みんながどのくらい貯金をしているのか、隣のお財布事情は分かり辛いですよね。
なんとなく漠然とした不安はあっても、コツコツ貯金をしていくのは難しいことです。
どのくらいお金が必要なのか、貯金をしていくコツなどをまとめてみました。キリギリスにならないように、今から取り組んでいきましょう。
現在何歳でどれくらい貯蓄している?夫婦で1000万円貯金が目標!実態は
65歳までに貯めることが大切
平均貯蓄額は、例えば、30歳で約500万、35歳で約700万、40歳で約850万、50歳で約1200万などとなってます。
このデータから年間貯蓄ペースを推定しますと、30歳代、40歳代とも、35万程度となります。
まだお若いですので計画的に貯蓄していかれれば心配ないでしょう。問題は30歳・40歳・50歳などでの平均貯蓄額ではなく、65歳時点で、どのくらいの老後資金を確保できるかなのです。
今の年齢で平均に達していない方でも、計画的に貯蓄していけば、65歳までに60歳の平均額を確保することは充分可能だと思います。
65歳までに最低2000万を目指す
例えば、これから1ヶ月5万の貯蓄なら年に60万、10年で600万、30年で1800万です。10年〜15年後から1ヶ月の貯蓄額を増やせればさらに貯蓄を増やすことができます。
公的年金があてにできない時代、個人年金などへの加入も考えつつ、貯蓄を少しでも増やしておくことが求められる時代です。65歳時点で最低2000万、できれば3000万くらいを目標にするといいと思います。
引用元-YAHOO!JAPAN 知恵袋
- 計画的に貯蓄していくことが大切
- 平均貯蓄額を気にするのではなく、65歳までにどのくらい貯められるかを考える
- 65歳までに、最低2000万を貯めること
65歳までに2000万円とは、貯められるか不安です。子供一人につき1000万円はかかるといわれる時代。うちには2人いるので、考えると恐ろしいです。年金も出るのでしょうか。心配ですよね。
この先夫婦でかかるお金はいくらくらい?目指せ!貯金1000万円
生きていくのに必要なお金
ちなみに、そもそもいくら貯めればいいの?生きていく上で必要なお金の平均はコチラ】
結婚式:平均340万
出産:平均62万
マイホーム 土地付き注文住宅:3,562万 マンション:3,758万
子育て(養育費・学費) オール私立:2,980万 オール公立:1,602万
老後生活 夫婦で余裕をもって暮らす:8,725万 夫婦で質素に暮らす:2,144万
生きていくって、お金が必要ですね。
出費の平均値
【Q.1か月の出費の内訳の平均は?】
家賃:120,250円
食費:34,116円
水道・光熱費:22,285円
通信費:17,333円
洋服代:50,009円
美容代:23,750円
交際費:24,100円
貯蓄:70,750円ちなみにこれらすべてを足すと、なんと362,593円。単純に×12か月で約435万円です。日本人の平均年収が408万円ということを考えると、『Domani』読者はかなり高収入……!?
しかしすべてにお金をかける、というわけでもなく、それぞれが「出すべきところは出費を惜しまないけれど、削れるところは削る!」という方が多いよう。というわけで、次の質問に。
引用元-Woman Insight
- 生きていくのにはお金がかかる
- 夫婦で余裕をもって生活していくには8000万必要
- 質素に暮らしていくにしても、2000万程度は必要
「Domani」というのは、30代から40代前半くらいの働く女性がターゲットの雑誌です。上記の内訳は、未婚既婚でも大きく差がでてくるところ。未婚で36万の収入は、全体の平均値よりもかなり高そうですね。
参考に!夫婦貯金のルールとは・・1000万円はこうすれば貯金できる!?
地道な節約が功を奏す
「就職してから貯金を続け、500万円貯まった30歳前から運用を開始しました。冒険せず徐々に運用金額を増やしたので大きな損失もなく、いまは円建て&外貨建て債券やソーシャルレンディングなどで、月にならすと7万〜8万円は儲かってます。とはいえ、やっぱり基本は地道な貯金。ちなみに、貯金のうち1000万円は、妻が結婚前に貯めた分です」
二人とも散財しないタイプのため、お互い節約は苦ではないという。
衝動買いをしないこと
「夫婦間のルールはただひとつ、『衝動買いをしない』。これさえ守れればお金は貯まります。まず大事なのが支出のコントロール。我が家では家賃と光熱費、駐車場代を固定費とし、そのほかは食費も含めすべて変動費として、必ず月7万円に収めるようにしています。それから、たとえ100円のジュースを買うときでも、本当に買う価値があるか一考します。たいていは価値がないと気づき、無駄遣いを徹底排除できるんです」
引用元-日刊SPA!
- 1000万円貯めるには、地道な節約が大切
- 衝動買いをせず、支出をコントロールする
- 100円のジュースでも買うときは考える
毎月貯金どれくらいを目標に?貯金の方法とは
手取り収入の20〜25%を目標に貯める
子どものいない夫婦の貯金は、手取り額の20〜25%を目標にしましょう。手取り額が少ない場合は20%を、多い場合は25%以上が目安です。
手取り収入が20万円の場合は、20%の4万円を目標としましょう。手取り収入が50万円の場合は、25%の12万5000円を最低の目標としたいところです。
目的別に貯金・運用を
貯金の目標が決まったら、目的別に預け先を変えておきましょう。老後の資金などは積み立てで運用できる預け先がいいですね。マイホームなどの数年後に必要になるであろうお金は、マイホーム購入のタイミングで現金化できる預け先を。
もちろん、病気やけがなどのいざという時のためのお金も必要です。イザという時のお金として、いつでも現金化できるようにしておきましょう。
いかがでしたか? 結婚直後は、結婚式などで金銭感覚も麻痺しているかもしれません。でも、これから続く長い夫婦生活です。しっかりとお金のことを話し合って、貯金計画を作ってください。
引用元-All About マネー
- 子供がいない夫婦は手取りの20~25%を貯金の目標にする
- 貯金する預け先を、目的別に決める
- いざという時のために、すぐに現金化できるお金も必要
新婚の頃、保険のことで相談をしに行きました。その時に老後のお金のことなども話されて、打ちのめされたことを覚えています。長いようで人生は短いんですよね。若いうちから貯めていかないと後悔することになるかもしれません。
出費と貯金の注意点!共働き夫婦の貯金に対してのメリット・デメリット
1 夫の収入で暮らし妻の収入を貯金する
共働きでも夫の収入のみで暮らすようにし、妻の収入は貯金やローンに充てる家庭が意外と多いです。この方法のメリットは妻が妊娠や出産で一旦仕事を辞めても生活費は変動なく確保されているということ。妻の収入をあてにせず、夫の収入で暮らすように心がけると自然と節約も身に付きます。ローンがあっても完済したあとは将来に備えての貯金もできますし一石二鳥ですね。
夫の収入で暮らすデメリット
夫の収入を妻が管理する場合、家計のことを妻に丸投げして自分は一切関わらなくなってしまう可能性もあります。お金のことで悩んだとき「お前に任せたから」と全く頼りにならなくなってしまいます。
2 収入に合わせて生活費を分担する
妻と夫の給料から生活費の分担を決めてそれぞれ支払う方法です。家事を行うことの多い妻が食費や日用品代を、妻より収入の多い夫が光熱水費などの固定料金を支払う場合が多いようです。
トラブルの原因となるデメリットの多い方法ですが、メリットは自分の収入を自分で管理できるということ。支払いさえきちんとしていればその他は自由に使えるので、小遣い制が嫌だという夫のプライドも保てます。固定費を担当している夫が光熱水費節約のため電気をこまめに消すようになったというメリットも。生活費を分担した時のデメリット
相手の無駄遣いに気付かない、きちんと貯金ができているかお互いにチェックできないのが難点です。収入の管理はそれぞれでも、貯金する口座を別に作って毎月の給料の中から貯金するという方法をとる夫婦もいます。
引用元-マーミー
- 夫の収入だけで暮らすと、妊娠出産などの時でも安心
- 夫の収入だけで暮らしていると、節約した暮らしができる
- お互いの給料を分担して支払う方法は、自分の収入を管理できる
- 分担支払いは、貯金がお互いにできているか分かり辛い
共働きで子供がいないと、ついつい財布のひもが緩みがちです。子供がいないうちに、家の頭金や教育資金などを貯めておくと、後々本当に助かると思います。先手必勝ですね!