、毎日使う寝具が汚れていたり、利き手じゃない手で顔を無意識に触ったりしている可能性があります。

顔の右側にだけニキビができる原因や改善する方法も、参考にしてみてくださいね。

ニキビができる原因とは?顔の右側・左側だけ肌荒れする場合

右頬or左頬だけ触る癖がある

これは大いに関係がありそうです!

私が前通っていた皮膚科の女医さんがおっしゃっていたことですが、同じところばかりニキビができたり肌荒れを起こす人は何かしらの癖があるんだと。

同じ方向ばかりで肘を付く癖があったり、どちらか片方の頬を触る癖がある等です。

無意識に右頬or左頬を触っているために手の雑菌が頬に触れてニキビの原因になっているかもしれません。

逆に、ニキビができるから気になって触る癖がつく→顔を触るから治ってもまたできる→ニキビできると気になるから触るって感じでループしているのかもしれませんね。

引用元-ナゼこっちだけ?右頬or左頬だけにニキビができる4つの原因 | kirei-kenkou

右頬or左頬にだけ髪がかかっている

一つ目と似たような理由なんですけど、前髪などを分けてたらしている人は髪が頬にかかってそれが刺激になって頬ニキビに発展している可能性があります。

髪が刺さる刺激って肌にとっては結構大きいらしいです。

しかも、髪ってほこりとかの汚れもついているから意外と汚いんだそうです。

ギクッときた方はちょっと試しに家にいるときだけでも前髪をあげて、髪が顔にかからないようにするのはいかがですか?
引用元-ナゼこっちだけ?右頬or左頬だけにニキビができる4つの原因 | kirei-kenkou

 

  • 同じところに頻繁にニキビができるなら、顔を触る癖がある可能背が高い
  • 前髪が頬にかかって、頬にニキビが頻繁にできる人もいる

前髪が原因で肌荒れしていたとは知らなかった

私も頬が荒れやすいのですが、伸ばしている前髪のせいだったとは知りませんでした!おでこを出すと運が開けるともいうので、思い切って前髪をあげすスタイルに挑戦してみてもいいかもしれませんね。

 

リンパが詰まっている可能性も!顔の右側だけニキビなどの肌荒れ

リンパに毒素が溜まってニキビができることもある

右頬にニキビができやすい人は、右側の血流が悪くリンパが正常に機能しておらず、いらないものが排除できていない可能性があります。すると毒素が右頬のニキビとして出てしまう場合があります。

右の肩だけがやたらと凝っていたり、左足を上にして足を組むという言う人は右側のリンパが詰まっている可能性があります。

ニキビ解消にリンパマッサージを試してみては?

右頬にニキビができてしまう人はリンパが詰まっているかもしれませんので、薬を塗ったりする前にリンパマッサージ等の方が効果があります。

①手を洗って清潔にした状態で鼻の横からから耳まで平行に
ぎゅ~っと移動させてみてください。

②またこめかみから耳の下にそって首までなでるようにしてマッサージしてみください。

③入浴中かお風呂上りに5分間行うようにします。

頬のリンパをほぐすことでリンパの流れが良くなり、毒素も排出することができます。
右頬のニキビにも有効ですので是非試してみてください。
引用元-右頬のニキビの原因と治し方とは!

 

  • 血流が悪くリンパが詰まると、毒素が発生してニキビができることもある
  • ニキビ解消に効果的なリンパマッサージのやり方

リンパマッサージを行う習慣を身につけよう

リンパマッサージ、最近やるようにしていますがニキビのケアにも効果的だったのですね。リンパマッサージを行うと血行がよくなり、むくみも改善されるので、顔だけでなく全身行う習慣をつけてはいかがでしょう?

 

毎日使う寝具の汚れが原因?顔の右側だけニキビなど肌荒れがひどい

寝具の汚れなどによる炎症の悪化

まず一つ目に考えられるのは寝具の汚れや、擦れなどによる炎症の悪化です。人間は一日の約3分の1の時間を寝具の上で過ごしているとされています。また寝ている間はだいたい200mlとコップ一杯分の水分も失われています。

つまり枕やシーツなどの寝具には毎日、皮脂や汗、剥がれ落ちた角質などが大量に付着しているのです。当然これらはダニのエサや細菌の温床となるので、寝具にはダニやダニの死骸、ふん、細菌などが大量に発生していきます。

横向きになって寝る習慣のある人は、このような細菌やダニの密集地帯に、肌を付け続けるわけです。すると防御反応として炎症が発生するので、ニキビが悪化して、片頬だけニキビがひどくなる現象が起きてしまうのです。

寝具は週に1回を目安に洗濯しよう

普段服や下着は毎日洗濯するけど、寝具はそれほど注意深く考えて洗っていなかった、という人は意外と多いのではないでしょうか。しかし寝具は私たちが思っている以上に汚れています。週に1回はまくらやシーツなどは洗濯して、定期的に細菌やダニを除去するように心がけましょう。
引用元-実は怖い右頬・左頬にだけニキビができる原因と正しい治し方 | ニキビケアネット-ニキビの原因から治し方まで丁寧に解説-

 

  • 寝具が汚れていると、炎症が悪化しやすい
  • 枕やシーツは意外と汚れているもの
  • 横向きに寝る癖がある人は、下側になっている方にニキビができやすい
  • 週に1回を目安に洗濯できる寝具は洗濯すると◎

寝具の汚れを放置しないで

寝具の汚れは、はっきりと目で見てわかりにくいため見落としてしまいがちです。汚れを放置しているとニキビができるだけでなく、ダニが発生したりカビてしまったりすることも。布団クリーナーなども活用し、寝具を清潔に保ちましょう。

 

左手はどうしてる?顔の右側に肌荒れしやすい人

無意識に利き手じゃない手で顔を触っていない?

これは、右利きか左利きかで違ってくるのですが・・・

もし、あなたが右利きの場合、授業中などは右手でペンを忙しく動かされているかと思います。

しかし、その時、左手はどうしていますか?

ヒマになっていませんか??

もしかして、そのヒマな左手で、(無意識の内に)顔を触ったり、頬杖をついてりしているのかもしれませんよ!!

そうです、頬杖をついたり、ついつい触ってしまうという方は右頬と左頬でニキビの出来に差がつくことがあるのです!

手で顔を触る癖を治そう

手で肌に触れる事や、ニキビに触れる事は完全にNGなので、意識してでも必ず治されることをお勧めします!

と、言うのは、ぼく達の手には想像以上に雑菌がついていまして、その雑菌だらけの手でお肌を触ると・・・

手の雑菌が顔に移り、ニキビの中で雑菌が繁殖してしまい、余計にニキビが悪化してしまうことになりかねるのです。

気になるのはものすご~くわかるんですが^^;

顔を触るにしても、石けんできれいに手を洗ってからにしてくださいね^^

引用元-繰り返す頬ニキビ…ホントの原因はホルモンバランスの関係!?|絶対に!ニキビを治す,そんなブログです

 

  • 利き手で作業をしているとき、反対の手で無意識に顔を触っている人が多い
  • 手には雑菌が多いため、顔やニキビは触らないように注意する
  • どうしても触れるときは、手を石鹸で洗ってから

意識して顔を触らないように心がけよう

確かに、無意識に顔を触っていることって多いものですよね。私もスマホを片手で操作しながら、つい顔を触っていることがあります・・・。無意識で行っている行動を控えるのは難しいですが、意識して顔を触るのを控えるよう心がけましょう。

 

生活習慣を改善しよう!顔の右側だけ肌荒れができにくくなる

右頬ニキビ

右側にできたニキビを改善するために食事は胃腸や肝臓に極力負担をかけないものを選んで食べましょう。特にお菓子やケーキ・チョコレートなどは油分が多いので食べるのを控えたほうが良いです。

またお酒を飲むと肝臓が活発に活動しますので、合コン等でお酒を飲む場合は休肝日をきちんと挟んだりして肝臓の負担を和らげましょう。

そうすることで内蔵の疲労が少しずつ解消されるので右頬にできる頻度も少なくなってきます。

また生活習慣の乱れやストレスで生理不順になりホルモンバランスが崩れていて生理前になると右頬にきびが増えます。

そのため就寝はお肌のゴールデンタイムと呼ばれる22時~2時のあいだは確実に睡眠を取りましょう。

引用元-右頬 ニキビ 原因

にきび原因右頬

にきび原因右頬の中で一番はやはりストレスによる女性ホルモンが正常に働かない状態だと言われています。

女性ホルモンが働かないとターンオーバーが正常に働かなくなりますので結局は右頬だけでなく顔全体にもにきびが広がっていきます。

ですが現代はストレス社会と言われているほど生活するだけでストレスがたまるので、ストレスを完全に解消するのはなかなか難しいです。

そこで保湿とターンオーバーを助ける化粧水を使用して少しでも、にきびを少しでも少なくする方法もあります。

食事や生活習慣の改善と併用すればより右頬ににきびができにくくなります。
引用元-右頬 ニキビ 原因

 

  • 胃腸・肝臓に負担をかけない
  • 油分の多いお菓子やお酒は控える方が◎
  • 生活習慣の乱れでホルモンバランス崩れるのもNG
  • ストレスによって右ほおにニキビができることが多い
  • ターンオーバーを助ける化粧水などでしっかり保湿し、規則正しい生活を心がけて

ストレスを溜めこまないことも、ニキビ予防に大切

ニキビを予防するには、なるべくストレスを溜めこまないことも大切です。油分の多い甘いものを控えることも大切ですが、我慢することが大きなストレスになってしまうようなら、少量と決めて食べるようにしても良いかもしれません。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock